Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
熊谷 朋之熊谷 朋之
新政の酸っぱさを味わってから、日本酒の沼にはまる。 地元岩手では、きぶね、福來屋、山田酒店あたりから購入するが、矢島酒店やはせがわ酒店のオンラインにてまとめ買い。 盛岡のGin蔵で、大勢でいろんな日本酒をまわし飲みするのが趣味なのだが、武漢肺炎のせいでやや自粛。 日本酒の美味しさを知ってもらいたくて、ひたすら買って配る日々。 現在、家には50本くらい在庫がある。息子たちと飲めるのはいつになるか。

注册日期

签到

844

最喜欢的品牌

68

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

大嶺大嶺3粒 夏のおとずれ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
106
熊谷 朋之
続いては、大嶺3粒 夏のおとずれ。 昨年は、きぶねさんに頼み忘れてしまいましたので、やっと今年は飲める!とはしゃぎつつ開封。😁 軽くシュワって音がして、軽やかな香り。 口当たりも軽やかで華やか。 赤武のSAKURAとはまた違った感じの、穏やかなバランスがとても素晴らしい。🎉 気温が20℃を越えて、少しずつ夏を感じさせる日にはもってこいの味わいですね。 大変美味しゅうございました。👍 追伸 4枚目の写真は、家の玄関脇に咲くツツジ。 関東以西であれば、もう満開の盛りを終えたあたりかも知れないですが、こちらはこれからがシーズン。 華やかな季節です。🪷
AKABUSAKURA 2025純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
103
熊谷 朋之
こんばんは!🙋 今日は、爽やかに晴れた岩手県沿岸部です。 こんな日は、何も考えずにゆったり、のんびりして、昼間から飲みたいものですが、そうは問屋が卸さない。😅 アッチコッチ動き回って一日が終わりました。(苦笑) さて、少し前に家飲みした赤武のSAKURA。 一口含むと、桜🌸をイメージできるほどの軽やかな酸味とほのかな甘味。 きれいにバランスして、幸せになる。😄 妻も「美味しい」を繰り返して、スイスイ飲み進む。 大変美味しゅうございました!👍 追伸 4枚目の写真は、少し前に伺った鶴岡八幡宮の受付から見える酒樽。 凄い数の奉納銘柄が並んでいます。 岩手県からは、南部美人や酔仙。 秋田県からは、新政。 高清水は、御神酒に用いられています。 御神酒を開封すると、とても良い吟醸香がして、そのままいっぱい・・・😅
alt 1
alt 2alt 3
117
熊谷 朋之
続いては、地元の泉金酒造さんの八重桜 辛口純米。 辛口という割には、米の旨味がしっかり出ていて、それが焼き鳥にマッチしてとても美味しい。 基本的にとみふくさんで坂本酒店から仕入れているのは、辛口だけど旨いと言わせるお酒がメインのように思いました。😁 余計な話ですが、ラベルに泉金ホールディングスとシールを貼っているのは、まあ後継の時の対策として持ち株会社を作って、そこでグループ管理しましょうね、という流れかな? 非上場の中小企業の株価なんて、あってないようなものですが、それなりに評価されてしまうと相続税が大変ですからねぇ~😱 ちゃんと酒蔵が続いていくためにも、税金対策が必要である、という世知辛いお話でした。😅
alt 1
alt 2alt 3
116
熊谷 朋之
息子達との飲み会とは別に、ちょっと用事があって盛岡に泊まりまして、どこに行く?でお決まりの焼き鳥とみふくへ。😁 そんな頻繁に来たつもりはないのですが、百春がまだ冷蔵庫にあったので、あれま!と思って別の銘柄を選びました。😅 極めてオーソドックスに、赤武の純米を注文。 メニューには純米吟醸とあったけど、出てきてのは純米。 まあ良いかと思って一口含む。 うん、きれいな甘味とほんのり酸味。 必ず注文するつくねと合わせて飲むと、とても美味しい! カウンターは良かったのだけれど、上からエアコンの風が当たって、調理場を向いた方はちょっとマズかった。😓  いつもの窓側が正解かな。
Hanamura純米吟醸 秋田酒こまち純米吟醸
alt 1alt 2
112
熊谷 朋之
続いては、花邑 秋田酒こまち 純米吟醸。 実は、正直に申し上げれば、花邑はそれほど美味しいとは思っていません。😅 甘いのが好きな方にはとても美味しいお酒なのでしょうが、甘旨系大好きの私にとって花邑はちょっと単調な感じがするのです。 素人が何を偉そうに・・・ってことなんですけど、もう少し酸味とか苦味とかのエッセンスが入ると、また面白い感じになるのかなぁ~と思いつつ、秋田酒こまちをいただきました。 あ、口当たりはちょっとしっかり来る感じだったのに、口の中では意外にスッキリ感があって、思ってたよりは飲みやすい。 味の濃いタレの焼き鳥とかとも合う。 長男夫婦はスイスイ飲んで、これもあっという間に空になる。😁 そして、もう白ワインを開ける段取りに入る。👍 楽しいひとときを過ごせて幸せでした。😁
あおちゃん
熊谷さん こんばんは😊 僕も昨日に同じ物を開栓しました😊 僕は花邑の甘さを求めて購入しましたが この花邑は花邑らしく無い良い美味しさでした😊 飲みやすい甘さで酸味も⭕️スイスイ飲めました😊
熊谷 朋之
あおちゃん、こんばんは!🙋 さけのわに結構アップされてる銘柄ですね。 花邑は、基本的に甘味たっぷりのイメージでしたが、これは控えめで良かったです。😁
alt 1
alt 2alt 3
110
熊谷 朋之
こんばんは!🙋 今週は、晴れの日が続いて、初夏の雰囲気すら出てきた岩手県沿岸部です。 ソメイヨシノや枝垂れ桜は終わりましたが、八重桜が満開で、ツツジも咲き始めました。 気温が上がるとカメムシ、通称ヘクサ虫も出てきて大変です。😅 さて、ちょっと遅くなりましたが、家族が揃っての飲み会をアップします。 なかなか一緒に飲む機会が作れないので、スケジュールを合わせられる時にバンバン良いのを飲ませるのがうちの流儀。 ただ、今回はワインも飲みたい!という要望にも応えるために、日本酒は2銘柄。 最初に、乾杯酒として開けたのが赤武のAIR。 限定品に弱い私なので、何とかゲットして皆に振る舞う。😁 一口含むと、ああ「大人のラムネソーダ」みたいな味わい。 軽い口当たりで、酸味の具合がとても良くて、なんでこんな風にいろいろな味わいのお酒を造れるのか、毎回不思議に思います。 美味しいねぇ~、と言ってる間に、あっという間に空になりました。😅 大変美味しゅうございました!🎉
さしゅー
熊谷 朋之さん こんばんは😊家族飲み良いですね。そして最初に赤武AIR!ホントに「大人のラムネ」ですよね。赤部の力量の高さには脱帽です。
熊谷 朋之
さしゅーさん、こんばんは!🙋 赤武の限定品は、どれも個性的で美味しいですよねぇ~👍 毎回の高いレベルに感動しています!😁
Aramasa天蛙 低酒精発泡純米酒 2023純米発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
aramasist
137
熊谷 朋之
新政の天蛙。 とにかくゴールデンウィーク中に片付けを頑張った私と妻へのご褒美として開封!🎉🎉🎉 ぶら下がっていた札には、12月末には飲んで!とありましたが、もったいないオバケが出るから?と冷蔵庫の奥て眠ってました。😁 開封に10分近く掛かりましたが、何とか吹きこぼれもなく、ゆっくりグラスに注ぎました。 ウ~ン、きれいな泡!👍 口当たりがとても良くて、口の中で甘味と旨味と酸味のパラダイス!🎉🎉🎉 なんという幸せ。 疲労困憊した身体に染み渡らせながら、連休最後の日を楽しく過ごしました!🙋 長男よ、いつもありがとう! また、いつか良いのを出してもらってくれ! 追伸 家族集まっての飲み会は、また週末にでもアップします。😁 こちらは、きぶねの村井社長さんセレクトでした。 これもまた、素晴らしい内容でした!👍
Asabiraki生 貯蔵酒本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
119
熊谷 朋之
続いては、あさ開の生貯蔵酒。 まあ、本醸造です。 久しぶりすぎて、どんな味だったか忘れたので注文。 盛岡駅前にある「盛楼閣」という焼肉屋さんでいただきました。 とりあえず一口飲むと・・・😓 ウ~ン、渋味というかなんというか、すいっと入って来ない感じ。 焼肉と合わせればどうだろう?と思って、肉を焼いて食べて、飲んでみたが、何とも合わない。 燗酒にしてもらった方が良かったのか、何とも言えない。 まあ、地元のお酒なんで置いてあるって感じなのかな? 諦めてハイボールにきりかえました。😅 ちなみに、ゴールデンウィーク中は予約ができないと言われ、並んで待つこと1時間。 東京から戻ってくる次男が、盛岡駅につくのが9時だったので、美味しいものを食べさせたいとなると、開いてるのが焼肉屋くらいのもの。 駅前にあるのが、盛楼閣とぴょんぴょん舎なので、覚悟を決めて並ぶしかない。 盛楼閣は、店員さんに呼ばれて返事がなかったら即キャンセル!という決まりなので、予想よりは早く入れたのが良かった。 ただ、8時30分に入れたので、しばらく「焼き野菜」で繋ぐことになったけど(苦笑)
Kamikawataisetsu純米大吟醸 彗星100%純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
118
熊谷 朋之
こんばんは!🙋 ゴールデンウィークが終わりました。 何か、ひたすらにお片付けと掃除で終わったお休みのような気がします。😅 その合間に子供たち、孫たちと遊んで飲んで・・・楽しいことはあっという間に終わるというセオリー通りの展開でした(苦笑) まあ、こんな時でもないと開けないお酒もあるわけです。😁 上川大雪の純米大吟醸は、オンラインで買ったと思います。 純米大吟醸だけあって、とてもきれいな味わい。 スッキリしつつも、甘味、旨味、酸味のバランスが良くて、それぞれが穏やかに口の中でハーモニーしている感じ。 美味しいねと言いながら飲み進んでいたら、あっという間に残り1合くらいになってしまった(苦笑) 大変美味しゅうございました!🎉
Washinooしぼりたて原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
鯛寿司
外飲み部
121
熊谷 朋之
続いては、鷲の尾のしぼりたて原酒。 ぎんおとめ、ぎんぎんが、はなの舞を使っての無濾過生原酒です。 フレッシュかと言われると、どちらかといえばしっかり系なので、やはり濃い目の食材と合わせた方が美味しいのかな? もちろん、単体でも米の旨味が感じられますので、それなりに美味しいです。 とにかく、美味しいもの好き&日本酒大好きの人たちなので、まあまあ盛り上がる、盛り上がる。 あっという間に2時間半の食事会は終了してしまいました!😁 また、こういう集まりがあるといいなぁ〜😁 大変楽しゅうございました!🎉🎉🎉
chika
朋之さん 鷲の尾🦅初めて知りました🍶 勉強📖になります🙇🏻
熊谷 朋之
chikaさん、こんばんは!🙋 鷲の尾は、岩手県八幡平市の酒蔵です。 結の香とあと一銘柄以外は、基本的に辛口のオーソドックスなお酒です。 丁寧なお酒造りが信条のようです。👍
Washinoo陸羽132純米
alt 1
alt 2alt 3
鯛寿司
外飲み部
112
熊谷 朋之
続いては、陸羽132という銘柄。 大正10年に、亀の尾と愛国というお米を交配して作られたのが陸羽132号だそうです。 冷害に強く、食味も良好だということで、あの宮沢賢治が栽培を奨励したとか。 純米らしく、少し強めのアタックと米のうまがしっかりした味わい。 揚げ物とかの相性も良くて、これもスイスイいきそうになる。😅 1枚目が、鷲の尾の工藤社長さん。 そしてら2枚目の写真に写っている右側の方が、久慈市で有名なタムラ酒店の店主。 普通に酔鯨とか稲とアガベとか置いてある。 会社の人に教えてもらって、最初に店に入った時に「なんではせがわ酒店オンラインでしか見たことない銘柄が、久慈市のお店に普通に置いてあるの?」と驚いた次第。😱 この後、クラフト酒のお話でムチャクチャ盛り上がりました!😁
Washinoo結の香純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
鯛寿司
110
熊谷 朋之
こんばんは!🙋 ゴールデンウィークも後半の後半。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 昨日、一昨日と出かけておりましたが、今日と明日はしっかり家のお掃除とお片付けになっております。😅 さて、アップが後回しになっておりましたが、田野畑村にある鯛寿司🍣というお店で鷲の尾さんとのコラボ企画が行われました!🎉🎉🎉 写真の通り、たくさんの鷲の尾の銘柄と鯛寿司さんの美味しい料理のお振る舞い!🥳 鯛寿司さんは、息子さんが跡をついでワンランクアップしたお店になっていて、インスタ見ててずっと行きたい!と思っていたので、今回の企画はとても有り難いものでした!👍 乾杯酒は、結の香。 ラベルには純米吟醸とありますが、精米歩合40%で純米大吟醸クラス。 口当たりがとても滑らかで、華やかな香りと共にキラキラと広がる感じがとても素晴らしい味わいです。 これに酢の物や刺身などを合わせると、グラスが簡単に空になる。😁 いやいや、しょっぱなからピッチをあげるとヤバい。😅 意識して飲まないといけません! 大変美味しゅうございました!🎉
さしゅー
熊谷朋之さん 寿司屋さんと鷲の尾さんとのコラボ素敵ですね!宮城でも居酒屋さんと酒蔵さんのコラボとかありますが、こうやって飲食店と酒蔵さんのコラボをすることで、よりお食事に合うお酒について学べますよね!
熊谷 朋之
さしゅーさん、こんにちは!🙋 酒蔵と飲食店とのコラボは、集客やイメージアップにとても大事ですから、企画がしっかりしてると嬉しいですね。👍 まあ、勉強しているつもりで、いつもベロベロですが😅
Kamonishiki荷札酒 播州山田錦 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
141
熊谷 朋之
オチは、加茂錦 播州山田錦 純米大吟醸。 いろいろ飲んでも、加茂錦のこの銘柄はしっかりと美味しさが伝わる。 バランスも良いけれど、口当たりもしっかりしていて、だからといって飲みにくさは一切ない!👍 あんなに飲んでも美味しいです!って、言ってくれるのが嬉しい! 毎回、その時手に入るものを用意して持って行くけど、これどう?これどう?って言いながら、少しずついろんな銘柄を飲んで喜んでもらえたら、それが自分の幸せでもあります。😁 今回も楽しい飲み会になりました。 皆さん、ありがとうございました!🎉🎉🎉
Momokawaワイン酵母仕込み 大吟醸純米酒大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
124
熊谷 朋之
続いては、別の人が持ち込みした銘柄。 青森の桃川が出したワイン酵母仕込みの大吟醸。 ちょっと黄色。 一口含むと、確かにワイン酵母仕込みだねって感じ。 何となく味わいが古酒っぽいかな? アルコール度も13度ということで、飲みやすい感じではある。 好みかといえば、ちょっとビミョー😅 なんでビミョーかと思ったら、この一つ前に仙禽のレトロを飲んだせい。 少し前に紹介したので、今回は載せなかったけど、レトロの酸味を味わうと、桃川のはちょっとくどいかなぁ。 飲む順番が違えば、もう少し印象が変わったけど、仙禽さんが相手だとちょっと辛い。 悪くはないけどね~😅
RaifukuComing Happiness Junmai 番外品純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
120
熊谷 朋之
続いては、来福の番外品生。 ラベルがもう旨甘ですよ〜って言ってるヤツです(笑) もう、口当たりがライチ&グレープフルーツ&青リンゴ🍏のブレンドみたいな感じ。 これ、単体で飲んでも飲み飽きないレベル。 へぇ~、こんな日本酒もあるんだ!と皆さんの反応も良い!(笑) ちょっと目を離した隙にあっという間に空になる!😱 まあ、一口飲んだから許してやる。(笑) 大変美味しゅうございました!🎉
chika
朋之さん なんだこりゃ🤣🍶 来福の見たことないやつ😍🍶✨✨ 旨甘なのか😏🍶✨✨ 俺好み❤️🍶❤️
熊谷 朋之
chikaさん、こんばんは!🙋 たぶん、横内酒店かはせがわ酒店のどちらかのオンラインで買ったヤツ。 ついでに買ったレベルでしたけど、意外に大正解でした。 別の人と話してる隙に空になってました😅
Mikotsuru純米吟醸 山恵錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
115
熊谷 朋之
続いては、御湖鶴 純米吟醸 山恵錦 無濾過生原酒。 ラベルが何となく甘々濃厚をイメージさせてますが、意外にサラリと甘い感じで、口当たりが非常に良かったです。 日本酒🍶に慣れない方も、これならスイスイ 行けそうな味わい。 鏡山が、やや酸味しっかりだったので、対比しやすく、これも皆さんに高評価でした。 大変美味しゅうございました!👍
KagamiyamaFirst Drip Kiss 純米大吟醸 直汲み純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
110
熊谷 朋之
こんばんは!🙋 世間一般にはゴールデンウィークに入ったぁ!という方も多いことでしょう。 うちの会社は、今年から週休二日制になったのですが、週の半ばにある旗日🇯🇵は基本的に出勤日になっております。😅 まあ、仕方ないのではありますが、さすがに来週の5日と6日はお休みに設定されております。👍 田舎あるあるで、この時期は田植えとかの農作業のお手伝いという人もいるので、以前は有休休暇を取って頑張って米作り!に励む訳です。 我が家にも小さな畑があるのですが、キュウリ🥒やトマト🍅を植えても、周りで同じものを育てているので、やたら沢山出来ても配るところがない。😱 逆に、もらったりして、どうしたものかと途方に暮れる😥 なので、ホントにちょっとだけになるんですよねぇ~。 さて、先日業界団体の交流会がありまして、いつものようにお酒を提供しました。😁 まずは鏡山。 実は、初めて飲む銘柄。 白麹と愛山の組み合わせのうすにごり。 酸味が絶妙に美味しい!👍 冷やしすぎてか、香りは大人しめ。 少しずつ温度が上がると吟醸香が出てくる。 皆さん、嬉しそうに飲んでました!🎉
Suigei純米吟醸酒 吟麗summer純米吟醸
alt 1alt 2
129
熊谷 朋之
こんばんは!🙋 先週、用事で盛岡に泊まって、さて晩御飯をどこにしょうか?ということで、ホテルから近いところにあるいつもの「焼き鳥とみふく」へ。😁 相変わらず混んでる。😅 カウンターが空いてたので、そちらに座る。 基本的に、私はここの「月替わり?の日本酒」を選ぶことにしている。👍 まずは、久しぶりの酔鯨! ラベルからすると夏酒。 え~と、まだGW前なんですけど? でも、酔鯨は美味しいという前提条件があるので、早速注文する。 一口含むと、おお〜何か酸味が面白い。 アルコール16度と味わいはちょっとしっかり目ではあるけれど、酸味が引っ張ってくれて、焼き鳥にもマッチングして美味しい。👍 久しぶりの酔鯨は、とても美味しゅうございました!🎉 追伸 もう一つの銘柄は、岐阜の百春。 百春の別のヤツかと思って確認したら、同じ純米吟醸 無濾過生原酒だった(笑) とみふくの焼き鳥のタレは、割とサラリ系ではあるけれど、それなりにしっかりした味わいなので、こちらも合う。 前回アップしたので、今回はパスします😅
HanaabiTHE PREMIUM 備前雄町 磨き四割純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
142
熊谷 朋之
そして、ここまでベロベロになった状態で、最後のとっておきを出す!🎉 花陽浴 ざ・ぷれみあむ。 実は、1年前にマルイチ宮古店の冷蔵庫にあった一升瓶をたまたま見つけてしまいました!😱 うちには一升瓶の入る冷蔵庫がないので、知り合いに買ってもらって、かつ保存してもらいました!😁 で、そこでも預かりきれずに銀行さんにある冷蔵庫に保管してもらいました!😁 何とも厚かましい!(笑) で、ついに開封! 一口含む。 え? ええ? えええ? ベロベロになってるのに、ワンランク上の旨さを感じる! 突き抜ける旨さ!👍 この感覚は、Gin蔵さんで飲んだ石田屋以来のもの! 花陽浴、すげー!🎉🎉🎉 皆して「美味しい!」の大合唱でした! いや、本当に楽しい飲み会でした!😁
Tsukiyoshino華 純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
125
熊谷 朋之
続いては、長野のお酒。 若林酒造のつきよしの 華。 吉野桜の花見の宴会で、桜吹雪が舞う景色を見て命名されたというお酒。 銀行さんの冷蔵庫にずっとストックしてもらいました(笑) 1年ぶりのご対面です!👍 長野県産ひとごこちを使って、華やかさを出したお酒というのに、ほぼベロベロになって飲むと柔らかく舌に当たる甘味しか識別できず。😓 もっと早い段階で飲むべきでした。🙇 美味しゅうございました!🙋
さしゅー
熊谷 朋之さん こんばんは😄つきよしの華私も飲みました!確かに甘味が印象的でしたね。日を置くと酸味が出てきて春らしいお酒になりますよ!
熊谷 朋之
さしゅーさん、こんばんは!🙋 何故か銀行の冷蔵庫に「ひとごこち」で3銘柄入ってたそうです(笑) ほんのり甘味が、空気に当てると酸味が出てくるのは良いですよねぇ~👍 そこまで待てませんでしたが😅
1