Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
YukiOk0408YukiOk0408

注册日期

签到

222

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Tamagawa純米酒 山廃 無濾過生原酒
alt 1
21
YukiOk0408
解説です。 玉川の定番といえばこの「山廃」シリーズ。酵母無添加の酛から生まれた酸とアミノ酸が豊富な純米酒。五味が力強く表現され、コクも切れも抜群です。 本商品の他に「白ラべル」「玄米品種違い」などの季節限定品があります。
alt 1
15
YukiOk0408
解説です。 山廃仕込みの復活に貢献し吟醸酒の人気を確立、「酒造りの神様」の異名を持つ農口尚彦氏がかつて杜氏を務めた鹿野酒造の人気定番酒。 十分な米の旨味と山廃ならではの味の幅が調和した珠玉の逸品です。 ひや、ぬる燗どちらでもその真価を発揮します。
Wataya純米吟醸 山田錦
alt 1
21
YukiOk0408
解説です。 綿屋の定番、中心的な純米吟醸。 徳島県産(阿波)山田錦を原料に精白55%まで丁寧に磨き、山田錦のもつ綺麗で繊細な味わいを追求した純米吟醸。 綿屋らしい純米吟醸「山田錦」、爽やかな酸と綺麗で透明感のある柔らかな旨味、優しい飲み口。また、食材の旨味を引き出す上品な味わいは魅力タップリの綿屋純米吟醸「山田錦」 。
大嶺Ohmine 3粒 無濾過生原酒 出羽燦々
alt 1
26
YukiOk0408
解説です。 厳選された出羽燦々を50%精米で使用。米のエキスを存分に抽出するOhmine独自の醸造方法で、丁寧に仕上げたフレッシュな無濾過生原酒です。 出羽燦々ならではのさっぱりとした味わいに、瑞々しくフルーティーな香味が重なった親しみやすい一本。鶏肉のゆず塩蒸し焼き・花山椒の麻婆豆腐・サーモンのマリネなど和洋中問わず料理を引き立てます。ぜひワイングラスでどうぞ。 穏やかな柑橘系の香り。フルーティーな香り立ちです。 柔らかな口当たりから弾ける、生酒特有のフレッシュな質感。若々しいパイナップルやメロンを感じる、ジューシーな甘みと旨味が軽快に広がります。エキス感たっぷりの味わいは軽い酸味によって絶妙に引き締められ、大変親しみやすい印象。心地よいガスと仕込み水由来のミネラル感がラストをクリアに締めくくります。
alt 1
23
YukiOk0408
甘い、フルーティ‼️ これが鹿児島の日本酒!? 以下、解説です。 芋焼酎の「宝山」で有名な西酒造より日本酒が誕生! 山田錦を使用した純米吟醸酒。是非ワイングラスで飲んで頂きたい、洗練された日本酒です。グラスからは洋梨やメロン、白桃の華やかな吟醸香が溢れ出ます。グラスを回し、空気を含ませると、ヨーグルト、フレッシュチーズ、生栗や栗の花のような香りも感じられ、何層にも重なったり香りの調和を楽しむことが出来ます。口に含むとまろやかなアタック。旨味を伴うクリーミーさ、香りにも感じた果実のフレーバーが広がります。余韻にかけての浸透力が秀逸で、中盤の芳醇さとは裏腹に、スッと一本線を引くような繊細なフィニッシュです。
alt 1
14
YukiOk0408
解説です。 真っ赤に染まった辛口ラベル「真紅(しんく)」。白岳仙においてもかなりキレのあるタイプのお酒です。 飲み口はスルスルと、柔らかい酒質で流れ込み、ふわっとお米の旨みが広がります。ですので、「キレイなお酒だけどあまり辛さを感じないな」と思っていると、終盤にかけて急激にキレます。 まさに「スパッ!」といったイメージでしょうか、後口がキリっとしているとどうしてもまた次の一杯が飲みたくなります。困ったお酒です。冷~温まで、幅広い温度でお楽しみ頂けます。
ジャイヴ
YukiOk0408さん、こんにちは☀ 自分の推し酒「白岳仙」の中でも特にイチオシな「真紅」をご賞味頂きありがとうございます🙇 酒瓶が透明な「真紅生酒」はまた違う味わいがするので機会があれば是非✨
Sohomare生酛仕込 特別純米
alt 1
16
YukiOk0408
解説です。 しっかりとした酸味とともに、密度の高い旨みが特徴です。 純米特有の甘みと旨み、 そして 生酛特有の酸味が混ざり合い、 コクのある特別純米酒が完成しました。 冷やなら12~15°C(井戸水くらい)、 燗なら45°Cくらい(上燗)でおたのしみいただくと 風味がいっそう引き立ちます。
Jokigen純米 出羽燦々
alt 1
17
YukiOk0408
解説です。 山形県で開発された酒米「出羽燦々」を使用、純米企画のお酒では県内でも珍しいお酒です。「出羽燦々」を使用するお酒はどちらかと言うと、華やかなお酒も多くやや甘め、冷やしてスッキリと飲めるお酒が主流ですが、食中酒としての味わいをテーマに設計された酒質は、派手なお酒ではありませんが、冷、常温、お燗と幅広く楽しめるお酒に仕上がっています。食中酒をお探しの方には是非一度お試しいただきたいお酒です。
Morishima彗星 純米大吟醸 新酒搾りたて生
alt 1
21
YukiOk0408
解説です。 森嶋シリーズ6年目を機に、新たな試みとして、北海道産酒造好適米「彗星」を100%使用して純米大吟醸を醸し上げました。 北海道の東川町まで出向き、「彗星」の特徴を肌で体感し醸しました。 今期の仕込も少人数での仕込みの為限られた数量、搾りたて生のみでの発売となります。 味わいはスマートで淡い旨みの中に、アクセントとして酸がバーンと広がります。 後味はふわっとしたソフトな仕上がり。 新酒らしい開栓時のガス感を感じながらお楽しみください。 これも美味い。
Tatenokawa無我 グリーンボトル 純米大吟醸
alt 1
34
YukiOk0408
解説です。 無濾過、無加水、無加熱。泡を立て無いで、時間も置かない。新鮮味あふれるおいしさを「無我夢中」に追求して出来上がった楯野川無我。 庄内の契約農家が生産した美山錦を100%使用。 酸味と米の甘みが調和して、シャープな果実感を演出します。無濾過生原酒ながら、口当たりの軽快な味わいに仕上げました。凛とした酸味と米の旨味が調和した口当たりの爽快な味わい。 美味しい。
Yukinobijin純米 完全発酵
alt 1
29
YukiOk0408
解説です。 ゆきの美人の完全発酵とは、 単に辛さ(よりドライ)を求めただけではなく、 ゆきの美人らしい爽やかな米の旨味、しっかりとした酸を保った限界ギリギリまでもろみ(搾って清酒にする前段階)を発酵をさせた1本です。 美味しいです。
alt 1
16
YukiOk0408
解説です。 穀物感ある上立香で色味が軽くあり、昔ながらの飴感ある甘さに加え味わい自体にクラシカルを感じ、豊かな味わいにじんわりと穀物感が押し寄せます。苦味しっかり強めでコクも感じて、苦味強く酸味しっかりですっきり感もあり後口は辛口。どこか荒々しさもある味わいの強さが印象的。 美味しかったです。
Zaku純米大吟醸 NOUVEAU 2024BY
alt 1
22
YukiOk0408
作も裏切りません。美味しいです。 以下、解説 50%精米によるクリアでスッキリとした上品な味わい。 華やかで若々しい香りが立ち上り、はじける味わいが口中に広がります。生まれたての柔らかな口当たりです
Ugonotsuki純米吟醸 無濾過生原酒
alt 1
15
YukiOk0408
解説です。 広島県呉市の銘醸蔵!!年1回蔵出し季節限定品。 麹米に広島県産「雄町」、掛米に広島県産「八反錦」を使用し、味わいは分かりやすい爽やかフルーティーな果実系! 原酒を感じさせないキレが特徴でスルスルと呑めてしまいます。 味わいのバランスに優れた即買いの1本です! 相変わらず、安定のフルーティさでした。 美味しいです。
Ten'on純米大吟醸 佐香錦
alt 1
19
YukiOk0408
美味しいです。 以下、解説引用 数年前からある程度形が決まって、青い香りのする清冽な純米大吟醸、師匠の長崎杜氏の造る酒に自分の要素を加えているイメージです。 現代酒造のグルコ菌種麹+カプロン酸+SF濾過の大吟醸ではないので大吟の定番と言える酒質ではありませんが、山陰らしい大吟かなと思います。 山陰の純米酒造りを思い出す酒になりました。今でも十分飲めるし冷蔵では30年見れる酒です
Juyondai角新 本丸 生酒
alt 1
25
YukiOk0408
甘みがよいです。十四代は裏切りません。 以下、解説です。 年間を通して多く出荷している「十四代 本丸」 の新酒の生酒。年に一度きりの12月限定出荷。絹のように滑らかな舌触りが心地良く、上品な甘みと米の味わいが優雅に膨らみます。米の芳醇な香りと旨味に、しっかりとした酸味が入ることで綺麗なバランスがとれています。
Dassai純米大吟醸 磨き二割三分
alt 1
21
YukiOk0408
甘い、おいしい。流石の逸品 以下、解説 23%という極限まで磨いた山田錦を使い、最高の純米大吟醸に挑戦しました。 華やかな上立ち香と口に含んだときのきれいな蜂蜜のような甘み、飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻。
alt 1
19
YukiOk0408
あっさり味でおいしい。 以下、解説 優しい口当たりから一気に広がる、まるで搾りたての生酒のようなフレッシュな質感。軽快な甘さと心地よいソフトな旨味を主体に、微かな酸やシャープな雰囲気、ぷつぷつとしたガス感が味をより軽やかに演出。余韻にはそっと柔らかな甘みが感じられ、大変親しみやすい仕上がりです。
Senkin純米吟醸 生原酒 立春朝搾り
alt 1
26
YukiOk0408
あっさりフルーティですね。美味しいです。 以下、解説 搾り上がりが「立春の日」と決まっているため、その年ごとの米質や気候の変化を察知し、細かな管理と調整を行い大吟醸よりも難しい造りとなる、まさに杜氏泣かせのお酒。 出荷作業の合間には、すべての人に幸多かれと、無病息災、家内安全、商売繁盛を祈祷し、お祓いをしてもらっています。酒蔵でしか味わえなかった、躍動感溢れる搾りたてのフレッシュな味わいをぜひお楽しみください。 一年に一度しか楽しめない、貴重なお酒。