さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
さけまる
さけまる
登録日
Oct 4, 2022
チェックイン
53
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
爛漫
3
(13.64%)
英勲
3
(13.64%)
今代司
3
(13.64%)
苗場山
3
(13.64%)
菊水
2
(9.09%)
もっと見る
お酒マップ
達成度: 13 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
新潟県
26
(49.06%)
秋田県
5
(9.43%)
京都府
5
(9.43%)
福島県
4
(7.55%)
愛知県
3
(5.66%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
さけまる
ロ万
純米吟醸一回火入れ
花泉酒造
福島県
Aug 7, 2023 12:14 PM
1
さけまる
「甘露甘露」と言ってしまいそうな呑み口のお酒。アルコール度数15度ですが、後味でしっかりじんわりと感じることができます。もち米四段仕込みのおかげか、ソフトなあじわいがありつつ芯の通った一本です。初心者さんにもおすすめできます。
さけまる
楽器正宗
中取り off-dry
大木代吉本店
福島県
Aug 5, 2023 11:01 AM
さけまる
ピリリとしたガス感と爽やかさのお酒。ビターさが浅く広く舌の奥から広がり、香りも同時に楽しめる。それでいて嘘のようにキレて後味サッパリ。揚げ物との相性はバッチリ。このお酒がこのお値段だなんて…もっと値上げしてもいいんですよ!?
さけまる
我山
鶴見酒造
愛知県
Jul 17, 2023 12:01 PM
1
さけまる
ビターな味わいが続く大吟醸。芳醇な甘みも同時に舌の上を転がる。アルコール感も感じられ、リセットして何度も食事を味わえる良きお酒。食中酒としてもいけると思います。お魚が合いそうです
さけまる
菊水
Alpinist 純米吟醸原酒
菊水酒造
新潟県
Jul 1, 2023 5:35 AM
2
さけまる
菊水の缶シリーズの一つ。 緑缶を超えるお値段で、初めて見た商品なので買ってみました。 ふなぐちにまけない濃さで、少量でも満足いくクセのない旨さです。度数が17.5度なので、キツい方はロックがオススメです。 ただお値段を考えると、ふなぐちの黄色や赤缶の方が良いという声もありそうですね。
さけまる
王紋
蔵春閣 純米大吟醸
王紋酒造
新潟県
Jun 10, 2023 11:48 PM
3
さけまる
冷酒はすんなり体に染み渡り、アルコール感の強さも感じず飲み込め、とても丸いお酒かなと思う。ほんのり甘さが残る後味で安心感がある。 常温では香りが強めになるも嫌ではなく、美味しさを手助けする一因になっている。 燗酒でもアルコール感の嫌な感じが抑えめでのみやすく、口の中で香りが花開く。キレもよく、どの温度帯でもとても美味しく飲める。この金額でも納得のお酒で、とても体に馴染みます。
さけまる
王紋
冰302816
王紋酒造
新潟県
Jun 10, 2023 11:42 PM
3
さけまる
純米大吟醸。絞った後に凍結させて鮮度を維持している日本酒。 冷酒では香りはそこそこ、口に含むとザラメ感のある甘みの後にビター感あり。キレがよく何度でも美味しさを味わえる。 常温だと香りが程よく出て際立つ。燗酒はアルコール感がバランスよく舌の上に転がり、やはりすぐキレる。 何度も何度も美味しく飲めるお酒かと思いますが、お値段が悩みどころ。
さけまる
升亀 生貯蔵酒
関原酒造
新潟県
May 13, 2023 5:07 AM
1
さけまる
業務スーパーで四合瓶400円で売っている酒。 ものは試しと買ってみた。 常温で口に含むとかなりの酸味が口を覆い、その後かすかにバナナ。味わいは軽く、後味はビターさが残り続ける。 燗酒だと軽さが際立ち、値段相応というのが感想。 自分の意志で値段をわかって購入して飲む分にはよいが、店で出されたら困惑する酒かなと思う。 神戸物産のグルーブ会社で作ってると書いてあり、そこで大量に作った液体を関原酒造に持ち込んで詰めている妄想が膨らむ一本、私には合いませんでした。
さけまる
英勲
氷零貯蔵 純米大吟醸
齊藤酒造
京都府
May 8, 2023 10:17 AM
1
さけまる
開栓後常温で一口、第一印象はスイカ🍉 度数低めでスイスイ飲める爽やかなお酒。 燗酒はさらにスイスイ飲め、クセもなく初心者さんにもおすすめできる。後味は若干ビター寄り。 冷やすと一本芯が通った味わいになるが、飲みやすさは変わらず。軽やかな日本酒を探しているならお試しあれ。
さけまる
爛漫
無濾過原酒 特別純米
秋田銘醸
秋田県
Apr 9, 2023 4:30 AM
2
さけまる
香りはスイカかな?瓜系に近い香り。 常温ではそこまで感じなかった濃さが、冷やした途端ガツンとくるが、すぐキレる。純米吟醸と言っても良い吟醸香があって心地よい。ビターさは抑えてあり後味に苦味なし。この飲みやすさでAlc17-18は危ないなあ。 燗酒にすると、お菓子の梅味に近い香りに変化。アルコール感はそこまで高まらず、瓜系の味わいが見え隠れ。 冷で飲むのがおすすめ。この価格でこのクオリティは嬉しいお酒です。
さけまる
福小町
角右衛門 超速即詰純米しぼりたて生酒
木村酒造
秋田県
Apr 7, 2023 11:21 AM
2
さけまる
香りはフィルターを一枚通して嗅いでいるような、隠された感じの薄い香り。 しかし口に含むと一気に開花し、濃い味わいとともに鼻へ香りが抜けてすぐキレる。同じくビターな後味がかなり持続する。 Alc16.5だが、体感はやや低め。単体で飲んているとお刺身と合わせたくなる衝動に駆られる一本。 なお、日向燗あたりで頂くとアルコール感マシマシ、酸味が主張するようになり、後味ビターは何処かへ行ってしまい、かすかな甘みに変化する。 冷〜常温が好みでした。
さけまる
福小町
バタフライエフェクト アナザー
木村酒造
秋田県
Apr 7, 2023 11:10 AM
1
さけまる
2022の同酒は感動モノの味わいだったので今年も購入。 今年度は酒米が変わり雄山錦になっている。 そのせいかは不明だが、かなりのドライさで、Alc13とは思えないパンチ力。器に注いだときの香りも素晴らしい。ただ、口に含んだときの芳醇さは昨年の方が上に感じる。なので料理に合わせやすくなっていると思う。 いずれにしてもこの価格でこのお味はコスパよく、強めのお酒を好む方にオススメできる一本なのだが、製造本数が少なく入手しづらいのが玉に瑕。
さけまる
真野鶴
純米吟醸酒の陣 弐零弐参
尾畑酒造
新潟県
Mar 23, 2023 12:09 PM
2
さけまる
度数17.5なのでアルコール感強め。 吟醸香抑えめだが、口に含むとアルコール感とともに舌に香りが染みわたる。後味は強いアルコール感のあとに酸味→ビター→酸味と続き、すぐキレずに余韻が残る。 燗酒では飲み込んだ直後に味わいのピークに達して程よくキレるようになる。辛口好きな方には燗酒がオススメ。
さけまる
今代司
IMA
今代司酒造
新潟県
Mar 19, 2023 1:02 PM
2
さけまる
牡蠣と合わせることをうたう日本酒。 冷酒でいただくと酸味がややある酸っぱい系で、香りは抑えめ。味わいはすぐキレる。 牡蠣鍋と合わせてみたところ、味わいは顕著に変化、酸味が抑えめになり、トロピカルフルーツを思わす風味に変遷。その後も味わいの変化も楽しめ、他の貝類や鮮魚などとも合わせたくなる一本。
さけまる
越乃梅里
純米吟醸 祝酒の陣2023
小黒酒造
新潟県
Mar 4, 2023 9:52 AM
2
さけまる
冷やは口に含むと爽やかな酸味。その後甘み→ビターさと続く。alc16とは思えない飲みやすさ。燗酒では甘味がまして吟醸香豊かに。キレずに余韻が残る。スイスイ飲めてしまうため注意したいお酒。
さけまる
麒麟山
酒の陣2023限定 吟醸酒
麒麟山酒造
新潟県
Mar 3, 2023 1:39 PM
2
さけまる
Alc17で淡麗辛口のお手本のようなお酒。越淡麗100%の55%精米なのにコスパが良い。 常温では辛さが際立ち、日向燗あたりではほのかな甘みが見え隠れ。香りはアルコール感強めで吟醸香は抑えめに感じるため、何度も食事の味を楽しめるリセット系のお酒だと思う。
さけまる
開当男山
純米吟醸
開当男山酒造
福島県
Feb 20, 2023 12:18 PM
3
さけまる
芳醇、口に含むと香りがブワーっとくる感じ。ラストノートはザラメの後にビターさがやや残り、その後すぐにキレる。alc15で飲みやすくコスパも良い。オススメできる純米吟醸。
さけまる
加茂錦
無濾過純米吟醸
加茂錦酒造
新潟県
Feb 13, 2023 11:59 AM
2
さけまる
常温、冷やではビターさが強く、吟醸香はほとんど感じられない。本醸造に近い印象。開栓直後は値段相応の評価。開栓二日目位に安定する気がする。 人肌燗にすると吟醸香が出てくる、また、ビターさが軽減され、やや弱めの酸味が感じられるようになり飲みやすくなるが、やはり本醸造のようなお酒。 燗酒で楽しむのがベターか。
さけまる
神鶴 紅
鶴見酒造
愛知県
Jan 26, 2023 1:12 PM
3
さけまる
山廃の本醸造。 同銘柄の紫と同様に、ファーストコンタクトはプリンのカラメル。また、山廃なのにスルッと飲め、若干の酸味と緩めのビター感が心地よい。燗酒は人肌燗位までがオススメ。熱燗寄りになると酸味やビター感が死ぬ為もったいないです。 紫共々、飲みやすい日本酒ですので、日本酒初心者さんが若葉マーク脱却をするくらいの時に飲まれるのが良いかと思います。
さけまる
醸す森
純米大吟醸 生酒
苗場酒造
新潟県
Jan 26, 2023 12:56 PM
3
さけまる
味が濃い、というよりもお酒の存在感がつよい。このお酒を飲んでから、苗場山の新酒生酒や二段仕込を飲むと、味わいが全部吹っ飛び水のように感じるようになるほどの強さを持つお酒。 オリがあり、終わりに近づくほど酸味がまして爽やかに変化。はじめのうちに楽しめるガス感がなくなり、名残惜しくなるとオリと酸味が楽しめるので、飽きのこない一本である。
さけまる
神鶴 紫
鶴見酒造
愛知県
Jan 26, 2023 12:48 PM
2
さけまる
吟醸。 第一印象はプリンのカラメル。程よい甘みとビターさが美味しく、余計な雑味もなく静かにキレてゆく。香りは抑えめ。常温に近づけたほうがより味わいを楽しめる。日向燗あたりでも同様の感覚で呑める一本だが、常温を勧めたい。