Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
寅之助寅之助
山形県生まれ、東京都在住。 自宅飲みが好き、趣味が高じて日本酒検定準一級を取得。 甘め、醇酒と薫酒の中間のようなお酒が好みですが、知らないお酒を開ける楽しさに気付き、色々な銘柄を試しています🍶 大した表現もできないのですが、好き・美味しいを共有できたら嬉しいです😊

注册日期

签到

368

最喜欢的品牌

10

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

大嶺3粒 無濾過生原酒 愛山生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
74
寅之助
昨年から見かけた大嶺はとにかく試しています🍶特定の銘柄に注目すると、結果、こんなに酒米の種類があったのか!と思うくらい買ってますね😂 中でも今回は特別感のある愛山🌾 香りは大嶺らしい白桃のような甘くフルーティな香り🍑 同じ大嶺の中でも、愛山らしく甘みと旨味が濃い!余韻に僅かな苦味あり。 ただ、開栓当日は結構アルコール感、尖った感じがあって、思ったより杯が進まなかった。一日置いたら味に丸みが出て、愛山の美味しさを充分に味わえた。 結果的にとても美味しくいただきましたが、今のところ大嶺では山田錦の無濾過生原酒が一番好みのような気がする🤔
福司新米新酒 しぼりたて生酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
74
寅之助
初めて見かけて購入した福司というお酒🍶 新酒の生酒はいろいろ試してみたくなりますね。釧路で唯一の酒蔵だそう。 アルコール感は少し感じるが、なんとなくキュートな味わい、全体的に優しい印象。 口当たりに微かな甘みがあって、中間はミネラル感があってじんわりとした旨味、最後はキレよくスッキリ。 あまり北海道のお酒を飲む機会が少ないせいか、どこのお酒とも少し変わった美味しさがあるなぁと感じました😄
自然酒生酛 しぼり生生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
76
寅之助
にいだしぜんしゅ🍶外飲みであまり見かけないので、ほんとに久しぶりです。 生酛らしい香りと味、甘酸っぱい。精米歩合85%でありながら、旨味の強い感覚はない、雑味もなく、スッキリしている。 久々に飲んだけれど、あ、しぜんしゅだな〜と思う変わらない、特徴的な味わい。敢えて言えば、独特であるが故に、銘柄の違いもあまり分からないかな🤔
大嶺3粒 無濾過生原酒 出羽燦々原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
78
寅之助
大嶺の中で期間限定の無濾過生原酒。こちらは大嶺では初めて味わう出羽燦々🌾 同時期に山田錦の火入れを買っていたので、敢えて少し残しておいて飲み比べもしてみました🍶 チリっとするガス感があって、口に含むと華やか〜な香りが広がるところが新酒の無濾過生原酒らしい☺️ 山田錦に比べると甘味は控えめで、よりスッキリした感じがする。 単体でとても美味しいが、料理に合わせるのが難しい🤔和食と合わせたらちょっと苦味も感じた。
大嶺3粒 火入れ 山田錦
alt 1alt 2
67
寅之助
昨年の山田錦の無濾過生からハマっている大嶺。改めて火入れも飲み比べてみたいと思い購入🍶 生原酒のガス感やフレッシュさはないが、爽やかな甘口でフルーティなのは火入れでも健在☺️ 大嶺は雄町など他の酒米より山田錦の銘柄の方が、甘みがはっきりしていて好み✨ スッキリ感がある故か、後味に少しアルコール強い感じがあったかな。
Tsuchidaシン・ツチダ 五百万石
alt 1
alt 2alt 3
75
寅之助
初めてのシン・ツチダ。綺麗に仕上がるイメージの五百万石はハズレもないだろうと思い購入🍶 よくよくラベルを読むと、精米歩合90%、焼酎用黄色麹を使っているという変わりものの様子。 注いでみると黄金の熟成色。味も熟成酒のような芳醇さがあり、香りは複雑。酒の旨み自体は強くない印象で、五百万石らしさがあるとすれば、通常の熟成酒に比べるとスッキリしている点か。 試験醸造っぽい変わった味だなぁと感じました🤔五百万石の日本酒をイメージして飲むと驚かされます!
Gassan大吟醸大吟醸
alt 1alt 2
60
寅之助
同僚から贈り物としていただいた月山の大吟醸。月山は初めてですが、美味しいお酒だとの噂を聞いていたので、とてもありがたくいただきました🍶 磨きが35%ということもあってフルーティ。旨味は強くないがキレが良い。純米ではないものの透明感がある。 噂通り美味しく、質の良いお酒だなと感じました☺️
Joyo赤磐雄町 限定生原酒原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
67
寅之助
年末、京都山城の城陽酒造さんの直売所に訪問。醸造した後、そのまま詰めた樽から計り売りをしていた限定酒を購入🍶 精米歩合非公開ではあるものの、純米大吟醸クラスの磨きとのことで、余計特別感があります✨ さすが大吟醸クラスだけあってフルーティ。口当たりは滑らか、旨みも感じるが強くなく、味自体の甘さはほどほどだが、香りがフルーティなのでほんのりと甘く感じて飲みやすい。 年末最後に良いお酒が飲めました☺️
Hiroki初しぼり 特別純米 かすみざけ特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
64
寅之助
日本酒飲み放題のお店での三杯目。飛露喜の新酒、生原酒とはこれまた嬉しい! その前の而今、十四代と比較すると、意外にもスッキリさが特徴でした😃 香りは、立ち香も口に含んでからも穏やか。果実味たっぷりの前の二杯と比べると、旨味中心だが、濃くはない。水のようにスッキリで、クセはない。
Jikon純米吟醸 愛山 火入純米吟醸
alt 1alt 2
うどん酒場 やま福
65
寅之助
日本酒飲み放題のお店での二杯目。而今の、しかも愛山とは贅沢すぎます✨ 苺のような香り。甘みと酸味が程よく、フレッシュさを感じる。 一杯目の十四代と比べると果実味は穏やかで、少し旨味もある感じ。当然、雑味なく綺麗。 而今ほどのお酒なので十四代と比較してしまいますが、よりフルーティな十四代の方が感動は大きく、少し而今の方が硬い感じがありました。ただ、当然どちらも美味しい一杯でした😊
Ubusuna2024山田錦 二農醸 新酒生酛生酒
alt 1alt 2
71
寅之助
我が家のクリスマスはシャンパーニュではないものの、気分だけでもと思いガス感のある産土の新酒を開栓🍾 上立香は穏やか、乳酸系の香り。 口に含むと酸味とフルーティさからプラムを想わせる香りがあり、梅酒ソーダ割りっぽい。ガス感は例年よりも控えめか? 味はいつもの産土らしく旨味は控えめで、程よい甘味あり。和梨のようなフルーティーさと清涼感がある。 いつもより新酒ならではのフレッシュさが感じられました☺️
Juyondai本丸 秘伝玉返し生詰酒
alt 1alt 2
うどん酒場 やま福
70
寅之助
日本酒飲み放題のお店へ。一杯だけ十四代も飲めると聞いて、ぜひ酔う前に!と最初に注文🍶 先入観を度外視しても、一口目から美味すぎる!!と一緒に行った友人と感嘆しました✨ 口当たりからフィニッシュまで白葡萄や青リンゴを思わせるようにフルーティで、一切の雑味などなく綺麗なまま消えていく… これで、コンセプトは手頃な値段の醸造アルコール入りですって。信じられない😇
Ariiso曙 純米酒 生純米生酒
alt 1alt 2
67
寅之助
初めて購入した有磯のお酒。ちょくちょく酒屋さんで見かけていたので購入してみました🍶 北陸、特に、新潟-富山のお酒らしいな!という印象。所謂、淡麗辛口🌾 お酒単体というよりは料理と合わせた方が良いかも。 スッとした口当たりで、すぐに旨味が広がるが、キレよい。旨味が強いのでインパクトはあるが、17度の割にはアルコール感は後味に残らない。
Niwa no Uguisu鶯印のどぶろく ピンクにごり酒
alt 1alt 2
65
寅之助
美味しいと分かっていても普段買わないのがこの銘柄。何故ならアルコール度数が低めだから😂笑 案の定、激うま!ただ、日本酒か?と言われると、リキュールっぽい。 赤色酵母を使っているとはいえ、米と麹でこのいちごを食べた時のような甘味と酸味を思わせる味わいは脱帽です🍓苺のリキュール不要じゃないか?とさえ思いました。 赤色酵母を使ったお酒は他の銘柄も飲んでいますが、その中で、クリアでフルーティという点で、今のところイチオシです!
Hatsumago魔斬 純米吟醸生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
65
寅之助
恩師が学生時代に一番美味しかったお酒として挙げていた、赤ラベルの魔斬、通称 赤魔斬⚔️ なかなかお目にかからないなと思っていたが、たまたま見つけて購入。酒屋さん曰く、新酒搾りたてのうち、受注があった分だけ赤として販売、残りは火を入れて黒の通常の魔斬にするのだそう。 香りは吟醸ながら穏やかだが、口当たりはフルーティで、甘みがある。甘みの後すぐに旨味が広がって、余韻にはアルコール感あり。 近年の日本酒の進化の中では珍しい味とまではいかないが、確かに、これが学生の飲み会で出てきたら(しかも数十年前)驚くだろうなぁと言った感覚でした😄…味わえて良かった!
Yamasan純米吟醸 山恵錦 五割五分 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
65
寅之助
初めての山三🍶長野でも見かけなかったなと思っていたら、復活蔵元とのことです。京都で修行を積んだ30代の若手杜氏とのことです! 香りは甘くて華やか、口当たりにも甘みがあって口に含んだ印象は◯。旨味は強くない。 キレよく、綺麗な感じはあるが、フィニッシュはアルコール感を強めに感じた。 山恵錦らしい緑黄色野菜感やキウイのような果実感?はちょっと分からなかった🤥 蔵元・蔵人共に成長中の銘柄とのことですが、品の良さを感じるお酒でした。今後にも期待したいと思いました😄
alt 1alt 2
62
寅之助
最近知見を広げるために購入しているクラフト酒🍶先月飲んだ翔空に続いて、人生で二本目。 こちらはクラフト酒では先駆者的な(?)稲とアガベの花風、米以外の混ぜものはこちらもホップ🌾 口当たりが甘く、爽やかで軽い感じが飲みやすい!14度だけども酒単体でスルスル飲めてしまうのも嬉しい悩み😂 ただ、経験が少ないこともあってか、最初に飲んだ翔空と味の違いが分からないかも🤔普及価格設定のコスパも◯ <詳細> ボディは一般的なうすにごりの日本酒と変わらない。味は甘口で爽やか、香りも味もフルーティだが強すぎない、ソービィニオン・ブランの香りか?と言われるとあまりピンとはこない。 ホップ特有の苦味もちらっとあるものの気にならない、ビール同様爽やかさがあって良いくらい。
Shichiken一番しぼり 純米吟醸 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
68
寅之助
ちょうど一年前に飲んで感動した七賢の新酒。今年も購入してきました🍶 美味しく、コスパも好印象でしたが、昨年飲んだ時のような感動はなかったという感覚。お酒自体というよりおそらく私の感覚(体調や直近飲んだ他銘柄の影響)の問題だと思います😇 <詳細> 新酒らしくフレッシュで、青りんごを想わせる香り、滑らかな口当たり。ただ今年は少し尖った、アルコールらしい強さを感じた。好みとしてはもう少し丸い印象の方が良かった。
きのえね純米吟醸 RAIMEI 雷鳴純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
66
寅之助
初めての甲子。甘口との評判は聞いていながらも、たまたま口にすることのなかったお酒。先日感銘を受けた大嶺に近いお酒は?との答えに酒屋さんが勧めてくれた一本🍶 口当たりは甘口で、フレッシュな感じは好みに近く好印象。雷鳴の名のごとく、ピリッとしたガス感もあり。 ただ、期待が高いところから評価すれば、僅かながら雑味と苦味が後味に残るところが、透明感のあるところがマイナスポイントか。 最高!とまではいかずとも、オススメの通り美味しいお酒だと思いました、居酒屋に置いてあれば積極的に注文するレベルです☺️
ShokuHOP SAKE ほっぺじ
alt 1alt 2
67
寅之助
人生初のクラフトサケ。敢えて手を出さずにいたものの、自分なりのスタンスを持つためにもと思い切って購入🍶ホップを使用したクラフトサケは入門として良いと酒屋さんに教えられこちらを選択。 紫色がかったボディにいきなり驚き!味も日本酒でも他の酒でもない独特なものであったが、飲みやすいという点では良いお酒だと思います☺️ <詳細> 香りも見た目も葡萄。上立香が強く、セメダイン臭の少し混じる巨峰という感覚。 芳醇な香りに反して、味は水っぽい。アルコール度数14度の感覚はないものの、日本酒でも他の酒でもない、新たな酒のジャンルのように感じた。
1