Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
nenemunenemu

注册日期

签到

157

最喜欢的品牌

18

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Boひとごこち純米吟醸生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
nenemu
【栃木のお酒】 望(bo:) 純米吟醸 ひとごこち 活性生にごり 益子にある酒蔵さん。益子陶芸市に行ったときに、岡田酒店さんで購入しました。純米大吟醸もおすすめしてもらったのですが、5月に活性にごりが買えることが珍しいのでこちらを購入。 裏ラベルには 【米の「旨み・甘味・酸味」が調和し上品で品格のある柑橘系の爽やかな香りと酸味のバランスを目指し醸しました】 とあります。まさにこの通りで、すべてのバランスが上品で美味しいです。十四代がにごり酒を作ったらこんな感じなのかなーと思うくらい美味しかったです。 好き度 10/10
ジェイ&ノビィ
nenemuさん、こんばんは😃 岡田酒店さん!望さんメッチャ試飲勧めてくれますよね😁コチラの望さんニゴリ‼️ホント旨いですよねー🤗
Nito備前雄町48純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
39
nenemu
【愛知のお酒】 二兎 備前雄町48 純米大吟醸生原酒 10周年記念ラベル 山形に行った際に La Jomon で購入しました。二兎もなかなか茨城では買えないお酒。 華やかな香りから甘酸っぱくてスーと消えていくきれいなお酒です。このバランスの良さはAKABUに似ているような。前回の綿屋も雄町純米大吟醸でしたが、かなり味わいが違いますね。綿屋はクラシックより、二兎は酸味がある分モダンよりな気がします。 どちらも美味しい。 好き度 9/10
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
nenemu
【宮城のお酒】 綿屋 純米大吟醸 雄町 娘の宮城旅行のついでに誕生日のお祝いとしてもらいました。綿屋は茨城ではなかなか買えないのでうれしい限り。しかもこの純米大吟醸は四合瓶でもなかなかのお値段。 飲んでみると純米大吟醸らしいすっきりとした味わいの中に米の旨味がはっきりと感じられます。そのままスーと消えていく余韻。めちゃくちゃ上品なお酒ですね。こういうお酒はお猪口でチビチビと肴をつまみながら飲むのが一番合いますね。 好き度 9/10
翠玉純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
42
nenemu
【秋田のお酒】 翠玉 純米吟醸 無濾過生酒 花邑を醸している両関酒造のお酒です。翠玉とはエメラルドのこと。飲んでみると、芳醇な香りから、さらりとした甘味と酸味がすーと消えていきます。花邑と比べるとこちらの方が軽快な感じですね。他のお酒と比べると、飲みやすくて美味しいお酒ですが、酒屋に翠玉と花邑が置いてあったら、花邑を買ってしまうのが難点。ただ翠玉は四合瓶があるのでプレゼントしやすいですね。 好き度 10/10
ma-ki-
nenemuさん、こんばんわ 翠玉美味しいですよね😋 私は数年前に友人にプレゼントしてもらって当時ドはまりしましたぁ😁✨ 今は色んな酒米がでてるみたいなので呑み比べとかしてみたいです😊
Fusano Kankiku晴日純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
39
nenemu
【千葉のお酒】 寒菊 晴日 Special Yell 無濾過生原酒 寒菊の春の限定酒です。華やかな香りから濃厚な甘味が雑味なく消えていく感じはTHE寒菊っていう感じです。めちゃ美味しい。もうすぐOcean99の青海が出ると思うのでこちらも楽しみですね。 好き度 10/10
ma-ki-
nenemuさん、こんばんわ こちらTHE寒菊なお酒なのですね⤴️ 私もゲットして呑むのを楽しみにしていたので、レビューを拝見してTHE寒菊を体験できるのが益々楽しみになりました😋
Hanaabi八反錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
42
nenemu
【埼玉のお酒】 花陽浴 純米吟醸 八反錦 無濾過生原酒 おりがらみではない花陽浴(はなあび)です。花陽浴のラベルの中で今年の八反錦の配色が一番好きです。花陽浴のラベルは何度挑戦してもきれいにはがれず。。 花陽浴は酒米によって種類分けされていますが、この前飲んださけ武蔵よりも八反錦のほうが華やかで苦味が少ない気がします。この八反錦は花陽浴の中でも一番好きです。 好き度 9/10
Shisora水玉ラベル純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
47
nenemu
【岩手のお酒】 紫宙 純米吟醸無濾過原酒 活性にごり 水玉ラベル 昨年、紫宙を初めて飲んで、そのおいしさにやられました。ちょっと前のSNSで十四代より美味しいと話題になった紫宙。その活性にごり酒になります。紫宙の酵母は岩手独自のジョバンニの夢ですが、酸が少ないのは山形酵母に似ている気がします。味はプチプチとした炭酸感が甘めの味を爽快にしてくれます。にごりの澱が結構多めです。栄光富士の白耀をもっと爽快にした感じ。浦里にごりにも似ている気がします。要は大好きな味です。来年も飲みたいですね。 好き度 10/10
Hanamura雄町 生酒純米吟醸生酒
alt 1
43
nenemu
【秋田のお酒】 花邑 雄町 純米吟醸 生酒 昨年に比べて入手が難しくなった花邑です。それでも一番好きな雄町だけはと購入しました。白桃のような上品な甘さから、米の旨味を感じ、飲み込んだ後の苦味がいいですね。やはり美味しいです。一番好きなお酒です。 好き度 10/10
Fusano Kankiku寿限無純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
35
nenemu
【千葉のお酒】 寒菊 壽限無 Hazy Moon おりがらみ無濾過生原酒  総乃寒菊では初の福岡の酒米「寿限無」を使ったお酒です。しかもおりがらみ!開栓注意とのことでしたが、栓は飛びませんでした。香りは寒菊にしては弱め。シュワシュワ感がすごいです。寒菊のおりがらみですが、電照菊のような甘旨ではなく、炭酸感のせいか後味がドライですね。栄光富士の壽限無でも感じたのですが、寿限無という酒米はドライ目なのかも?? 好き度 9/10
Hiroki特別純米特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
43
nenemu
【福島のお酒】 飛露喜 特別純米 生詰 福島のプレミアム日本酒です。ある酒屋さんでポイント制で一升瓶五本買うと飛露喜が買えます。居酒屋で飲んだ時は、そんなに好みではなかったのですが、家でのんびり飲んでみると、穏やかな甘めの香りから、きれいな米の旨味を感じられます。甘旨なお酒というよりは、福島のお酒らしく全体のバランスがいいです。廣戸川より淡麗な感じがします。一週間ほど冷蔵庫で寝かしてみると、味がまろやかになり飲みやすくなってました。これは食事に合わせると化けるお酒ですね。 好き度 9/10
Glorious Mt.Fuji壽限無純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
nenemu
【山形のお酒】 栄光富士 壽限無 純米大吟醸 無濾過生原酒 壽限無とは比較的新しい福岡県の酒米の名前です。甘めなお酒が多い栄光富士には珍しい日本酒度±0度。香りはそんなに豊かではないですが、口に含むと栄光富士らしい甘味があり、米の旨味と共にすっきりと消えていきます。さすが栄光富士ですね!前に飲んだ栄光富士新と似ている気がします。ただ、栄光富士は甘旨な方が好きですね。。 好き度 9/10
Glorious Mt.FujiSNAKE EYE MAGNUM純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
nenemu
【山形のお酒】 栄光富士 新(あらた)祥源 純米吟醸 無濾過生原酒 あまり情報がない栄光富士の新(あらた)シリーズ。 栄光富士は時期的な季節商品しか作らないと思っていたら、通年商品として新(あらた)シリーズを発売したとのこと。その中で祥源(しょうげん)は純米吟醸酒らしいです。 水戸の京成百貨店で買いました。他の栄光富士の季節商品がなかったので、新シリーズだけ扱っているのかもしれません。 水戸に栄光富士の取扱店が欲しいなー 味は栄光富士の季節商品に比べて甘味が少なくすっきりとしています。その分特徴がないような、万人受けしそうなお酒です。 好き度 9/10
Hirotogawa純米にごり生酒純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
35
nenemu
【福島のお酒】 廣戸川 純米にごり酒生 四合瓶 今年最後の廣戸川純米にごり酒です。これで12月までお預けです。 結局一升瓶一本、四合瓶三本飲みました。 もともと廣戸川は甘旨酸苦味のバランスが良くて、辛口党甘口党関係なく万人に好かれるお酒だと思います。特に純米にごり酒は旨味が特出していますね。人気なのも納得なのですが、あまり人気が出すぎると入手困難になってしまうので悩みどころ。 好き度 10/10
Tenmei中取り 参号純米吟醸生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
40
nenemu
【福島のお酒】 天明 中取り参号 純米おりがらみ 無濾過生原酒 新酒の時期になるとフレッシュなお酒がたくさん出てきますが、その中でも天明の中取りシリーズはいろいろなテーマがあります。中取り参号は「僕らの旨」飲んでみると、甘味はほんのちょっとで優しい米の旨味の後に酸味が顔を出してきます。これは刺身に合いますね。数日置くと旨味と酸味が合わさってまろやかになってきます。福島のお酒らしく全体のバランスがとても良いです。 好き度 9/10
Romanかすみロ万純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
37
nenemu
【福島のお酒】 かすみロ万 純米吟醸うすにごり生原酒 ロ万シリーズの中でも一番甘味を感じるお酒。昨年飲んで美味しさに衝撃を受け、他のロ万も飲んだのですが、かすみロ万が一番おいしかったです。甘旨ジューシーで後味がフレッシュでいて複雑な余韻があります。これがもち米を使った四段仕込みのせいかどうかわかりませんが、生酛作りのような感じですね。今年も飲めてよかったです。 好き度 10/10
Raifukuもろみ酒純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
34
nenemu
【茨城のお酒】 来福 純米生酒 もろみ酒 茨城県筑西市の来福酒造のお酒です。本来、来福酒造はいろいろは花酵母を使ってお酒を醸しているのですが、このお酒はどの花酵母を使っているかわかりませんでした。 飲んでみると、もろみ酒というだけあって非常に甘いです。なおかつ瓶内活性をしている穴あき王冠なので、飲むとピチピチとする元気なお酒です。酸味苦味がなく甘旨ピチピチが好きな方にはお勧めです。 好き度 10/10
Hanaabiさけ武蔵純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
nenemu
【埼玉のお酒】 花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒 さけ武蔵 入手困難酒の花陽浴です。前は近所の酒屋でひっそりと売っていたのに、だんだん売っていることが広まって、そこでも買うことが難しくなりました。何本か花陽浴を飲んだのですが、鳳凰美田より香りが落ち着いていて、亀泉CEL24よりパイナップル感がなく、後味の苦味の余韻が長いので、単独で飲むより食中酒として飲む方が合う気がします。 価格と入手困難具合を考えると、花邑や鳳凰美田でいいかなぁという気がしています。 好き度 8/10
宮寒梅純米大吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
34
nenemu
【宮城のお酒】 宮寒梅 純米大吟醸 無濾過中取り 生酒 大好きな宮寒梅です。鳳凰美田かと思うほど芳醇な香り。口に含むと旨味と甘味が一気に広がって、ちょっとの酸味が後味をスッキリさせてくれます。それらがすべて上品なので、スイスイ飲めてしまいます。やっぱり美味しいですね。 好き度 10/10
alt 1alt 2
alt 3alt 4
50
nenemu
【青森のお酒】 田酒 貴醸酒 田酒の中でも人気の貴醸酒です。貴醸酒自体を飲むのが初めてかな?甘旨なお酒好きとしては呑まなければという使命感。 本当は田酒のうすにごりを買いに行ったのですが、ラスイチで残っていた貴醸酒を買いました。 口に含むと「甘い!!」と声に出るほど甘いです。まるでハチミツのよう。でもその甘さの後に酸味がきてすっきりとした後味です。 数日置くと、甘さも抑えられ飲みやすくなりますね。 好き度 9/10
Hirotogawa純米にごり酒生純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
43
nenemu
【福島のお酒】 廣戸川 純米にごり酒生 一升瓶 とうとう一升瓶で買ってしまいました。これで、四合瓶2本と一升瓶1本、あと飲んでいない四合瓶が一本あります。 今年も美味しかったですね。米の旨味があって、甘味酸味苦味のバランスが良く、単独で飲んでも食中酒としてもどちらにも合いました。最近は人気が出すぎてなかなか買えなくなってしまいましたが近くに特約店があるのはありがたいです。 入手できる範囲だと、廣戸川純米にごり酒と浦里うすにごりは鉄板ですね。浦里うすにごりは地元でも瞬殺でしたが。。 好き度 10/10
T.KISO
オールマイティな廣戸にごりは、ホントに最高なお酒ですよねー👍💕
kata
私も廣戸川にごりと浦里にごりを冷蔵庫に忍ばせています🤭
1