Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かずひろ一博
239 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

一博 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

一博のラベルと瓶 1一博のラベルと瓶 2一博のラベルと瓶 3

みんなの感想

中澤酒造の銘柄

一博秀一

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

一博純米 うすにごり 生酒純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
26
クリュグ
中澤酒造有限会社 滋賀県東近江市五個荘小幡町 原料米 : 吟吹雪(滋賀県産100%) アルコール度数 : 16度 精米歩合 : 60% 日本酒度 : +3 酸度 : 2.3 酵母 : 協会14号 タイプ : やや辛口 滋賀県産の酒造好適米、吟吹雪(環境こだわり農作物)を使用した純米の生酒。 オリがほんの少し入っている程度の「うすにごり」。 旨みがあってキレも良く、親しみやすい良い純米酒。
alt 1alt 2
家飲み部
77
マグロ漁船
ご無沙汰しております。 去年の夏くらいから釣りにハマり、週2日ほど夜釣りに出る日々。 そのため日本酒は飲んでおりましたが、釣行とその準備で日本酒の記録を取ることが億劫になっていました。 これから釣った魚を肴に日本酒を飲んで、記憶に残ったお酒をちょこちょこまた記録していきます。 そんなこんなで滋賀に日帰りで行った際入手した一博。 某雑誌で見かけてはいたが、恐らく初飲。 立ち上がる香りは少しだけ杏っぽい香りかな。 口に含むと生酒らしい勢いのある感じではなく、とても滑らかな口当たり。 杏系の微かな香りは続き、旨味と甘みと酸味をバランス良く感じさせするっと入ってくる。 厚みは適度。 後半からも綺麗な印象は変わらず微かな苦みでスッとフェイドアウト。 派手さはないけど丁寧に作られているんだろうな、と感じさせる食中酒。 美味しい。 好み度 85点
bouken
マグロ漁船さん お久しぶりです🙋 最近お見かけしないので、どうなさっているのかな?と思っておりました😊 一博、確かに目立つタイプではないけど真面目に醸されたお酒って感じですね😋
ポンちゃん
マグロ漁船さん、お久しぶりにお会い出来てうれしいです😊お元気そうで何よりです🎶 しかも滋賀に来られて滋賀酒買って頂いてたとは!ありがとうございます🙏
マグロ漁船
boukenさん コメントありがとうございます🙇これからまた宜しくお願い致します🙏一博はまさに真面目に丁寧に造られた感ありますよね。作り手の姿勢とかってきっと酒質に出るのでしょうね〜🤔
マグロ漁船
ポンちゃん コメントありがとうございます!滋賀は地元でしたか😳今回は他に松の司と笑四季を仕入れてきました👍開栓が楽しみです😄今後もどうぞよろしくお願い致します🙋
一博純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
加藤酒店
50
ほとり
中澤酒造さんの代表的なうすにごり生酒「一博」をいただきました。 この名は、お世話になった二人の杜氏さんの名前から付けられたとのことです。 穏やかな香りと酸を感じながら、グイグイ飲んでしまいました。
ポンちゃん
ほとりさん、おはようございます☀️ 一博の名前の由来、初めて聞きました😳‼️こちらも長らく飲んでないので😅滋賀酒も飲まなきゃ💦
ほとり
ポンちゃんさん、こんばんは⭐️ 中澤さんは祖父が酒造業を休止されたため、畑酒造さんで修業され、設備を借りて一博を仕込まれたそうです。そして15年目に自社蔵醸造を復活したとの事です。是非飲んで下さい。
一博生酛 純米 火入れ純米生酛
alt 1alt 2
33
ogw
一博の生酛。 生酛造りの日本酒は初めて飲んだ。なるほど、生酛とはこういったタイプの日本酒なのかと飲んで思った。 あまり分からないが、うっすら黄寄りっぽい色をしている。 口に含むとまずは酸味が主張してくる。優しい酸味。その後をアルコールの風味とお米の甘みやほのかな香りが追いかけてきて、それらがじんわりと綺麗に引いていく。 火入れということもあり、落ち着きがあり、全体的に優しくおだやかな味わいとなっている。カドが無い酸味といった印象。 酸味があるタイプのお酒はあまり好きではないがこれはイケる。 冷やでしか飲んでないが、燗で飲むとより美味しそうな雰囲気はある。これが生酛か。 【追記】電子レンジを使用するという若干邪道な方法で燗にして飲んでみた。かなり美味い。これは冷酒よりも燗がピッタリのお酒だ。
5

中澤酒造の銘柄

一博秀一

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。