Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
RyoheiRyohei
日本酒飲みはじめて7年目。酒の好みがわかってきた感じです。 まず、甘ったるいお酒は苦手です笑 その上で、酸味のあったり、フルーティなお酒が好きです。 全国47都道府県のお酒をいただくのが目標です。 2025正月現在好きな銘柄:まだまだ圧倒的に仙禽。あとは新政、七本槍、寒菊、あべ、大嶺、産土、赤武、光栄菊、風の森、みむろ杉、日日、写楽、吉田蔵uなどなどです。

登録日

チェックイン

562

お気に入り銘柄

100

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

七本鎗木桶仕込 生酛 木ノ環
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
Ryohei
久し振りにいただきました七本槍。 初めて学校の先生をしてとても疲れた22日に開栓しました。 木桶と生酛というクラシック感漂う製法で醸され、ボトルも日本酒感漂ってるこのお酒、とても飲みやすく、上品なお米の甘味、旨みを感じることができました。 生酛なので、旨みも一瞬ではなく、のびやかで、味わい深いお酒です。 さすが冨田酒造さん、という味わいです。 長浜にいくことがあれば蔵にも行ってみたいです笑 またいただきたいです!ご馳走様でした!
冩楽純米吟醸 赤磐雄町
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
43
Ryohei
大好きな冩楽さんの飲み比べシリーズ、お次は赤磐雄町です。 とても上品な甘みで、飲み疲れすることがない、スーッと入ってきます。 備前雄町も完成度高かったですが、こちらはそれ以上かもです。 落ち着いた甘みと、微かな香りが特徴で、今までいただいた冩楽で1番好みの味でした。 少しお高いですが、別の冩楽もいただきたいです。 ご馳走様でした。
新政Ash アッシュ -水墨- 2022-
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
43
Ryohei
去年ご縁のあったアッシュ! 佐藤さん曰く、熟成に適したお酒とのことで、1年寝かしていただきました。 特別なお酒なので、友人との宅飲みで開栓です! 亀の尾は尖った印象でしたが、1年寝かしただけあって角がとれて、まろやかな味わいになってました。 亀の尾なので、華やかさはなくて、落ち着いたまろやかな味わいに6号酵母らしい柑橘感が合わさってます。 先日いただいたコスモスは華やかでピンクグレープフルーツのようでしたが、今回は落ち着いた食中酒として料理を引き立てるようなお酒でした。 めちゃくちゃ美味しかったです! ご馳走様でした!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
45
Ryohei
またまた軽快フルーティに逆戻りです笑 また叱られる笑 ただ、風の森はたまに無性に飲みたくなるんです笑 超硬水を使ったこのお酒は辛口じゃないのに飲んだ後クァーッてなります笑 露葉風はそこまで華やかさもないので、フルーティさよりもキレを感じる、スカッとできます。 2日目はクァーッていう感じは落ち着きますが、それでも爽やかなキレの良さがあります。 久し振りの風の森、やはり期待通りの満足度でした。 ご馳走様でした。
大那純米吟醸 那須五百万石
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
44
Ryohei
軽めのフルーティなお酒ばっかり飲んでるとの苦情(笑)が友人から入って、どっしりとした日本酒を飲め、と言われました。その中で、どっしりとまでは言わなくても、軽くはないだろう、という気持ちでいただいた大那。 軽くはない、けど、重くもない笑 五百万石のお酒なので、甘味はそんなになくて、純粋にお米の旨みを感じます。 とあるサイトではフルーティと書かれてましたが、どちらかというと、クラシックではないけど、いわゆる日本酒らしいお酒って感じで、こたらも好きです。 昔いただいた大那は軽快過ぎだったのを思い出しましたが、とても美味しいお酒でした。 また大那、いただきたいです。 ご馳走様でした。
ジェイ&ノビィ
Ryoheiさん、こんばんは😃 軽くも重くもない😌そして甘みはさほどなくクラシックでもない😅ただお米の旨みを感じる秀逸なお酒ですね😆 大那さんはホント旨いですよねー😙
新政コスモスラベル 2023
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
Ryohei
近年全然お店で買いにくくなってて、今年ほんとに苦労して6本確保しました… それでもNo.6は買えません… アッシュとネクスト5は日本酒好きの友達と開栓しようと、ずっと残してます笑 さて、そんな中秋桜を久しぶりにいただきました。 いや、数年振りの秋桜はめちゃくちゃ美味しいです笑 昔は、味わいが軽やかなイメージでしたが、とても6号酵母を感じれて、ピンクグレープフルーツのような味わいです。半年近く寝かしていたのが味わいが深まった理由かもです。 雑味も一切なく、綺麗で、スッと入ってきます。 ロット違いの秋桜もあるので、楽しみです。 ご馳走様でした。
吉田蔵u巾着 エピソード2
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
Ryohei
今年もいただきました、巾着の吉田蔵uさん。 百万石乃白が1番好きな吉田蔵uですが、これも好きかもです。 百万石乃白のような甘味や独特の旨みはなく、むしろ、クラシック?と思わせるような強い野生味を感じます。 モダン山廃のこのお酒、モダンでも山廃ですからクラシックな味わいになるのは必定で、モダンな甘味もありつつ、お米の味わいがダイレクトに伝わってきて、クラシック寄りなお酒と感じました。複雑な味わいで、飲む人を選びそうですが、僕は好きな方です。去年の巾着よりも、お米の味がダイレクトに伝わります。一緒に貴醸酒も買ったので、そちらも楽しみです。 来年の巾着も楽しみです。 ご馳走様でした。
冩楽純米吟醸 備前雄町
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
Ryohei
久し振りにいただきました、冩楽! 雄町の飲み比べと聞いたら、買わずにはいられません笑 今回は備前雄町です。ちなみにもう一本は赤磐雄町。 直前に飲んだのが愛山だったからか、軽めの味わいに感じてしまいましたが、雑味のない上品な味わいで、甘味もしっかりあります。 本当に飲む順番間違えたと思いましたが、軽やかに感じるのは、綺麗な口当たりだからだとも思います。 とても飲みやすくて、上品な甘口は万人受けする味わいだと思います。 次の赤磐雄町が楽しみです。 ご馳走様でした!
総乃寒菊Chronicle 純米大吟醸 剣愛山
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
47
Ryohei
今年もいただきました、剣愛山の寒菊さん。 個人的にモダン系の日本酒では、秋のお酒で1番美味しいと思ってるお酒です。 寒菊さんは酸味と苦味、そして甘みがうまくマリアージュされてるのが特徴ですが、剣愛山の特徴を活かしたこのお酒は酸味は控えめで、濃厚な甘みをダイレクトに感じることができます。山田錦の華やかさとは違う、濃い甘さがクセになります。それでいてクドさは全くなく、飲みやすいです。 去年もいただきましたが、去年よりも口当たりがよくなって、とても美味しいです。 今シーズンに限れば、クラシックよりの秋酒は、十石さん、モダンとクラシックの中間のお酒は播州一献さん、そしてモダンはこの寒菊さんがトップクラスに好きです! また来年も楽しみです! ご馳走様でした!
十石祝 純米吟醸 秋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
49
Ryohei
ずっと気になってて、難波のイベントで初めていただいて美味しくて、さらに飲またくなって、ようやく購入しました。 京都のお酒が続きますが、こちらは昔ながらの日本酒らしい味わいで、秋になって深みが増している印象です。 酒臭さとかは一切なく、お米の膨よかな旨みが印象的で、落ち着いた、とても飲みやすいお酒です。 最近飲んだお酒で、1番万人受けするかもしれないです。 また十石さんは購入させていただきたいと思います! ご馳走様でした!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
Ryohei
久し振りの日々さんは宇宙兄弟とのコラボ酒🍶 日々さんらしいスッキリした味わいは健在で、宇宙をイメージした軽やかな味わいです!アルコール感を感じにくいとても危険なお酒です笑 スッキリ軽やかなこのお酒、またコラボを楽しみにしてます。 ご馳走様でした!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
42
Ryohei
浅野日本酒店さんの播州一献フェアで購入。ほんとは蔵元さんがおられるときに行きたかったんですが、都合がつかずお酒だけいただきました。 とても日本酒らしいお酒で、フルーティさはあるものの、甘口な日本酒です。もともとは辛口でクラシカルなお酒が多い酒蔵さんでしたが、最近は飲みやすいモデルチェンジしてそう。 このお酒は特に愛山なので、甘みがより感じられるんだと思います。 愛山ですが、口当たりがとても柔らかく飲みやすいお酒です。リピートありなお酒です。 ご馳走様でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
Ryohei
大好きな吉田蔵uをたまたま見かけたので、たまらず購入。いつもネットでしか買えてなかったので、とても嬉しいです。 そして百万石乃白は特に好きなお米で、独特な甘味がとても美味しかったです。 火入れ酒ですが、微かに炭酸感があるのもの飲みごたえのあるポイントです。 また飲みたいです。ご馳走様でした。
天美純米大吟醸 長州山田錦
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
Ryohei
天美のお米違いシリーズの3本目。 やはり天美は山田錦が1番美味しいし、好きかもです。 微発砲感と1番あってる気がして、残しておいて正解でした。 微発砲感と甘みがとてもあっていて、三ツ矢サイダーみたいな感じです。 天美はやはり美味しい、そう感じました。 ご馳走様でした。
天美純米大吟醸 廣島千本錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
Ryohei
天美のお米違いシリーズの今回は廣島千本錦です。 山田錦の派生の千本錦。ですが、山田錦のような華やかさはなく、むしろ落ち着いた味わいで、逆にお米の味わいに深みがあります。 天美さんらしい発泡感にこの落ち着いた深みのある味わいがいい感じにマリアージュしていて、とても美味しいです。 長州山田錦も買いましたので、飲み比べが楽しみです。 長州酒造さんは藤岡さんが辞められてからも、若干の味わいの落ち着きは感じますが、遜色ない美味しさで、これからも買っていきたいです。 ご馳走様でした。
総乃寒菊OCEAN 99 橙海 Arrival
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
48
Ryohei
大好きな寒菊さんの橙海を初めていただきました。 何気に初めてでしたが、寒菊さんらしいフルーティさと苦味はありつつ、秋酒というだけあって、落ち着いた味わいです。 フルーティさもそれほど強くなく、口当たりが柔らかい飲みやすいお酒で、寒菊さんの新酒と飲み比べたら、違いは歴然だと思います。 今年は仙禽と寒菊さんは1年通して季節酒をいただけて、それぞれの良さを知れてよかったです。 また来年からもいただきたいです。 ご馳走様でした。
総乃寒菊New Sensationうすにごり コシヒカリ90
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
51
Ryohei
99の日に、九十九里浜にゆかりのある寒菊さんの大人気酒をいただきました。 これは前からいただきたくて、ようやくいただけました。 コシヒカリという食用米を使用したこのお酒は、香りは山田錦とかよりは少ないものの、ちゃんとお米の旨みがのっていて、甘すぎない甘味がちょうどいいです。 うすにごりというところが、ちょうどいい甘さを演出しているような気がします。澄み酒だと、甘味が薄く、若干物足りなさを感じさせてしまう気がします。 それぐらいうすにごりでのちょうどいい甘さが絶妙です。 今年はDiscoveryシリーズは2本だけでしたが、来年は、また別のも試してみたいです。 とても満足です。ご馳走様でした。
鳳凰美田冷卸 純米吟醸酒 五百万石
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
Ryohei
仙禽さんと仲が悪いという噂?設定?の小林酒造さんの鳳凰美田を久し振りにいただきました。 この冷卸、ずっと前から気になってたお酒で、たまたま見つけて購入しました。 甘口の王道のお酒で、それでいて五百万石らしいスッキリとした味わいです。 冷卸なので、発泡感はありませんが、とても飲みやすく、甘さがくどいわけでもなく、美味しいお酒でした。 久し振りに家で王道のお酒をいただきましたが、満足できるお酒です。 そりゃ、仙禽さんとライバル関係にあるわ笑、と感じました笑 ご馳走様でした。
仙禽UA打ち上げ花火
alt 1alt 2
alt 3alt 4
仙禽教信者
35
Ryohei
今年もいただきました、仙禽打ち上げ花火! やっぱり美味しいですし、ザスパークリング日本酒って感じです! 今年のは比較的柑橘感は抑えめで、軽やかな甘みとシュワシュワ感が心地よくて飲みやすいです! 今年も残暑は厳しいですが、仙禽さんの夏のお酒の飲み納めです。 今年もとても美味しいシリーズでした。来年度の江戸帰りのコンセプトのお酒も楽しみです。 ご馳走様でした。
飛露喜純米吟醸黒ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
45
Ryohei
貴重過ぎてなかなか開栓できず、ほぼ1年が経過しました。流石にと思い開栓。 1年置いていたからか、角がとれてとても飲みやすいお酒になってました。口当たりがとても柔らかくて、お米の旨みもしっかりあって、正直寝かしていて良かったなって思ってます笑 なかなか出会えないお酒ですが、また縁があったら同じように寝かしてみるのもいいかもです。 またいただきたいです。 ご馳走様でした。
5