Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ちょろちょろ
日本酒🍶はある種の"一期一会"かなと思う今日この頃です! 銘柄を覚えてくると面白くなり段々と沼にハマっております😁 日々飲んだ日本酒🍶をUPしていきます🍊 よろしくお願い致します!

注册日期

签到

481

最喜欢的品牌

20

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Aramasa天蛙クリアドライ2022
alt 1
alt 2alt 3
39
ちょろ
新政頒布会シリーズ2️⃣ 天蛙クリアドライ2022🐸 シュワシュワでこちらも美味しい😋 個人的にはクリアドライの方が好きでした!
alt 1alt 2
41
ちょろ
若手の夜明け2024 その2️⃣0️⃣ こちらは贅沢なお酒です。 品評会にも出品するお酒だそうです。 唎酒(利酒)=りしゅ は、「食に寄り添い、心はなやぐ酒」をテーマに醸しています。蔵人の感性と技術で表現された、年々進化していています。
Hiraizumi飛囀(ひてん) 鵆 ちどり
alt 1alt 2
40
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣8️⃣   27代目蔵元齋藤 雅昭専務が新しい味わいへの挑戦として手掛けたのが飛良泉 飛囀シリーズです。 飛囀とは一人前の蔵元として鳥ように「飛び」立ち、囀(さえず)りたい想 いから命名されました。 今回の『鵆 ちどり』は仕込み水の代わりに日本酒を使用する貴醸酒にチャレンジです。
alt 1alt 2
30
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣7️⃣ なめらかな口当たりから広がる膨らみのある甘さ、柑橘系の含み香、 後口の軽快な酸が心地良い味わいです。
alt 1
31
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣6️⃣ 「800(ヤオ)」より、日本酒の造りをベースに「大麦」「蕎麦」「米」をそれぞれ取り入れた醸造酒です。
abeたつみ清酒堂コラボ発泡
alt 1
alt 2alt 3
39
ちょろ
あべ×たつみ清酒堂のコラボ! 色合いは軽く濁りがあり、おりも絡んでいます。 王冠を開栓するときは何度かに分けて開けないと吹きこぼれます! 香りはあべ独特の爽やかな甘みも感じ、口に含めばスパークリングの為、シャンパンのようで軽いです。 いつものシュワシュワ感の上を行くためにこれはこれで美味しいです😋
alt 1alt 2
33
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣5️⃣ ホームページより Nusamaiは五色彩雲シリーズのレギュラー酒として通年でお取り扱いいただける商品です。自然の菌を活用するクラシカルな技術を用い、北海道産米を原料に北海道の気候を活かして発酵させることで、その土地の味わいを引き出すことを目指しています。速醸酛とは異なる、味の広がりと奥深さが特徴で、現代の食生活にも幅広いアプローチを意識しています。寒い期間が長い地域ですので、燗酒にする設計も考慮しており、ぬる燗でゆっくり楽しむことができます。 Nusamaiの名前は、北海道東部を流れ太平洋に注ぐ一級河川【釧路川】の最も下流に架かる橋、【幣舞橋(ぬさまいばし)】に由来します。アイヌ語の「ヌサ・オ・マイ」(nusa-o-mai 幣場の・ある・ところ)から来ています。幣場は、神を祀るためのイナウ(木幣)を立てて並べ、祭祀を行う場所です。
alt 1alt 2
32
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣4️⃣ ホームページより Ashiriにおける白麹の目的は単に白麹由来の酸を寄付することではなく「自然の力を利用した酒造り」にあります。速醸酛の考えを用いながら白麹の酸のみで酵母による発酵をサポートするハイブリットな酛造りにより、日本酒離れした爽やかな酸味が特徴です。 Ashiriはアイヌ語の【アシリ asir 新しい】を語源としています。(正式にはアシㇼの「リ」がアイヌ語小書。)読みやすいようにローマ字表記にしています。 白麹が清酒製造に使われ始めたのは近年であり、新たな技術であることから、この名前を付けました。 ゴールデンカムイのアシㇼパ ゴールデンカムイの中に登場するヒロイン的存在でアイヌの少女の「アシㇼパ」。自身を「新しい時代のアイヌの女」と語るが、アシㇼ(新しい)パ(年)が名前の由来。
alt 1alt 2
31
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣3️⃣ ホームページより アルコール度数が低いお酒ではなく、気軽に、軽やかに飲めるお酒をイメージした低アルコールを表現しています。 「Jiri(ジリ)」は漢字で海霧と書き、小雨と霧の間、霧よりも湿度の高い気象現象を指す地域特有の表現から来ています。蔵のある釧路地域では霧のかかる日は年間100日を超えることから「霧の街」として知られ、その幻想的な街並みから、同じく霧がかかる街並みで有名なロンドンに例えられています。
alt 1alt 2
31
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣2️⃣ ホームページより 道産山田錦で醸したお酒「 純米大吟醸 加藤と山田と小林と。」 今年も発売です。 芦別「加藤」農場様で育てた「山田」錦を、「小林」酒造が醸しました。 山田錦らしいキレイな酒質。 心地よい甘みと酸味、キレの良さで、どんどん飲みたくなる、飲めるお酒です。 お料理とも引き立てあう、厚みのある旨味があるお酒です。
alt 1alt 2
30
ちょろ
若手の夜明け2024 その1️⃣1️⃣ 9代目於多福 純米吟醸 ホームページより 9代目が昨年リリースした「ごあいさつ」シリーズ改め「9代目 於多福」として、ラベルを大幅にリニューアルしました。日本酒をより手軽に、ポップに愉しんでもらいたいという思いからこのような装いで新たにスタートします。 「9代目於多福 純米 火入れ」。米の旨味を感じられるすっきり辛口の純米酒に仕上がっています。
alt 1alt 2
38
ちょろ
若手の夜明け2024 その🔟 世界的DJのリッチー・ホウティンは、初来日から20年以上に渡り日本酒をこよなく愛し、数々の酒蔵を訪れ、日本酒を世界へ繋げる活動をしてきました。 これまで関谷醸造とENTER.Sakeのコラボレーションボトルは、主にアメリカやヨーロッパのレストラン、バー、ホテル、クラブなどで親しまれていますが、日本国内では、DJコンサートなどのイベント会場での販売のみでした。 こちらもご本人が若手の夜明けに飲んでもらう為に持ち込んだそうです!
alt 1alt 2
34
ちょろ
若手の夜明け2024 その9️⃣ 吉田屋から新ブランド始動 -BANG-(バン) 吉田屋5代目の吉田嘉一郎氏が造った日本酒になります。 甘味もありこれから楽しみな日本酒です。
alt 1alt 2
35
ちょろ
ちょろ 若手の夜明け2024 その8️⃣ ホームページより S.tokyoとは・・・ S.tokyoで使用している酵母は「Saccharomyces tokyo NAKAZAWA(サッカロマイセス・トーキョー・ナカザワ)」という清酒酵母です。 この清酒酵母は1909年(明治42年)に農学博士の中沢亮治先生によって発見されました。 現存する清酒酵母の中で2番目に古いものですが、過去に一度も日本酒造りに使われたことがない、まさに幻の酵母でした。