Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ハムハム
日本酒大好きな台湾人です。 日本酒も日本語もまだ勉強中ですが、 いろんなおいしい日本酒と巡り会えるのを楽しみにしています。🥰 いつか全国制覇出来るかな🥲🥲🥲

注册日期

签到

987

最喜欢的品牌

1

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
36
ハム
創業300年を越える、京都府福知山市大江町の最後の酒造【河守酒造】 アルコール度数は17度以上と、やや高めながらも、やわらかな口当たりとフルーティな味わい。
alt 1
37
ハム
白ぶどう、青りんご、少しヨーグルトっぽい乳酸 シュワっと細かい泡で、最初にジューシーな甘み → 軽い酸でスッと締まる にごり部分のおかげで、まろっとクリーミーだけど重くない アルコールも低めで、後味はラムネっぽくて爽快
alt 1alt 2
36
ハム
長崎県の離島、壱岐島にて醸される銘酒・よこやまより、秋酒『純米吟醸 SILVER ひやおろし』のご紹介です。厳選された上質な山田錦を使用。春先に丁寧に醸したものを、秋まで蔵内にてじっくり貯蔵。熟成を経た上で発売される、秋ならではの一本です。 ふんわりと漂う柔らかくフルーティーな香り。穏やかさを帯びた、心地良い香り立ちです。 軽やかで綺麗に整った口当たりから、グッと広がる濃密な旨味
alt 1alt 2
36
ハム
香りは控えめで、穀物系・ナッツ系の香ばしさを感じます。 華やかさよりも落ち着きがあり、料理と寄り添うタイプ。
alt 1alt 2
37
ハム
初めて飲んだのはコロナ禍の頃、 ホテルの部屋で一人、静かに隔離されていた夜。 このラベルを見た瞬間、あの時間の記憶がふっとよみがえった。 東京農業大学の酵母株 “S.tokyo NRIC 0024” を使っている フルーティで華やかな吟醸香。白桃、マスカットのような上品な果実香が感じられます。S.tokyo酵母由来の香気は、やや洋梨っぽくもあり、軽やかで美味しい🤤
alt 1alt 2
36
ハム
香りは穏やかで、ほんのりと米の甘さが立つ。 口当たりは柔らかく、軽い旨味がじんわり広がる。 後味はすっきりキレよくです
alt 1alt 2
40
ハム
ふわっと優しい香り、白い花や洋梨のニュアンス。 口に含むとスーッと消える、軽やかな余韻。 “食中吟醸”の完成形って感じで、優しさに全振りしてる。
alt 1
alt 2alt 3
37
ハム
すっと舌の上を流れて、キレよく消えていく爽快系。 香りは控えめで、青リンゴのような清々しさ。 甘すぎず、辛すぎず、バランスの鬼。 冷酒にして初めて真価を発揮する、まさに“透明な旨さ”。
alt 1
alt 2alt 3
38
ハム
熟した洋梨、控えめな蜜感 最初は柔らかい甘味 あとから穏やかな酸がふわっと 苦味も軽くあり、季節の深みだね!
Denshu百四拾 紅葉ラベル
alt 1alt 2
alt 3alt 4
40
ハム
「華想い」は青森県が開発した酒造好適米で、「山田錦」と「華吹雪」の交配から生まれた品種。 このお酒はその「華想い」を100%使用した純米吟醸です。 🍁 紅葉ラベルは秋限定出荷。 通常の百四拾よりも、やや円みのある旨味と落ち着いた香りで、 リンゴや洋梨のような青森らしい果実感がほのかに香り、 口あたりはやさしく、余韻にほのかな酸と旨味が広がります。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
42
ハム
伊東の旅の帰り、電車の中でお弁当と一緒にいただきました。 江戸時代の文献をもとにした製法を現代に蘇らせた、仙禽らしい“温故知新”の一本です。🍶 穏やかでどこか懐かしい香り。炊き立ての米やドライフルーツ、そしてほんの少しの乳酸 柔らかく優しい口当たりで、米の旨味がじんわりと広がります。 酸がしっかりしており、後味に軽やかなキレを感じる。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
33
ハム
伊東旅の記録 富士山の伏流水ではなく、駿河湾の深層水を仕込み水に使うことで、まろやかでミネラル感のある味わいに。 控えめながらも上品な米の香りが心地よく広がります。 昭和の雰囲気が漂う伊東の小さなお店で、魚料理とともにこの地酒を味わうと、 不思議と心がすっと落ち着く——そんなひととき。🍶✨
alt 1
alt 2alt 3
35
ハム
花酵母を使ったとても華やかで優しいお酒です。 フローラルで軽やか。まるで桜や白い花、少しライチやマスカットのような甘い香りが立ちます。 口当たりはとても柔らかく、米の旨味がじんわりと広がります。 酸味は穏やかで、甘酸っぱいニュアンスが残る。花酵母らしい“丸み”と“みずみずしさ”が感じられます。
1