Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
nenemunenemu

注册日期

签到

147

最喜欢的品牌

18

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Glorious Mt.Fuji純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
27
nenemu
【山形のお酒】 栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生詰原酒 LEAP YEAR 2024 甲辰 四年に一度、閏年しか飲めないお酒です。愛山を50%まで磨いていて、日本酒度は-10です。無濾過生詰原酒が気やすく買える栄光富士は偉大です。しかも美味しい。 フレッシュな香りから愛山らしい芳醇なおいしさが広がり酸味で締めくくります。甘ったるいだけではなくて適度が酸味がいいですね。 次飲めるのは2028年ですが、その時もまた買いたいです。 好き度 10/10
alt 1
alt 2alt 3
25
nenemu
【高知のお酒】 亀泉 CEL-24 高知のお酒です。高知のお酒は初めてかも。西日本のお酒が茨城で出回ってなく、飲む機会がありませんでした。望を買いに行った酒屋さんに売っていたので思わず購入。 タンクによって日本酒度が違うらしく、購入したのは-17でした。かなりの甘口です。CEL-24というのは、高知が開発した酵母なんですね。 かなり華やかな香りで、そのまま味につながっています。ちょっとの酸味がありだれることなくさっぱりとしていますね。花邑が蜜のような甘さに対して、シャインマスカットのような甘さです。これは美味しい! なかなか買えないですが、リピート決定です。 好き度 10/10
Buyu純米吟醸 山田錦純米吟醸無濾過
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
27
nenemu
【茨城のお酒】 武勇 純米吟醸 山田錦  茨城県結城市にある酒蔵のお酒です。武勇は漫画「美味しんぼ」にも紹介されている酒蔵です。武勇は本醸造が有名ですが今回は純米吟醸酒の黒ラベル。 山田錦を酸味の少ない小川酵母で醸しています。芳醇旨口というよりは、ほんのりと甘くサクッと苦味で切れる感じが食中酒にぴったりです。武勇という名前に似合わないやさしいお酒です。 好き度 9/10
Fusano KankikuOcean99 凪純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
36
nenemu
【千葉のお酒】 Ocean99 凪  純米大吟醸 うすにごり無濾過生原酒 今年のOcean99凪です。初春の九十九里の海をイメージしているお酒です。今年から酒米が雄町からきたしずくに変更になりました。開栓しようとしてプラスティックのカバーを外した瞬間に栓が天井まで飛びました。かろうじて吹き出しはしなかったのですが、栓がポンッと勢いよく飛んだのは初めてだったのでびっくりしました。 Ocean99凪をグラスに注いでみると、そんなに香りは感じません。口に含んでもほのかな甘みと後からくる酸味も穏やかです。まさに風のない海のように味の変化が少ないです。美味しいのですが、Ocean99青海を飲んだ後では、ちょっと物足りないかも。 好き度 8/10
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
29
nenemu
【福島のお酒】 廣戸川 純米吟醸 雄町  非常にバランスいいお酒、廣戸川です。年末年始にでる廣戸川にごり生酒が有名ですが通年で出ている純米吟醸もコスパ最高です。通常、廣戸川は福島県産の「夢の香」という酒米で作られますが、このお酒は「雄町」で作られています。廣戸川ファンとオマチニストにとって夢の組み合わせです。雄町らしいコメの旨味が存分に出ていて、「夢の香」の純米吟醸と比べて華やかな印象がありますね。とにかく美味しいお酒なので見つけたらぜひ。四合瓶しか出てないのが残念です。 好き度 10/10
HououbidenBlack Phoenix 愛山純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
33
nenemu
【栃木のお酒】 鳳凰美田 BlackPhoenix 生酒 大好きな鳳凰美田のフラッグシップモデル。ラベルが格好いいBlackPhoenixです。開封すると鳳凰美田らしい甘い香り。口に含むとちょっと固い??あまり甘さを感じません。それでも米の旨さがあり、酸味があってスパッと切れる感じ。他の人のレビューをみると、数日寝かせると甘さが増すらしいのですが、2日で飲んでしまったので確認できず。。。 鳳凰美田のもつ華やかさは感じつつもそれが上品なかんじ。これなら蒼版のほうが好きですね。フラッグシップモデルということで期待が大きかったのかもしれません。 好き度 9/10
Hanamura雄町純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
31
nenemu
【秋田のお酒】 花邑 雄町 純米吟醸 生 花邑の中で一番華やかで甘味が強くて上質な酸味の雄町です。白桃のような甘さなのに嫌味なくスパッと後味がなくなるので、どんどん飲みたくなります。花邑の中では雄町が一番好きですね。山田錦の純米大吟醸はまだ買ってないので、これも飲んでみたいです。日本酒というと辛口という人が多いですが、昔の2級日本酒の甘さはベタベタして口の中に雑味がこびりつく感じでした。そのせいで淡麗辛口が好きな人が多くなった気がしますが、純米でつくった芳醇甘口のお酒も衝撃的なおいしさなので飲んでもらいたいですね。 好き度 10/10
HanaabiThe March 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
nenemu
【埼玉のお酒】 花浴陽 THE MARCH 無濾過生原酒 名前からして華やかなお酒。ラベルもおしゃれですね。少量しか作られてなくフルーティな味で入手困難酒として有名になった花浴陽。飲むのを楽しみにしていました。 開栓すると、グラスに注ぐ前からパイナップルの香り。寒菊より強く鳳凰美田のようです。グラスに注ぐとうっすらとしたにごりです。口に含むと甘さより酸味が強い感じの甘酸っぱさ。 この甘酸っぱい感じは食中酒としてのポテンシャルは高そうですね。味の濃い料理に合いそうです。二日目の花浴陽は酸味が減ってだいぶまろやかになりました。また数日置いて飲んでみます。 好き度 8/10
Fusano Kankiku愛山50純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
nenemu
【千葉のお酒】 寒菊 Red Diamond 愛山50 純米大吟醸 ジューシーなお酒として大人気の総乃寒菊。貴重な愛山を50%まで磨いた、年に一度の無濾過生原酒を無事にゲット!ラベルがおしゃれですね。香りはパイナップルのよう。ほのかな甘みからの酸味がピチピチ。これは美味しいですが、ちょっと酸味が強いかな。2日置いた後に飲んだ寒菊愛山は、ピチピチ感が消え甘旨酸がまろやかになっていました。人気なのも納得です。 好き度 9/10
町田酒造直汲み 山田錦純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
34
nenemu
【群馬のお酒】 町田酒造 純米吟醸55 山田錦 最近、ちょくちょく耳にする町田酒造。たまたま売っているお店を見つけたので買ってみました。日本酒度は-1、アルコール度が16度です。香りは柑橘系、甘酸っぱい感じより酸味が強めです。飲んだ後に来る苦味は、食中酒としていろいろな料理に合いそうです。酸味が強いのはモダン仙禽に似ている感じ? いろいろ飲んでわかってきたのは自分の好みとして酸味やピチピチ感が強いお酒はあまり好みじゃないかもなーと。 好き度 7/10
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
27
nenemu
【茨城のお酒】 桜翔 純米大吟醸 浦里酒造店さんが作る「桜翔」です。普通、日本酒はお酒専用のお米(雄町や山田錦)で作るのですが、このお酒は茨城県阿見産のミルキークイーンの食用米を使っています。酵母は「プリンセスミチコ」から分離した花酵母。小川酵母をメインで使っている浦里酒蔵店さんにしては珍しいお酒です。花酵母だけあって、香りが華やかですね。やさしい甘味からくる酸味。食用米なのに雑味が一切なくきれいに消えていきます。美味しいですねー。限定品なので、なかなか手に入らないですが、ぜひ飲んでほしいです。 好き度 10/10
Hanamura陸羽田 生酒純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
34
nenemu
【秋田のお酒】 花邑 陸羽田 生酒 毎度毎度の花邑です。サケラボのカイさんが入手困難酒で第10位に上げていましたが、近くに特約店があるのは幸せですね。今年は花邑を全シリーズ制覇することが目標なので、SNSをチェックしてすぐに買いに行きました。花邑は一升瓶でしか販売しないので保管が大変。。。たまに四合瓶を出すことがあるので、見つけたら買ってます。酒米の陸羽田は十四代の高木会長が育成したお米で、栽培量が少なく、花邑ぐらいしか使ってません。貴重。花邑の中では日本酒度が辛口よりで、華やかな甘味の後にスパッと酸味が来る感じですね。酸味が口の中に残っている間に、また花邑を口に含むと甘味が倍増します。しみじみと美味いなーと感じるお酒ですね。 好き度 10/10
Shisora五百万石純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
31
nenemu
【岩手のお酒】 紫宙(しそら) 純米吟醸 初しぼり 五百万石 岩手のお酒です。紫波町の酒蔵「紫波酒造店」が2021年に立ち上げた日本酒の限定銘柄で、知名度はあまりありませんが、モダンなお酒になっています。このお酒は岩手県産酵母の「ジョバンニの調べ」と酒米は五百万石で作られてます。宮沢賢治大好きとしては、「ジョバンニの調べ」という名前が最高です。 買ってから気が付いたのですが、このお酒は2022年2月の製造でした。かなり酒屋さんで熟成されてますね。なのでこのお酒の評価は参考程度にしてください。 開封するとやさしい果物の香りを感じます。口に含むとほんのり甘酸っぱい味。酸味より甘味のほうが強いですね。「ジョバンニの調べ」という酵母はあまり酸味を出さないようで、茨城県の「小川酵母」みたいなのかな。飲み口がよくてすーと消えていく感じは、来福や浦里と似ているかもしれません。華やかさはないですが、アルコール感がなくやさしい飲み口なのでスイスイ飲めます。美味しいですねー 今度はちゃんと新酒を飲んでみたいと思います。 好き度 10/10
彦市荒走純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
25
nenemu
【茨城のお酒】 彦市 荒走 無濾過生 茨城県大洗町にある月の井酒造さんのお酒です。最近、月の井酒造さんがNHKで特集されて一気に知名度が上がりました。酒米をオール大洗で作られたお酒です。香りはほんのりフレッシュさを感じる程度。フレッシュさを感じますが昔ながらの苦味とアルコール感があります。これはちょっと苦手な感じ。。。お燗もおすすめとあったので買ったばかりのチロリでお燗にしてみました。フレッシュさとアルコール感がなくなって、円やかな飲み口に。これは味の濃いつまみが合いそうですね。 本当は辛口好きな友達とキャンプで飲もうと思ったのですが、延期になってしまいました。残念。  好き度 6/10
Utashiro玉響 無濾過生酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
38
nenemu
【新潟のお酒】 雅楽代 玉響 佐渡のお酒です。うたしろ、たまゆら と読みます。ラベルがかっこいいですね。DANCYU の日本酒本に天領盃酒造さんが特集されていて、興味がありました。ただなかなか取り扱っている酒屋さんがなくて、やっと見つけたお酒です。 飲んでみると、ほのかな吟醸香から、やさしい甘み。酸味が強めですっきりしています。今まで花邑、鳳凰美田、栄光富士と果実感のあるお酒ばかり飲んでいたので、こういう淡麗ですっきりとしたお酒は新鮮でした。アルコール度数が14.5度なので、食中酒として飲むとスイスイ飲んでしまいますね。感じとしては茨城のお酒の森嶋に似ている気がします。辛口党にもお勧めです。   好き度 9/10
Glorious Mt.Fuji酒未来純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
28
nenemu
【山形のお酒】 栄光富士 酒未来 純米大吟醸 無濾過生原酒 山形のお酒です。栄光富士も近くに売っているところがなく、50kmぐらい離れた酒屋さんに買いに行ってます。酒未来とは酒米の名前で、山形で出来た酒造好適米です。花邑にも酒未来で作られたバージョンがあります。栄光富士はたくさんのバージョンがあり、そのほとんどが無濾過生原酒という大変手間がかかる方法で作れています。 栄光富士の酒未来の味は、イチゴのようなさっぱりとした甘さで雑味がなくスッと消えていく感じです。日本酒度が-10度なのに、甘さにくどさがありません。軽快に飲み続けることができます。初めて栄光富士を飲みましたが、めっちゃ美味しいです。これは各月に出る、いろいろなバージョンを飲みたくなりますね。 好き度 10/10
Sharaku純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
27
nenemu
【福島のお酒】 寫楽 純米吟醸 安定の寫楽です。同じ福島のお酒の廣戸川は全体的にレベルが高いのに対して寫楽はモダンな感じで果実の甘さとコメの旨味とキレに特化している気がします。1回火入れなのにフレッシュなんですよね。この感じはAKABUに似ているかも。どちらもなかなか手に入らなくなってしましました。 好き度 10/10
Kidにごり酒生特別純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
nenemu
【和歌山のお酒】 紀土 にごりざけ生 純米吟醸 紀土の純米大吟醸は一升瓶で3000円前半で買える、大変美味しいお酒です。 フルーティな吟醸香と米の旨さが抜群で、そのままスッと消えていきます。大好きなお酒なのでにごりざけ生を買ってみました。 開栓するときに、油断したら吹き出してしまいました。それくらいシュワシュワ感があります。飲んでみると、炭酸感の中に、酸味と苦味が広がる感じ。あれ?紀土の大吟醸の時に感じた甘味をあまり感じません。飲み終わった後に甘味がちょこっと顔を出す感じ。 この感じは武勇のにごり酒に似ていますね。他の人のレビューだとフレッシュで甘酸っぱいとあるので、僕の舌がおかしいのかなー もう一回買って確認してみよう。   好き度 7/10
Romanかすみロ万特別純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
33
nenemu
【福島のお酒】 かすみロ万  うすにごり生 水、米、麹、杜氏すべてを福島県産で作っているお酒「ロ万」 前に一回火入れの純米吟醸を飲んだ時は、そんなに甘さを感じなかったのですが この「かすみロ万」は甘みが強くてとてもジューシーです。それでいて飲み口が軽いのでスイスイ飲めますね。後からくる酸味もいい感じです。この前飲んだOcean99に似ている気がします。調べてみたら、「ロ万」シリーズの中で一番甘味を感じるお酒らしいです。めちゃ美味しかったので、冷蔵庫に余裕があれば一升瓶で買いたいですね。 でもまだ買いたいお酒がたくさんある。。。 好き度 10/10
Hiranにこまる 無濾過生純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
nenemu
【長崎のお酒】 HIRAN  にこまる 無濾過生 初めての長崎県のお酒です。森酒造場の飛鸞(ひらん)です。このお酒の特徴が二つあり、ひとつは、お酒専用米(山田錦や雄町など)ではなく、長崎で食べられている食用米(にこまる)を使ってお酒を造っていることです。 もうひとつは、江戸時代からつづく生酛づくりという、酵母等を使わず蔵に昔からある乳酸菌で醸す大変手間がかかる方法で作られています。最近、NHKで放送された月の井酒造でも生酛作りが紹介されていました。和の月もいつか飲んでみたいです。 HIRANのにこまるは、グレープフルーツのような香りがあり口に含むと乳酸系の甘酸っぱい味が広がります。カルピスのグレープフルーツ味のよう。アルコール度数14度なので、アルコールを感じることなく、ジュースのようにスイスイ飲めますね。うわーヤバイ美味しいです。なかなか売っているところがないですが、見つけたら即買いです。 好き度 10/10
5