Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
寅之助寅之助
山形県生まれ、東京都在住。 自宅飲みが好き、趣味が高じて日本酒検定準一級を取得。 甘め、醇酒と薫酒の中間のようなお酒が好みですが、知らないお酒を開ける楽しさに気付き、色々な銘柄を試しています🍶 大した表現もできないのですが、好き・美味しいを共有できたら嬉しいです😊

注册日期

签到

384

最喜欢的品牌

10

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano Kankiku閏日(じゅんじつ)-Special One-純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
71
寅之助
4年に一度のみ発売される寒菊の特別なお酒があると聞いて、これは買わない手はない!と購入🍶珍しいだけでなく、精米歩合29%の無濾過生原酒という、そのスペックも特別✨ 五百万石は個人的に好みなので、その合致具合も嬉しい😊 年に一度の遠出の旅行にわざわざ持ち出し、宿泊先ホテルにて開栓🍾 香りは華やか、甘くフルーティで白桃のよう。 口当たりは柔らかく優しい、甘味はあるが爽やか。雑味なしもこの磨きならでは。 全体として香り高く、フルーティでありながらもスッキリで透明といった印象だった。 もちろん美味しいが、スッキリし過ぎていて、少しアルコール感が目立つ感覚もあった。普段、飲兵衛でコスパを気にした飲み方をしている私には、同じにごり酒なら電照菊の方が(気分的にも)好みかもしれない😇笑 ただ、旅行中に飲んだことも含めて、特別な思い出になりました✨
Sara純米吟醸 生詰純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
68
寅之助
彩來の定番酒を少し久しぶりに購入。 はっきりとしたヨーグルト臭。 口当たりはとろりしていて滑らか、甘みがメイン。それでいて、口に含んでからは酸が効いていて、キレもある。 開封数日で少し苦味・雑味が感じられるようになった。開けたてが最も美味しいかもしれない。 期待通りのハズレない美味しさでした! 日本酒もジリジリと値上げしているので1,500円程度でこのスペックが購入できるのは嬉しい☺️
KeigetsuCEL24 純米大吟醸 50 春酒純米大吟醸
alt 1alt 2
73
寅之助
桂月を飲むのは初めてだが、CEL24は亀泉をはじめ、好みのお酒なので、期待大で開栓🍶 香りは吟醸香と炊いたお米のような香りで、さすが純米大吟醸だけあって華やか。やや黄色味がかったボディ、 CEL24なので、スッキリ甘口に仕上がるのかと思ったが、意外にもしっかり旨味ものった味。濃すぎずバランスの良い感じ。 2,000円以内でこのレベルの純米大吟醸がいただけるのはありがたいです😆CEL24だからと先入観を持ちすぎず、もう少しいろんな銘柄を試してみたいと思いました。
Kikuhime山廃純米純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
64
寅之助
山廃の先駆者とも言える菊姫。ちょっとしたスーパーでも購入できることもあってか、これまでしっかり味わったことがなかったが、兄のオススメにより購入🍶 山吹色のボディ。黒糖とヨーグルトを混ぜたような、甘酸っぱい芳醇な香りがいかにも山廃らしい。 味はお米の甘みにしっかりと酸味が効いた、濃厚でありながらスッキリした味。白ワインにも近い感覚。 手軽に手に入るお酒でこの味だと確かにリピートしたくなります☺️さすがブームの火付け役とも言われるお酒だなと思いました✨
御前酒等外雄町50生生酒無濾過
alt 1alt 2
72
寅之助
甘く華やかな香り。 口当たりも甘いが、雄町らしくふくよかな味わいで、全体的にまったり・まろやか。 イメージしていた御前酒らしいお酒で期待を裏切らない美味しさでした☺️ 等外米とはいえ、岡山県産の雄町を50%まで磨いていながら2,000円以下で購入できるコスパの良さもありがたいです👛
Ubusuna2023 山田錦 二農醸
alt 1
alt 2alt 3
80
寅之助
今年度の産土を購入できましたので、早速開栓しました🍾 開栓時は青りんごやマスカットの果実の香り、口に含むと、果実の香りに加えて、お米やヨーグルトのような香りも。 昨年度よりも甘みが控えめで、ドライな印象で、それゆえに少しアルコール感もあり。 開栓後、2日置いて改めて飲んでみると、開栓時よりもまろやかになって、甘みや果実味をよりはっきり感じるようになった。 私の中では間違いなく美味しいお酒なので、毎年変化を感じられるのは嬉しいですね☺️
Koimari生原酒原酒生酒
alt 1alt 2
68
寅之助
出張先、博多のホテルで晩酌。 古伊万里の購入は初めて。お手軽だなーと眺めていたが、贅沢するつもりもなかったので丁度良いなと思い購入🍶 購入してから気づいたが、四合瓶かと思いきや900ml!しかも19度!これは酔えるな😇お店のオススメは炭酸割りらしい。 トロッとした甘味を感じる。黒糖のように甘いが、ベタつかない、程よいキレがあって、19度の割には飲み疲れない。 醸造アルコールが入った原酒のため、後味に多少苦味はあるが、嫌なほどではない。 900mlあったので流石に一晩では飲めず笑、翌晩も飲んだが、開栓からすぐがフレッシュで美味しかった印象😄
九蔵
寅之助さん、こんにちは🍶 博多 出張 お疲れ様です🍶 日付けを見ると 2月20日 🎣じいじ ⛰️ばあばも 博多でした🍶 もしかして ニアミスしていたかも?
寅之助
今、九蔵さんの投稿を見て気付きました、オフ会をされていたのですね!私は博多駅の酒屋さんで購入して一人ホテル酒だったので、羨ましいです😂
Gasanryu裏・雅山流 祥華本醸造生酒無濾過
alt 1alt 2
70
寅之助
友人の勧めで雅山流を久々に購入🍶特にこの裏が美味しかったとのこと。本醸造の無濾過生酒は自分の普段飲みの中でも珍しい。 辛口の銘柄のイメージがあって、確かに甘味はなくドライ。一方で、生酒だからか、香りはフルーティで豊か、マスカットのように甘くジューシー🍇
Kawanakajima Genbu吟醸 生酒吟醸生酒
alt 1alt 2
72
寅之助
川中島幻舞の生酒。実家の父と晩酌のため買って持ってきました🍶 初めての生酒は、同じ吟醸の火入れよりパワフル、少しアルコール感あり。もともと幻舞が優しい味なので、日本酒らしさがちょうど良く加わって、父には好評だった様子。 香りは控えめ、幻舞らしく甘味があって、旨味は強くない。 開栓から2日ほど置いていたところ、尖りがまろやかになって、より飲みやすくなった印象。 家族との良い思い出の一つになりました☺️
Kameizumi純米吟醸 CEL-24 うすにごり純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
67
寅之助
昨年度いただいて感動した、CEL-24のうすにごりを今年も購入🍶季節限定なので、逃さず購入できて嬉しいです✨ はっきりとしたお米の香り。CEL-24らしいスッキリとした甘口の味だが、上澄み部分でも米の香りが強いので、日本酒らしい美味しさも感じる。 後半のにごり部分で、味に旨みが乗ってくるが、くどさはなく、最後まで飲み疲れなく飲めた。 感覚的には昨年よりお米の香りがはっきりと感じ、単なるスッキリ甘口でもなかったが、これはこれで楽しめました😊
Dassai発泡にごり酒 スパークリング45純米大吟醸にごり酒発泡
alt 1alt 2
56
寅之助
友人宅で持ち寄られたお酒。獺祭自体、かなり久しぶりで、スパークリングは初🍾 にごり酒だがモロミは少なく、注いだグラスの向こう側がはっきり見えるくらい澄んでいる。 注いだときの泡立ちはあるが、口の中でそれほどピリッとする感じはない。でも、後味はスッキリする感覚はあり。 ほのかな甘さはあるがそれほど甘いわけではなく、旨味も強くない。やや苦味あり。 良い意味で、獺祭らしい無難なお酒という感覚でした😃
Nabeshima純米吟醸 赤磐雄町米純米吟醸
alt 1alt 2
69
寅之助
友人宅での宴会に、持ち寄られた鍋島 赤磐雄町。 鍋島は好きですが、結構パワフルなイメージがあるため、酒米の中でもパワフルな雄町の鍋島は今まで手を出しませんでした。でも、誰かが買ってきたとなれば話は別😂 飲んでみると、確かに鍋島らしく、かつ雄町のボリューム感がある。ただ、香りが爽やかで、アルコールっぽさもなく透明な飲み口だったため、飲み疲れなく、スイスイ飲めた。 バランスが良く、美味しいお酒でした☺️
Miinokotobuki冬純米活性にごり NeVe(ネーベ)純米無濾過にごり酒
alt 1alt 2
64
寅之助
行きつけの酒屋さんで薦められて購入。冬らしいラベルのにごり酒でワクワク⛄️税込1,500円以下で購入できる価格も嬉しい✨ これだけ開けづらかったお酒は亜麻猫スパーク以来か…このイベント的要素も個人的には好き。何度も少し開けては閉めてを繰り返してようやく開栓。 にごり酒だが、旨みが強すぎることなく、意外にもスッキリ飲める。にごりらしい米の食感や香りはあるところが良い。 甘みも抑えめだが、アルコール感もないため、飲み疲れしない。
山の壽辛口 しぼりたて なま純米生酒
alt 1alt 2
64
寅之助
久留米のお酒、山の壽。フリークスにハマって、フリークス1,2を何度かリピートしましたが、定番酒は初めて。 聞くところによると、以前は裏 山の壽として地元流通させていたものを、今期から定番化したものらしい🍶 ナッツやクリームのような甘く、芳醇な香り。 それでありながら、その名の通り、味に甘味はなく、柔らかな旨味でスッキリきれる辺りが辛口というところか、といった感覚。香りが甘めなので、スッキリだけど、味わい深さがある。 単体でも楽しめたが、料理と合わせても邪魔しないであろう味。 所謂、昔ながらの辛口はちょっと苦手意識があるので、山の壽とはいえ、辛口はどうかなぁと恐る恐る手にとってみたのですが、これは当たりを引いたな、と思えました😆 フリークスのようなガスや甘味はないものの、山の壽らしさが出ているお酒だと思います。
Ubusuna2022 山田錦純米生酒
alt 1alt 2
69
寅之助
昨年から少し冷蔵庫で寝かせておいた産土。今年はどんどん美味しいお酒を飲んで行くぞ、という抱負を下に、開栓🍾 安定した美味しさ、好みの味。ガスは舌がピリッとする程度だが、スッキリとした味わいと相まって爽快感がある。 爽やかな甘みとプラムの香りから、ベタつきのない上品な梅酒のように感じた。
Kawanakajima特別純米酒 生酒特別純米生酒
alt 1alt 2
64
寅之助
年末年始から意図せず長野のお酒が続いています。今日は幻舞ではなく川中島。 特別純米酒だが香りは豊か、炊き立てのお米にややマスカットのようなフルーティさが混じったような香り。 口当たりに抵抗が少なくスッと入る、その後微かな甘みと澄んだ旨味が広がる。 生酒とあってか、後味までのアルコール感を多少感じるが、全般的には主張は控えめで、飲みやすい印象。 余韻もあるがほのか。 全体的な透明感や主張控えめの優しい飲み口は幻舞同様でありながら、銘柄の違いとしてのパワフルさも感じる一本でした🍶幻舞は滅多に手に入らずとも、十分満足できるお酒でした☺️
Shinshu Kireiひとごこち純米吟醸
alt 1alt 2
61
寅之助
新年最初の日本酒は信州亀齢のひとごこち純米吟醸🐢 マスカットのような若々しく、フレッシュな甘み。火入れにも関わらず、舌がピリッとする程度のガス感あり。 雑味なく、透明感のある後味。 これまで何度も飲んだと自負していた亀齢ですが、改めて「これは美味しい!」と思わせる一本でした😊
Sogga pere et filsヌメロ シス 2022生酛原酒生酒
alt 1alt 2
69
寅之助
2023年締めのお酒はソガペールで🍶義父さんがお祝いにご友人にいただいてきたそうで、偶然にもありがたいお酒😊 典型的な生酛つくりの酸味と甘みを帯びた上立ち香。口当たりから6号酵母らしく酸味がしっかり、そこからわずかな苦味、甘味が広がり、キレ良く流れていく。 癖はありますが、好みの味です✨今年の締めにソガペールを開け、とても嬉しい時間を演出してくれました☺️
alt 1alt 2
58
寅之助
こちらも長野旅行時に購入してきたお酒、川中島幻舞。 幻舞は人生でまだ2度目、今回は醸造アルコール入りの吟醸酒🍶 香りは控えめ。口当たりからスッキリ、ほんのり甘い、桃のようにフルーティ。 全体として味が均一で、雑味なく透明感あり。キレ良し。 醸造アルコールの癖をほぼ感じず、それでいて、キレの良さを実現している印象でした✨ 改めて幻舞は自信を持って薦められるお酒だと感じました☺️
alt 1alt 2
58
寅之助
上田の旅行時に、酒蔵で購入してきた信州亀齢の本醸造酒🐢普段見かける銘柄が純米酒のみだったので、見た目も新鮮🫙 香りは本醸造酒でありながら、若々しい果実、青リンゴやマスカットのようでフルーティ。 味も多少甘味があって飲みやすい。醸造アルコール入りのためか信州亀齢にしては少しえぐみのような雑味があるが、気になるほどではない。キレよし。 バイアスがかかっていることは分かりつつも、上立ち香や風味はやはり信州亀齢!と思わせる、高コスパのお酒でした🍶