吉報シモサHokusetsu純米吟醸Hokusetsu ShuzoNiigata2025/11/16 12:48:402025/11/1561吉報シモサ根室編の最終は上司がその昔常連だったパーソンという居酒屋へ。 日本酒が好きな事を伝え、さすがに日本酒はないだろうと思って違うもの頼んだら、いやーあるんですよーって出してきたのがコチラ。 新潟の北雪酒造さんの純米吟醸。 割と良くある飲みやすいスッキリ系タイプ。甘さは控えめ系統は米主張な甘さ。 後から来る辛口が良い切れ味を出してくれます。食中でも晩酌でも大丈夫です。アテの合わせ方次第で北の勝と同じく化ける可能性はありそうと感じました。
吉報シモサHanzo神乃酒純米Oota ShuzoMie2025/11/15 12:03:572025/11/1553吉報シモサ根室どすこいさん。 飲み比べ3品目。半蔵の辛口純米神乃酒になります。辛口感は控えめな気がします。一つ前に飲んだ山車に比べたら確かに辛口ですが流れは似ているようです。米の甘さ主体のちょい辛系。通常の塩系アテと合わせるならコチラかなぁと感じます。雑味がないので飲みやすいです。辛口苦手な方にもコレは大丈夫かと思います。最初の越前岬に比べると推しは控えめと感じました。
吉報シモサSanshaあらばしり純米吟醸原酒生酒Harada ShuzoujoGifu2025/11/15 11:51:102025/11/1553吉報シモサ根室どすこいさん2品種目。 山車あらばしりになります。 爽やかで飲みやすいですが甘味は少し強め。羽州誉や白鶴錦みたいなイメージです。米由来の甘さで果実系じゃない感じで結構甘味あります。アルコール分が控えめで飲みやすい感じです。雑味や苦味がほとんど感じないのも良きです。米系の甘さが好きな方はコチラがオススメかと思います。辛党な方には甘過ぎと感じる方もしれません。
吉報シモサEchizenmisakiプリュネ純米Tanabe ShuzoFukui2025/11/15 11:38:132025/11/1556吉報シモサ根室どすこいさんです。 ここにも日本酒ありました。 飲み比べです。初手は越前岬のプリュネ。フルーティーで甘くて飲みやすいやつです。白ワインの優しい感じ。例えるとマスカット感が特徴で単騎飲みに丁度良さそうなやつです。甘いに甘いを掛け合わせたくなる印象です。
吉報シモサKitanokatsu純米酒純米Usuikatsusaburo ShotenHokkaido2025/11/15 10:56:312025/11/1560吉報シモサ根室、壱炉さんの本店に来ました。 北の勝純米酒を飲んでみました。コチラは少し辛口ですね。搾りたてよりアルコール感が強く玄人向きの味となってます。ただアテと合わせると搾りたてより良いかも。飲むたびに旨味が増すタイプ。お通しのカニカマと相性良すぎて。クリーミーさが口の中で倍速します。マヨネーズが相性良いかもしれません。
吉報シモサKitanokatsu搾りたてUsuikatsusaburo ShotenHokkaido2025/11/15 09:55:202025/11/1552吉報シモサ日本最東端、根室まで遊びに来ました。 今回は気ままにお一人様旅行なんで席が空いてたら色々突入してみたいかと(笑 最初は間違いなく日本酒があるだろう壱炉さんへ来ました。 北の勝の限定酒「搾りたて」。 ピリッと来るのに飲みやすいフルーティーよりは米の甘味かなぁ。アルコール感も控えめで飲みやすい。アテとの相性が良いですねー。ジェイ&ノビィ吉報シモサさを、こんばんは😃 北の大地の最東端に気ままな一人旅😊良いですねー🤗食も酒もサイコーですね!
吉報シモサAKABU純米吟醸赤武酒造Iwate2025/11/5 12:07:092025/11/2おばんざい紫乃71吉報シモサもう一品攻めまして。AKABUの純米吟醸です。岩手の代表するやつで吟醸は飲んだ事ありましたが、純米吟醸はお初という事で。 コチラのお酒もフルーティーでキレの良い美味いやつですね。確かにアルコール感はあまり感じられず若者にオススメとの事なのもわかりやすい。バランスで食中酒でも良いですが、単体でも美味しいのでは?と感じました。機会あれば晩酌用に用意しても良さそうですが、まずは若者への布教の一つで考えておきたいかなぁ(笑
吉報シモサAfuri純米吉川醸造Kanagawa2025/11/5 11:33:592025/11/2おばんざい紫乃64吉報シモサ日本酒の会の2次会。日本酒仲間と久々に会う約束をしていて紫乃さんのお店にて。というか店長も一緒に日本酒会にいての2次会(笑。少しだけ飲む事に。 オススメで来たのが神奈川県の低アルで飲みやすいと評判の高い雨降あふり。常連の方がみんなコレからだったので自分も便乗〜。実際飲んで見るとフルーティーで飲みやすく愛山らしく抑え目感が良かったです。お店で飲みましたが機会があれば家でも晩酌に使ってみたい一品です。
吉報シモサKitanonishikiへんぺい純米吟醸Kobayashi ShuzoHokkaido2025/11/3 11:41:322025/11/259吉報シモサ日本酒会[25年とっくり×おがわ] 地元酒も色々飲みましたが代表でコチラ。栗山町にある小林酒造さんより、北の錦へんぺいです。地元産の酒米きたしずくを扁平精米して作った日本酒。甘さよりも雑味を感じさせないキレのある日本酒かなぁと。ただ個人的な意見では、やっぱり北海道のお酒は熱燗で飲み比べたいなぁと思います。
吉報シモサWataya川口納豆特別純米原酒Kanenoi ShuzoMiyagi2025/11/3 11:20:502025/11/259吉報シモサ日本酒会[25年とっくり×おがわ] ラベルにそそられてコチラも飲んでみました。年に一度の川口納豆さんで育てた美山錦を使った限定酒との事。納豆に関連した何か期待して飲んでしまいますが、全く納豆の味はせず、しっかりと米の味がする良い日本酒でした。甘さは控えめで、コチラも食中酒向きの味わい。ちょいカプよりはさすがに香り落ち着いてます。温めたら更に美味そうだなぁとは余談で思いました。
吉報シモサWatayaちょいカプ純米吟醸Kanenoi ShuzoMiyagi2025/11/3 11:11:022025/11/255吉報シモサ日本酒会[25年とっくり×おがわ] 綿屋のちょいカプを飲みました。 カプロン酸エチルを使ったお酒でこの成分がフルーティーの香りとの事です。 確かに香りは甘い良い感じはしますが、飲んでみると割としっかりした味。食中酒向きの味わいです。ちょいって所がニュアンス通りなのでしょう。
吉報シモサIbiBLACK無濾過杉原酒造Gifu2025/11/3 11:01:522025/11/258吉報シモサ日本酒会[25年とっくり×おがわ] 今年の射美はもう一本。コチラは低精米を使った精米80%の射美15と飲み比べると甘さはかなり控えめ。ただ射美本来の味わいはしっかりとします。食中酒で射美と合わせたいならコチラが良いと思います。80%で雑味が気にならないのはやはり技術かなぁと。アテが進む味と感じます。
吉報シモサIbi特別純米酒15号特別純米無濾過杉原酒造Gifu2025/11/3 10:46:302025/11/260吉報シモサ地元の日本酒会[25年とっくり×おがわ]に参加しました。毎年恒例になりそうです。 色々飲みましたのでチェックイン。 乾杯酒は飲んだ事あるお酒の為、割愛しましてまずコチラから。 射美の特別純米15。15って何かと思ったらイチゴをイメージして欲しいお酒との事でした。甘さと旨味がたまらない、それでいてしつこくなく雑味もない。イチゴ感よりも飲みやすさピカイチで今年も射美は早々に無くなりました。おそらく今回の目玉酒かと思います。
吉報シモサMansakunohana月宵純米吟醸Hinomaru JozoAkita2025/10/24 11:31:032025/10/2462吉報シモサ旭川で買ったまんさくの花の甘いやつを開けてみました。まんさくシリーズはバランスの良い食中酒のイメージですが、この月宵は甘さ強めとの事(土井商店のpop)。 飲んでみましたが、美味しい事は美味しいのですが、コレはかなり甘いのでは?。酒度-10となってますが、最近甘い物控えてるせいか個人的には亀泉のCell-25より甘く感じます。雑味や苦味は控えめで飲みやすいのは高評価ですが、とにかく主張の強い甘味に対応出来るかがポイントかと思います。甘いの苦手な人には難しい味となり苦戦すると感じますが、逆の場合は試しに飲んでみてほしい一品となります。
吉報シモサSenkinあかとんぼ原酒ひやおろし無濾過せんきんTochigi2025/10/6 11:10:122025/10/569吉報シモサ久々に日本酒を飲みました。検査で我慢してましたが制限半分解除と言った所で控えめに復活です(笑 初手はコチラ。旭川で買ってきた数量限定の仙禽あかとんぼになります。秋酒ひやおろしという事で、飲んでみると甘さ控えめ酸味も抑えめ。発泡感はありませんがフルーティさはあるので飲みやすく晩酌にも食中酒にも合う感じです。酸味推しとなってますが、私にはあまり強くは感じず、飲みやすいレベルでまとまってるんじゃないかと。開けたてより少し置いた方が落ち着く感じで美味しいです。
吉報シモサDen'yu純米吟醸Takanoi ShuzoNiigata2025/7/6 11:16:192025/7/667吉報シモサ日帰り旅行で千歳まで行きました。酒屋はないかなぁと探してたら今年の2月にできたお店を発見。感じの良い店長と話の中で決めた1品がコチラ、高の井酒造さんの田友。まさかの箱付き。嬉しいです。 早速飲んでみます。初日はスッキリより渋みが強く感じて何とも言いづらい味でしたが、一晩寝かせるとあら不思議。気になってた渋みが緩和して飲みやすくなってました。個人的にはもう少し酵母の発泡感があっても良いかと思いますが、晩酌ちょい飲みにはちょうど良い美味しいお酒。 割と甘めですが説明文でのオススメが食中酒となってます。試しに強めのアテと飲んでみると1度に口に入れる量が増えるのでアルコール感や雑味や渋みが少し気になるかなぁ。あっさり目のアテの方が良いかもです。味はフルーティぽいけど果物系ではなく米の甘みを楽しめるヤツかと思います。 うーん、やっぱり晩酌で単騎飲みが美味しいです。高級酒米「越淡麗」美味し。
吉報シモサTokachi本醸造本醸造上川大雪酒造Hokkaido2025/6/22 12:00:282025/6/2168吉報シモサ地元日本酒の会[碧雲蔵編]の続きです。 コチラも購入可能な本醸造の十勝です。地元畜産大学で作られてるお酒です。大学の蔵元と侮るなかれ香り良くスッキリ系で飲みやすいタイプ。食中酒向きの味わいです。晩酌で考えると辛味が気になりますが、この日出てきた料理のアテには完璧でした。 とはいえ買えないお酒がズラリで酒蔵で5年置いた初仕込みシリーズは辛味がとれて非常に飲みやすかったです。初絞りも少し前に作られた物が美味しかったので物によるのかなぁと。貴重な体験をさせていただきました。
吉報シモサTokachiwith Cheese yellow純米山廃上川大雪酒造Hokkaido2025/6/22 11:31:072025/6/2159吉報シモサ地元の日本酒のイベントに参加してきました。地元と言えば上川大雪の碧雲蔵でレア酒を堪能。贅沢なひと時で最高でした。買える物で気になったのだけチェックイン。 絶対外せないのはコチラ。 十勝のwith cheeseです。 チーズのお供に考えられたお酒で美味しかったです。スッキリ系ですが旨みのまろやかさが残るのがたまらなくチーズと合います。単品で飲むより食中酒が間違いないかと思います。十勝に来たら飲んでほしい一品です。chikaヤバい😱 めっちゃ色々ある😍🍶✨✨吉報シモサ色々ありました😄 今まで他地区の地酒ばかり追ってましたが地元も侮れませんでした🙇♀️ポンちゃん吉報シモサさん、こんにちは🐦 全部上川大雪のお酒なんですね‼️こんなに種類あるんですね😳好みのお酒ですが、こちらでは普通のも手に入りにくいのでとっても羨ましいです😊吉報シモサ大変貴重な体験ができました。 主催の方がイベントを良く実施してくださるみたいなので、出来る限り参加したいです。僻地ですが十勝帯広に来られた時は日本酒バー検索してくださいな。
吉報シモサJokigen渾身純米吟醸無濾過Sakata ShuzoYamagata2025/6/10 11:17:162025/6/659吉報シモサ先日購入した最後の日本酒はコチラ。上喜元仕込第四三号渾身というインパクト大の日本酒になります。 飲んでみた感じでは、説明通りメロンのようなキウイのような香りはします。メロンの果肉感も想像できる甘さもありますが、私的には辛味も結構強め。最初煮物と合わせましたがイマイチで甘い物と合わせたらメロンフレーバーが足された感じになり変わり身成功な感じでした。
吉報シモサDainagawa天花純米大吟醸DainagawaAkita2025/6/3 13:45:552025/5/23おばんざい紫乃58吉報シモサおばんざい紫乃にて2本目?はコチラ。2次会終盤で大分記憶が曖昧ですが、限定流通品の大納川天花を最後に飲みました。控えめな甘さに後味キレがあるタイプです。 和歌山の紀土にキレ方は似てるかな。 このお酒もアテ仕様で豆腐のおつまみに最高です。楽しませてもらいました。