Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うどんうどん

登録日

チェックイン

121

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
20
うどん
急な需要でコンビニでの調達。 定番でお手頃の千寿はかえって飲む機会が減ってたが、久々に飲むとやはり美味しい。 食卓に晩ごはんと一緒に並べたい日本酒代表のようなお酒。
白鷹生酛 特別純米
alt 1
18
うどん
やはり白鷹は生酛が美味い。 赤ラベルのひやおろしはより一層濃醇な旨みとコクが感じられてとても好みの味。 日本酒度/+3 酸度/1.9 アミノ酸度/1.3
越の誉雪中貯蔵 冷やおろし 純米酒
alt 1
20
うどん
見た目のイメージよりちょっと険のある感じがしたが、さっぱりと飲めた。 日本酒度/+2 酸度/1.9 アミノ酸度/0.8
alt 1
18
うどん
今年初の秋上がり。岡山のお酒は初めてだったが尖ったところがなくとても飲みやすかった。旨みをよく感じる好みの味。 日本酒度/+4 酸度/1.7 アミノ酸度/1.2
alt 1
23
うどん
まだ日本酒を飲み始めたばかりの頃、 初めて自分で選んで買った思い出の一本を手土産で。 久々に飲んだがやはり華やかで飲みやすく普段日本酒を飲まない人でも美味しく飲めそうなお酒。 日本酒度/±0 酸度/1.3
澤乃井寒冷仕込純米吟醸生原酒
alt 1
18
うどん
150日熟成の澤乃井、人気らしく少し前に飲んだ中汲みが絶品だったのでウキウキ飲んだがやっぱり基本的に澤乃井にハマらない私は今回もハマれなかった。 ただ少しだけ涼しい夜に窓を開けて、ゆっくり温度が上がってきた頃合いの味はふくよかで美味しく感じた。 常温の少し手前くらいが好み。 日本酒度/±0 酸度/1.8
原田弦月 無濾過純米吟醸
alt 1
15
うどん
少し黄みがかりとろっとしたお酒が期待値を上げ、それに応える好みの味。 フルーティーな吟醸香と甘やかさがありつつ、さっぱりと喉元を過ぎていき飽きが来ない。 日本酒度/±0 酸度/1.6
甲子夏なま 純米生原酒
alt 1
18
うどん
大辛口というからドキドキして飲んだが、苦味の中に甘さを感じるようなスッキリした夏酒といった感じ。 爽やかなパッケージに合った味わい。 日本酒度/+7 酸度/2.1
春鹿純米 超辛口 中取り
alt 1
18
うどん
構えたほどの辛口ではなかった。 やっぱり日本酒度だけじゃなく香りや味わいトータルのバランスなのを知った。 日本酒度/+10 酸度/1.7
白鷹芳純 特別純米
alt 1
16
うどん
本醸造の方が好き。 冷やしても常温でも少し燗つけてもどうも水っぽく香りや味がぼんやりと感じた。 日本酒度/+3 酸度/1.2 アミノ酸度/0.8
alt 1
15
うどん
今まで飲んだ澤乃井で一番好み さすが中汲み、飲みやすい綺麗な美味しさ スルスル飲めた。 日本酒度/+4 酸度/1.8
信濃錦純米生原酒 艶三郎
alt 1
18
うどん
水の争いを鎮めその地区の水の供給を安定化させた艶三郎さんの名が付いたお酒。 正直味の印象は薄いが、名前と逸話でとても記憶に残った。
1