ちょろAramasa陽乃鳥Aramasa ShuzoAkita2025/10/2 15:27:457ちょろ次にいただいたのは 陽乃鳥 × コーヒー豆 ☕️✨ 貴醸酒の甘みの中に、コーヒー豆のほろ苦さがスッと寄り添って、まるで甘苦いデザートのような味わい。 ただ甘いだけじゃなく、コーヒーの風味が加わることで奥行きが生まれて、ぐっと大人の一杯に仕上がっていました😋 これはハマる人多そう!「陽乃鳥」の懐の深さを改めて実感しました。
ちょろAramasa陽乃鳥Aramasa ShuzoAkita2025/10/2 15:24:119ちょろ今回は 新政「陽乃鳥」 をベースに、いろんな飲み方を楽しむイベントに参加してきました!🍶✨ まず最初にいただいたのは、なんと 陽乃鳥 × スイカのジェラート 🍉🍨 スイカのさっぱり感に、貴醸酒ならではの甘みと酸味が絶妙に溶け合っていて、思わず「これアリだ!」と唸る美味しさ😋 爽やかで夏らしいデザート感覚ながら、日本酒の奥深さもしっかり感じられるペアリングでした。 「陽乃鳥」の新しい一面に出会えた気がして、これからの展開にも期待が高まります✨
ちょろKin Suzume純米吟醸HoriesakabaYamaguchi2025/10/2 15:19:209ちょろ今回の飲み会で初めていただいたのが「金雀 純米吟醸」✨ 名前のインパクトもあって、みんなからは親しみを込めて『チュンチュン』と呼ばれていました🐦笑 実は名前は知っていたものの、これまで飲む機会がなく今回が初体験。グラスに注ぐとやわらかな香りがふわっと広がり、一口含めば甘旨でまろやかな味わい。後味もすっきりしていて、とても飲みやすい日本酒でした😋 楽しい会話と美味しい料理に寄り添ってくれる、まさに“場を和ませるお酒”。今回初めて出会えた「金雀」は、これからも印象に残る一本になりそうです✨
ちょろSenkinハローワールドせんきんTochigi2025/10/1 16:40:3143ちょろ仙禽さん×サケラボトーキョーさんのコラボ商品🍶 その名も「ハローワールド」✨ 名前の由来は“生命が誕生した瞬間”。お酒が完成する際、雫が滴り落ちる瞬間を「世界に、はじめまして」と語りかけるように表現しています。その一滴一滴には、日本酒への深いリスペクトと、清らかな液体に込められた祝福が宿っているんです。 実際に口に含んでみると、今期は少し硬さを感じる仕上がりでしたが、それが逆に個性となり面白さを演出。仙禽らしい透明感と芯のある味わいは健在で、「飲み手に考えさせる」ような奥行きが魅力でした。 ずっと楽しみにしていた1本をようやく手にすることができて、本当に嬉しい瞬間でした😋✨ その名の通り、まるで新しい世界と出会ったような体験に感謝です。
ちょろAKABUSPARKLING RED EMBLEM赤武酒造Iwate2025/10/1 16:32:0441ちょろAKABU 赤武 SPARKLING RED EMBLEM🍾✨ グラスに注げば、きめ細やかな泡が立ちのぼり、赤武らしい深い旨味と心地よい酸味が一体となって広がります。繊細な発泡感が口の中を包み込み、飲むたびに贅沢さを感じさせてくれるスパークリング日本酒。 「RED EMBLEM」シリーズから誕生した特別な1本は、ただ爽やかなだけでなく、しっかりとした味わいがあり、食中酒としても存在感を放ちます。和食はもちろん、洋食やちょっと特別なディナーとも相性抜群🍽️✨ その華やかさと上品な味わいは、年末年始の集まりやお祝いの席など、大切な時間を彩るのにぴったり。乾杯の瞬間をより輝かせてくれる存在です🥂 赤武の情熱と技が込められたスパークリング。特別なひとときを演出してくれる「AKABU SPARKLING RED EMBLEM」、まさに至福の1本でした😋🌟
ちょろDassai発泡にごり酒スパークリング 50Asahi ShuzoYamaguchi2025/9/30 16:12:4735ちょろ獺祭 にごりスパークリング🍶✨ グラスに注いだ瞬間から広がるのは、純米大吟醸ならではの華やかな香り🌸。原料米には酒米の王様「山田錦」を100%使用しており、そのふくよかな甘みと上品な旨みがしっかりと感じられます。さらに、瓶内二次発酵によって生まれる繊細な炭酸が、口の中でシュワっと弾けてとても爽やか。 色合いはうっすらと濁りがあり、シルキーな舌触りが特徴的。甘さと酸味、そして微発泡が絶妙に調和し、まるで大人のスパークリングワインのような贅沢な飲み心地です🥂✨ 食前酒として乾杯にぴったりなのはもちろん、和食や洋食、デザートと合わせても楽しめる万能さ。特別な日のお祝いに華を添える一本だと思いました。 華やかでありながらも飲みやすく、最後の一滴まで心地よく楽しめる獺祭のにごりスパークリング。シルキーでシュワうまな美味しさに大満足でした😋💫
ちょろAramasaNo.6 direct pathAramasa ShuzoAkita2025/9/30 16:09:5134ちょろ新政酒造 No.6 direct path ✨ やはり飲みやすさと美味しさは格別🍶 スッと入ってくる透明感のある味わいの中に、しっかりとした存在感。特別感のある一本でした😋
ちょろ大関桜路OozekiHyogo2025/9/30 16:07:1832ちょろ大関酒造の「桜路(さくらみち)」をいただきました🌸 こちらは「今津紅寒桜」から採取された桜花酵母と、酒米の最高峰「山田錦」の中でも特に高品位な兵庫県産を100%使用した純米大吟醸酒✨ グラスに注ぐと、桜の花びらがふわりと舞うような軽やかさと柔らかい口あたり。桜花酵母ならではの上品な酸味と、山田錦由来のしっとりとした米の甘味が絶妙に調和し、口の中でやさしく広がります。後味はすっときれいに消えていき、余韻も心地よい仕上がり🍶 香りは控えめなので、和食はもちろん洋食や軽やかな前菜とも相性が良く、シーンを選ばず楽しめるのも魅力。見た目も名前も春らしく、食卓に華やぎを添えてくれる一本です。 桜の季節にぜひ味わいたい、大関酒造ならではの繊細な表現を感じられるお酒でした😋🌸
ちょろHakkaisan蝦夷富士Hakkai JozoNiigata2025/9/29 15:26:0434ちょろ蝦夷富士 北海道生まれの酒米「彗星」を使用し、新潟の名門・八海山で醸された特別なお酒🌌 彗星の特徴である“淡麗さ”を、八海山の磨き抜かれた技術が引き出しており、まさに両者の個性が美しく融合した一本です。 グラスに注ぐと広がるのは、華やかなりんご系の果実香🍎。爽やかで上品な香りが心をくすぐります。口に含むと、澄んだ透明感の中にやわらかな甘みが溶け込み、スッキリとしながらも奥行きある味わいが楽しめます。軽快さの中にエレガントな余韻を残し、つい杯を重ねたくなる心地よさが魅力。 また、ボトルを彩るのは上越市高田出身の画家・富岡惣一郎氏によるデザイン。モダンでありながら落ち着きのある世界観が、酒質と調和して特別感をさらに演出しています。 北海道と新潟、二つの土地の風土と文化を感じさせる一杯。洗練された淡麗の極みを、じっくり味わいたいお酒でした😋✨
ちょろKokuryu⽕いら寿Kokuryu ShuzoFukui2025/9/29 15:21:2835ちょろ今回は「黒龍 火いら寿」🔥 黒龍酒造が誇る生酒の最高峰で、純米大吟醸酒です。名前の「火いら寿」は、明治初期の生酒に使用していた版木から取られたもので、歴史と伝統を感じさせる一本。ラベルや瓶のデザインも洗練されていて、おしゃれで手に取る瞬間から特別感が漂います。 グラスに注ぐとまず感じるのは、新鮮でフレッシュな香り。華やかさと上品さがありながらも派手すぎず、清らかな印象を残します。口に含むと、繊細で柔らかな口当たりと、純米大吟醸ならではの透明感のある旨みが広がり、スッと心地よく消えていく後味。生酒らしいみずみずしさと、黒龍らしい品格を兼ね備えています。 食中酒としても万能で、和食はもちろん、チーズや軽めの洋食とも相性が良さそう。何より飲みやすく、つい盃を重ねたくなる心地よさが魅力です😋 まさに“特別な日に開けたい生酒”と呼ぶにふさわしい一本でした✨ジェイ&ノビィちょろさん、こんばんは😃 おー!黒龍さんの凄いのいかれましたね‼️ 特別な日に相応しい一本🤩でも買ったら勿体無くて中々開けられなそう〜😆ちょろジェイ&ノビィさん こんばんは😊 コメントありがとうございます。 こちら実は持ち寄りイベントで飲ませてもらったものです! 周りの評判もよくとっても美味しかったです😋 価格は後ほど知って驚きました💦
ちょろAramasaタンジェリンAramasa ShuzoAkita2025/9/29 15:15:2738ちょろ今回は「新政 タンジェリン」🍊 火入酒である Colors シリーズ に新たに加わった一本です。原料米には、1959年に東北農業試験場で誕生した「フクノハナ」を使用。クラシカルな背景を持ちながらも、現代的な洗練さを感じさせる新政らしい挑戦的な仕上がりになっています。 グラスを近づけると、柔らかく上品な香り。口に含むと最初に感じるのは優しいアタックで、米の旨みがじんわり広がり、その後すっと切れていくキレの良さが印象的でした。甘味と酸味のバランスが絶妙で、名前の「タンジェリン」を思わせるような爽やかさがあり、火入酒でありながらフレッシュさをしっかり感じられます。 Colors シリーズの中でも、米の個性と新政らしい醸造の美学が光る一本で、「食中酒」としても万能。軽やかながら奥深さもあり、つい盃が進んでしまう味わいでした😋
ちょろUtashiro鴇羽天領盃酒造Niigata2025/9/22 18:14:4543ちょろ鴇羽 高い人気を博すセレクトショップ「ユナイテッドアローズ」との特別なコラボ商品。厳選された山田錦を原料に、G74という新潟県オリジナル酵母を使用して醸造。天領盃酒造が培った独自の手法により、火入れ酒ながらフレッシュな質感をしっかり残して仕上げた一本。雅楽代らしさもありつつ、他のラインナップとは少し異なる表情を持つ、コラボならではの味わいとなっています。
ちょろHanaabi美山錦 プレミアムNan'yo JozoSaitama2025/9/21 15:13:1839ちょろ美山錦飲み比べのラストを飾るのは 花陽浴 美山錦 プレミアム✨ グラスから立ちのぼる香りは花陽浴らしいフルーティーさ全開で、まるで熟したパイナップル🍍を思わせるジューシーな香りにうっとり。ひと口含むと、最初に軽やかな甘味が広がり、続いて舌先にチリチリとした酸を感じます。この酸が爽やかさを引き立ててくれて、全体のバランスをより美しくまとめている印象でした。まさに「綺麗」という言葉がぴったりで、飲み口は華やかさがありながらも後味はスッと消えるように軽やか。飲み比べの中でも特別感があり、名前の通り“プレミアム”にふさわしい仕上がりです。にごりや純米大吟醸の柔らかさともまた違う、酸と甘味の調和が際立ち、花陽浴ファンならぜひ味わってほしい一本だと思いました。最後まで「やっぱり美味しい😋」で締めくくれる最高の1杯でした✨
ちょろHanaabi美山錦 純米大吟醸Nan'yo JozoSaitama2025/9/21 15:10:4337ちょろ花陽浴 美山錦 純米大吟醸をいただきました🍶✨ グラスに注ぐと立ちのぼる香りはとても綺麗で上品。フルーティーさがありながらも爽やかで、華やかさの中に繊細さを感じさせてくれます。口に含むとスッと広がる甘味と旨味が絶妙で、後味には苦味がほとんどなく、とてもクリアで飲みやすい印象でした。雑味がなく、まさに純米大吟醸らしい透明感のある味わいで、食事と合わせても邪魔をせず、単体でもその美しさを楽しめます。特に果実を思わせる香りと優しい口当たりが心地よく、つい杯を重ねたくなる一本。以前飲んだ純米吟醸やにごりと比べても、やはり純米大吟醸ならではの上質さと洗練された雰囲気を感じました。花陽浴らしい華やかさと美山錦の魅力がしっかりと表現されていて、やっぱり美味しいと素直に思えるお酒でした😋✨
ちょろHanaabi美山錦 にごりNan'yo JozoSaitama2025/9/21 15:08:0638ちょろ花陽浴 美山錦 にごり🍶✨ ついに出会えた激レアのにごり! 初めて手に入れられて、開ける前からワクワクしていました🥹 グラスに注ぐと香りはシルキー。いざ開栓すると…なんと栓が飛びました💥😳 まさににごりならではの勢い! 口に含めば、パイナップル🍍感が全開で、シュワシュワとした爽快感がたまらない✨ 甘さとジューシーさが弾けて、これは本当に美味しい一杯でした😋
ちょろHanaabi美山錦 純米吟醸Nan'yo JozoSaitama2025/9/21 15:05:3736ちょろ花陽浴 美山錦 飲み比べ! まずは 純米吟醸 美山錦 🍶✨ グラスに注いだ瞬間、ふわっと広がる香りは りんご🍎とパイナップル🍍 のようなフルーティーさ。口に含むとジューシーなパイナップル感が押し寄せてきて、そのあとにほんのり感じる苦味がまたいいアクセント😋✨ 甘みと酸味、そして苦味のバランスが絶妙で、飲み飽きない味わい。まさに「花陽浴らしさ」をしっかり堪能できる一本でした!
ちょろabe阿部酒造×マツザキ阿部酒造Niigata2025/9/21 15:02:0035ちょろ阿部酒造 × マツザキの 貴醸酒 をついにラスト一本、開栓しました🍾✨ 以前いただいた時にも感じましたが、このお酒は本当に飲みやすくて、口に含んだ瞬間に広がる ライチのような華やかな風味 がたまりません。ジューシーでありながらも重さはなく、スイスイ飲めてしまうから危険なくらい(笑)😋 ゆっくり味わおうと思っていたのに、気づけばあっという間にグラスが空に…。ラスト一本ということもあり、余計に名残惜しい気持ちです😢 それでも「美味しいお酒は美味しいうちに楽しむ」のが一番の贅沢ですね。 改めて、阿部酒造さんとマツザキさんのコラボに感謝。やっぱり素晴らしい一杯でした👏✨
ちょろAramasaコスモス 直汲みAramasa ShuzoAkita2025/9/20 13:27:3036ちょろそして続いては 新政 コスモス「直汲み」 👀✨ グラスを近づけると、香りはノーマルに比べると控えめ。しかしその分、口に含んだ瞬間のインパクトがしっかりと伝わってきます。最初に広がるのは木桶仕込みならではのニュアンス。落ち着いた香りの奥に深みがあり、じわじわと旨味が広がっていきます。 ノーマルが華やかで爽やかな印象だとすれば、直汲みはより奥行きがあって重厚。ふたつを並べて飲み比べることで、それぞれの良さが際立ち、違いを体感できるのがとても楽しいポイントでした。 どちらも甲乙つけがたい魅力があり、最後は「やっぱり美味しい😋」に尽きます。こうして飲み比べができる機会は本当に贅沢で、新政の奥深さを改めて感じました✨
ちょろAramasaコスモスAramasa ShuzoAkita2025/9/20 13:25:4034ちょろ新政 コスモス 今回は贅沢に「ノーマル」と「直汲み」を飲み比べ👀✨ まずはノーマルから。 グラスに注がれると、色合いはまさに透き通るような透明感。 香りを取ると、柔らかな甘味がふわっと広がってきて、飲む前から期待感が高まります。 口に含むと、最初に広がるのは落ち着いた甘旨さ。そこにほんのりと木桶仕込みならではの香りが重なり、余韻にはレモングラスを思わせる爽やかなニュアンス。華やかさの中に心地よい深みがあって、やっぱり「美味しい」と素直に頷ける味わいでした😋✨ 新政らしい個性を存分に感じさせてくれる一本。続く直汲みとの違いも楽しみで、思わずワクワク…!