Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
モリモリ
京都在住。甘旨スッキリ系が好みです。 京都のお酒ばっかり飲んでいましたが、最近全国に手を広げています。是非情報交換させてください。

登録日

チェックイン

25

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
20
モリ
大嶺のカップ酒。 100mlで300円くらいでした。 小さくて可愛い(笑) すごく柔らかい口当たりで、マスカットやリンゴ、メロンのような香り。 決して苦味や酸味が強い感じではないものの、後味はスッキリ切れていきます。 切れていくより消えていくって表現の方が合ってるかな。 全体的にフワっとした優しい雰囲気で美味しかったです。 カップ酒でもこんなレベルの高いものがあるのかと驚いたと同時に、このサイズ感はちょっと飲みたいときに便利で、もっといろんな酒蔵が出してくれたら嬉しいなと思いました。
alt 1
22
モリ
甘酸っぱさに木桶の香り。 最高に美味い。 後味に若干の渋みを感じたので、半分残して2〜3日後にまた飲んでみるつもりです。 同じロットがもう1本あるのでそちらは熟成用に。 もうすぐラストラピスが出るみたいなので1〜2本は手に入れたい...
alt 1
29
モリ
香りからして酸味が強いのが伝わってきます。 味は鮮烈な酸味+リンゴや梨。 つまりリンゴ酢? 全体的に穏やかで滑らかな甘さと果実感があり、それを酸が追いかけてきます。 後味に余計な苦味やアルコールの刺激を感じさせず、酸とあくまで柑橘っぽさのある苦味でスッキリ切れていくところも好印象。 気付けばあっという間に1本空いてしまいました。 入手するの大変なのに...
光栄菊アナスタシアグリーン
alt 1
29
モリ
初の光栄菊。 ハローとか気になってたけどなかなか良いお値段なので結局手を出さずにいました。 香りは穏やか。 味も穏やかな甘さがありますが、柑橘系のはっきりした酸もあり、後味もガス感由来と思われる苦味がほんのり感じられます。 まさに名前の通りの青々したフレッシュで爽やかなお酒で、最高に美味しかったです! 新政ファンには確実にウケそうなタイプですね(笑)
alt 1
33
モリ
これも時間が経ってるので感想割愛。 普通の本醸造を飲んだのは遥か昔なので比較もできなかったが、やっぱり楽器は美味くてコスパ最高!
鍋島純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1
26
モリ
パープルラベルの生。 鍋島は以前グリーンの火入れを飲んで好みではないなぁと思ったんですが、山田錦の純吟、さらに生ならいけるのでは!?と思い購入。 そして結果的にはまたしても口に合わずでした(笑) うまく言い表せないですが、口に入れた瞬間の香りのわりにはジャージーさが物足りないというか、味のふくらみがないというか... フルーティーとか甘いとかそんな口コミを見て勝手に想像していた味とのギャップが大きいのかな。 確かにフルーティーな吟醸香や甘みもありますが、全体的にはスッキリした酒でした。 本当に好みの問題で、人気な理由もなんとなく分かるんですけどね。
田酒純米吟醸 うすにごり 生
alt 1
41
モリ
香りはカプ系?でフルーティー、アルコールの強さも感じる 口に入れると優しい甘さがある雰囲気だが、ガス感に打ち消されてあまり感じられない気がする ガスのピリピリがおさまる頃には苦味・渋味・酸味がやってきて、すっと切れていく 全体的にちょっと期待してた感じとは違うなぁと思いました 手でグラスを温めて温度を上げると、ツンとするアルコール臭が立ってくるものの、テクスチャーはかなり滑らかになり、甘さも感じられるようになりました まだ2合くらいあるので少し温度上げて飲もうかな
新政エクリュ純米
alt 1
30
モリ
乳酸系の香り 酸主体の味の中にも木桶の複雑さを感じる コクはあるのにとてもクリアで、アルコール感を全く感じないので気付けば1本空いてました(笑) 日本酒なんだけど日本酒じゃない ワインと日本酒の間? カプ系の香り高い酒も良いですが、料理との相性を考えながらこういう酒を飲むのもとても楽しい 流石新政、恐るべしです
alt 1
32
モリ
空き瓶の写真ですが、綺麗な琥珀色でした。 甘い香りに混じってヨーグルトのような酸を感じる乳酸系の香り。 トロッとした甘酸っぱい蜜のような味だが、中盤からはアルコールをピリピリと感じる。 決して悪い意味でなく、このお陰でスッキリとした印象がありました。 意外と食中酒としても悪くないかもと思った。
加茂錦荷札酒 純米大吟醸 しばりたて 無濾過生原酒
alt 1
34
モリ
パイナップルのようなカプ系の甘い香り。 フルーティーではっきりとした甘さがあるが、酸や苦味とのバランスが良く、分かりやすく美味しい酒。 人気が出るのも納得です。 コスパもなかなか良いのでは?
alt 1
16
モリ
日日醸造の武者修行を飲み比べしてきました! 右が第1弾の田中六五(生酒)、左が第2弾の七本槍(火入れ)です。 ガス感が無かったので開栓から時間が経ってるのかもしれません。(守破離のガス感を考えたら、最初からガス感なしというわけではないですよね...?) まず生酒の方は、かなり薄めのリンゴジュースのような味がしました。面白かったのが普通は最初にリンゴ感が来るタイプが多いのに、こちらは中盤から終盤にかけてリンゴ感が出てきたところ。 火入れの方は薄めのポカリみたいな感じ?笑 表現が難しいんですが、あまり果実のような感じはあまりませんでした。ただ上品で控えめな感じの中にも、甘味や酸味を感じました。 正直なところ上品すぎてあまり好みではありませんでした。 ただ、余計なアルコール感や苦味、雑味などを一切感じないとても綺麗なお酒で、確かな技術とこだわりを感じました。 京都に住んでいる身としては本格的に伏見での酒造りが始まるのが楽しみで仕方ありません。
雁木純米吟醸 無濾過生原酒 ノ弐
alt 1
40
モリ
花陽浴を買ったときに別のお酒をもう1本買ってくれとのことで買いました。以前お店で雁木の何かを飲んで美味しかった記憶があったのでこれにした次第です。 グラスに注いでびっくり。めちゃくちゃパイナップルみたいな香りがします。飲んでびっくり。めちゃくちゃパイナップルです。 ただ甘味が強いという感じではなく辛口寄りという印象。苦味が強いのかな。 温度が上がるとパイナップル感がさらに増しますね。 偶然ですが美味しいお酒に出会えました。
紀土純米吟醸酒 にごりざけ生
alt 1
27
モリ
私、にごり酒は正直あまり好きではありませんでした。 濃すぎたり、重すぎたり、甘すぎたり... 日本酒は大好きですが、酒粕とか甘酒も嫌いです(笑) 今回はよく行く立ち飲み屋さんで「今日開栓したばかりなので」と勧められ、飲もうと思いながらまだちゃんと飲んだことがない紀土だったので試しに注文することに。 瓶で買うわけでは無いので口に合わなくても処理に困らないですし。 まあそんなわけで注文しましたが、良い意味で期待を裏切られました。 まずはとてもフルーティーな吟醸香。リンゴのような感じでしょうか。そしてガスがピチピチとしてフレッシュ。 にごり特有の甘みや米の香りもありますが、後味もとても軽い。 フレッシュさ、爽快感、軽快さがありながらも、米の美味しさを感じられる素晴らしいにごり酒でした。
天美純米吟醸 生原酒
alt 1
40
モリ
リンゴやマスカットのような甘さ。 それを微かな苦味で綺麗にまとめ、すっきりとキレていく感じ。 フルーティーですが、ドライな印象も受けるお酒でした。 ガスのキメが細かい気がして、それがまた上品な雰囲気を出していました。
たかちよシン・タカチヨ A-TYPE 破
alt 1
36
モリ
甘いですね〜 昼酒専用日本酒というコンセプトみたいですが、飲んで納得しました。 個人的には梅酒や貴腐ワインのような印象も受けました。特に開栓翌日以降。もちろんそこまで甘くはないですが。というか開栓した日は既に酔ってたのであまり味を覚えていません... あまりレモンのような柑橘感は感じなかったけど、私の味覚と感性がおかしいのか!?梅酒っぽさを感じた方他にいませんか!?笑 まあともかくコンセプトも面白いし、味も気に入ったので次回作にも期待!
花陽浴山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒
alt 1
29
モリ
人生初の花陽浴!行けない距離ではない酒屋さんのSNSで入荷情報を見つけて、その後の予定全キャンセルで買いに行きました(笑) 香りは本当にパイナップル。噂に違わぬパイナップル。飲んだ瞬間も口いっぱいにパイナップルが広がる。でも思っていたより甘くないというかドライな印象でした。一瞬でパイナップルが広がりすぐにスッと消える。パイナップルジュースというよりパイナップル酎ハイ!?例えが下手すぎるけどそんな感じ。 機会があれば他の種類も飲んでみたい。
神蔵純米大吟醸 愛山 あらばしり
alt 1
24
モリ
京都で一番好きなブランドである神蔵の新作、愛山のあらばしり(限定品)。 実は普通の愛山はまだ飲んだことがないので、あらばしりならではの特徴というのは分かりません... フルーティーで甘みがかなり強く、濃醇な感じ。しかし後味はスッと消えていく。ガス感もあってフレッシュ。いかにも神蔵らしい。 こういう感じ本当に好きです。
1