Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)

91次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

湘南の漢katajだこしーけんぴdisryばびミドサー酒呑童子Tomo-kichiakrまつちよ

时间轴

alt 1alt 2
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
68
Tomo-kichi
最近ハマっている銘柄です。 天美と並ぶ我が家の常備酒。 これが飲みたくて仕事帰りに恵比寿寄ってます。 微発泡からの甘酸フルーティー。 旨味もキレもある飲み疲れないモダンな食中酒だと思います。 コスパもラベルの青も素晴らしい‼️ 本当に美味しい酒です👑
Shinkame純米 初しぼり 生酒
alt 1alt 2
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
105
まつちよ
川亀、池亀ときたら亀の海辺りに行くべきだったかもしれませんが、先日飲んだ神亀の生酒が美味しかったので家でじっくり飲んでみることに🍶🐢 開栓初日 上立ち香はThe日本酒みたいなかーっとくる辛い香り。 独特のクセのある香りも少々。 口に含むと辛さが目立ち甘味はほとんど感じず旨味もなんかいまいち🥹 レンチン燗を試してみましたが旨味は少し出てきたものの甘味がまったく出てこずこちらも何日か置いてみることに🤔 3日目 上立ち香に甘旨な香りが出てきた😊 口に含むと舌先にピリピリと辛さを感じコクのある旨味と甘味を感じます。 これですよコレ😉 ぬる燗も試してみました🍶 口に含むと少し酸味が出てきてコクのあるまろやかな甘味に✨ これも旨い。 美味しいじゃなくて旨い。 次は熟成神亀に挑戦です🤔🐢
御前酒等外雄町50 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
87
湘南の漢
初、岡山酒。 裏ラベルにあった説明で 規格外の等外米の雄町を使ったお酒との 触込みに衝動買い。 勢いよく蓋が開き、フルーツ系の香り。 飲むとリンゴの蜜のような甘さ。 だけどすぐに苦味もきて甘過ぎず、 飲み飽きせずにスイスイ入る。 これは美味しい。 二日目はよりリンゴ感が出た気が 個人的にはして味変も面白い。
ジェイ&ノビィ
湘南の漢さん、こんにちは😃 初岡山酒㊗️おめでとうございます🎉 御前酒🍶は辛口のイメージがありましたが、コチラは蜜のような甘さからの苦味プラスなんですね😳やっぱ日本酒は奥深いですねー🤔
湘南の漢
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! ありがとうございます😊 逆に岡山酒のイメージが全く無かったので どんな感じなのか想像出来なかったです! 美味しかったので機会あれば是非! 本当に深いですね〜😄
NabeshimaGreen Label特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
103
湘南の漢
鍋島発見しすぐに確保。 こちらも実家帰省し父と開栓。 フルーティーな香りと口に含んだ時に 甘さを感じるが後味はドライでキレ良し。 微発泡もあってか後引かずサッパリ。 料理との相性もよく美味しく頂きました。 さすがの味わいでした。
Nabeshimaきたしずく純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
85
湘南の漢
こちらは私が持っていった正月酒。 ようやく出会えた鍋島。 ガスは噴射せずに開栓出来ました。 口に含むと甘さが入ってきたと思ったら、 甘さがスッと無くなり後半はドライで キレよくスッと無くなる。 美味い。ガス感もあってスイスイ入っていく。 刺身との相性も抜群。 皆、高評価の酒で流石の銘酒でした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
97
湘南の漢
気になっていた銘柄、浦里。 全て純茨城産で醸すこだわり。期待大。 開栓すると香りはほぼ無く、 飲むとメロンやバナナのような果実感、 メロンが近い感じの甘みからあと味は苦味で締め。 美味しい。バランスの良い純米で食事とも合わせやすい。 リピートしたい銘柄であり他スペックも試したい。
ジェイ&ノビィ
湘南の漢さん、こんばんは😃 我々も浦里気になっていて、先日うすにごりを買ってきました‼️飲むの楽しみです😊
湘南の漢
ジェイ&ノビィさん、お疲れ様です! うすにごりかなり良さそうですね‼️ この純米飲んで期待感大です! コメントめちゃくちゃ楽しみにしてます😊
Haginotsuruしぼりたて特別純米生酒無濾過
alt 1
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
18
けんぴ
お店の冷蔵庫の中で一番惹かれたこちら。 萩の鶴は飲んで美味しかった記憶があるので買ってみました! 、、、あま!!!!笑 スッキリはしてるけどちょっと甘さ強いかな。笑 また違う種類にチャレンジしようと思います👍🏻
Harugasumi木の葉ラベル純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
88
湘南の漢
食中酒が欲しくて購入した春霞。 酸味が強めだが80%精米で米の旨みがダイレクトに来る。 後味はキリッと締まる。 冷やして&常温で頂いたが温度高めのがより◎かも。 2日目、3日目は少し甘みがあった。 季節の食材とは合わせていないが、 焼き魚、炒め物と合わせたが、 食事に寄り添ってくれて美味しく頂きました。
Senkinクラシック仙禽 雄町
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
99
湘南の漢
仙禽が飲みたくてクラシック仙禽を入手。 香りはあまりしないが口に含むと、 仙禽特有の酸味と甘みが絶妙にマッチ。 僅かに微発泡で飲み心地良く後味はサッパリ。 やはり美味いなぁ。 定期的に手に取りたくなる銘柄ですね。
Kaze no MoriALPHA TYPE1 次章への扉純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
92
湘南の漢
見つけた瞬間手にした風の森。 alphaシリーズの入口に入りました。 低アルでライト、風の森と言えばガス。 甘みと酸のバランスも良くガスもあってスーッと入る。 甘過ぎず後半はキレもあって美味しい。 2日目は甘さが増し、 3日目以降は徐々にガス感が失われます。 ベストは初日、2日目くらいまでか。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
88
湘南の漢
初顔合わせの若波。 コスパも悪くなく開栓後の香りも期待大。 口にすると旨みと酸味が広がり、 後味はキリっと締まりあと引かず美味い。 主張は控えめで食事と合わせやすくて好きな部類。 2日目以降は甘みが増して甘旨系に変貌。 試してないが温めても良さそうな感じ。 違うのも試したいリピート銘柄です。 福岡県もレベル高いですね。
Fukuumi山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
18
けんぴ
めっっっっっちゃくちゃ飲みやすい!!!! 酒感もありつつ、芳醇。by 旦那 ちょっと甘さもあり、でも酒感もあり、とにかく飲みやすい。お店のコメントで決めました!(のに忘れた、飲みやすい、飽きないみたいに書いてた) 初めての福田、大満足!好きなお酒認定です!
Oroku八◯純米無濾過
alt 1alt 2
20
けんぴ
どっかのお店で飲んで美味しかって、今回見つけて買いました王祿。(いつものごとく、なんの種類の王祿やったかは記憶なし) お店に5種類ほどあって、その中から値段が中間かつ純米ってので選びました。 ほんのり甘さもありつつ、後味スッキリで辛い。結構好み。 (頼みの綱の旦那とは冷戦中のため正確な味はわかりません) 他の種類のも買ってみてまた記録しようと思います👍🏻
Sharaku夏吟 うすにごり純米吟醸にごり酒
3
ミドサー酒呑童子
酒屋の立ち飲みにてグラスで一杯。 色味はきめの細かい白にごりで、質感はさらりとしており、カルピスやヨーグルトを思わせる香りが立つ。 口に含むとパイナップルやココナッツのようなフルーティーな風味があり、程良い甘さや酸味と相まってフレッシュでジューシーな味わい。 口当たりがよく、さっぱりした飲みやすさがあり、キレも良い。 全体としてはモダンな夏酒という印象。 酒米:山田錦、夢の香 精米:50%、55% 度数:16% 火入:一回
Chiebijin一度火入れ純米
alt 1
alt 2alt 3
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
98
湘南の漢
裏ラベルの説明に期待し購入した、 初の大分酒。 開栓するとすごく甘く華やかなな香り。 口に含むと甘さ広がり僅かな苦みで消えていく。 確かに精米70%の純米酒とは思えない味わい。 甘く、スイスイ入り飲みやすいお酒なので、 肴は特に無くても単体のみでいける。 個人的には尾瀬の雪どけを思わせる味わいで、 美味しく頂きました。
Kaze no Mori山田錦 807純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
家飲み部
103
湘南の漢
風の森に出会えました。 開栓は物凄い勢いでポンっと。 炭酸ガスで白いもやが立ち、期待感が高まる。 飲むと噂通りのガスで爽やか、 酸味とのバランスが絶妙で、甘みはあまり無く、 ドライでスッキリ飲めて、 本当美味しいし個人的にも好きな部類。 料理の邪魔もしないし単体でもいける。 このクオリティでコスパも良く、 いいお酒でした。
alt 1alt 2
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
28
ミドサー酒呑童子
4合瓶で購入。 開封すると、ほのかな吟醸香が溢れる。 お猪口に注ぐとさらりとした質感で、色味はほぼ透明、上立香は控目。 口に含むと、若いメロンのような風味がほんのりと感じられ、火入れされているものの若干の生酒感とガス感があるため、瑞々しい印象を最初に受ける。 香りに続いて、まろやかな甘みと酸味、若干の渋みが感じられ、キレよく引いていく。 全体としては、バランスの良い純米吟醸の落ち着いたモダン酒という印象を受けた。 米:山田錦100%、60磨き 度数:15% 製造:2023年2月
Kaze no Mori秋津穂 657純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yebisu Kimijimaya (恵比寿君嶋屋)
28
ミドサー酒呑童子
風の森のスタンダードを4合瓶で購入。 開封すると、白い気体が瓶口から溢れ、ほのかな吟醸香が漂う。 お猪口に注ぐとさらりとした質感で、無濾過ながらほぼ透明。上立香は「ほんのり」であり、これは温度によるのだろう。 口に含むと、白葡萄や若いメロンのような風味がほんのりと感じられる。長期低温発酵に由来するのか、65磨きながら確かに吟醸香があり、しかし行き過ぎておらず品が良い。 香りに続いて、超硬水らしいしっかりしたガス感が口を刺激する(製造後、日が浅くて良かった)。また、サイダーのようなミネラル感あり。 その後、旨みとまろやかな甘み、五味の主張がバランスよく続き、最後に若干の生酒感を残しながらキレよく引いていく。 全体としては、すっと飲める綺麗な生酒という印象。The7号酵母。モダンながらも、その落ち着きからクラシック寄りに感じられる。 明日以降、ガスの弱まりによる味わいの変化を楽しみ、今後、秋津穂507と比較したい。 米:秋津穂100%、65磨き 水:超硬水 硬度250mg/l 酵母:7号 発酵:32日、長期低温発酵醪 度数:16% 製造:2023年2月 2022BY冬仕込みタンク