しゃちまるんるんYoshidagura u石川門純米山廃Yoshida ShuzotenIshikawa2023/3/29 18:30:53家飲み部36しゃちまるんるんお米は石川の石川門。 一口含むと、シュワッ!と、そしてチリチリッとくる。そして軽い。これが13度なんだな。となる。 1日開けてみると、メロンを感じる。ほぅ。石川門。すてき。ってなる。13度は安心感がある。 2009年ロンドンで開催されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)純米酒部門でゴールドメダル(最高位)を獲得した一本。でもある。
しゃちまるんるんTengumai純米山廃原酒にごり酒Shata ShuzoIshikawa2023/3/29 17:41:19家飲み部33しゃちまるんるん天狗舞 山廃純米酒は天狗舞の看板商品で、こちらも2011年ロンドンで開催されたIWC純米酒部門でゴールドメダルを獲得した一本。とのこと。 「蔵元限定」というキーワードに弱く「原酒にごり(¥1661)」をチョイス。 地元の五百万石を歩合60%まで磨いている。アルコールは16度。 一口飲むと、メロン。ほぅ。フルーティーだねー。って。そして、香りも良き!ってなる。でも飲んでみると、やっぱり強いですね。喉を超えるくらいに、ガツッ!とくる。 2日目以降は濁りのせいか、ガツッは、収まり、口の中に広がる。からの酔いが回る。飲みやすいので、危険度マックスな感じ。
しゃちまるんるんMorinokikukawaにごり酒本醸造にごり酒森民酒造本家Miyagi2023/3/29 12:00:50家飲み部29しゃちまるんるん嘉永二年から続く、宮城県の酒蔵。 ここのにごり酒は、濁り部分がたくさん入っているから、おすすめ!と店員さんに言われ、あもわず購入。 にごり酒は、アルコール分15度、精米歩合70%の本醸造酒。 ヨーグルトみたいな感じを醸し出しつつ、だんだんと酔わせてくれる。気がつけば飲んでいる。これは飲みやすくて、キケンだなぁ~って。なる。 お店はこじんまりとしていて、ほどよいマンツーマンな対応が良き。店員さんも、なんだか、話しやすかったなぁ~。 飲むほどに、美味さが伝わる。 にごり酒いいね!ってなる。
しゃちまるんるんKikuhime鶴乃里純米山廃原酒KikuhimeIshikawa2023/3/29 07:05:19家飲み部33しゃちまるんるん山廃仕込みの純米酒。 IWC2007にチャンピオン酒オブザイヤーを受賞 一口飲むと、なんだろ。 甘い感じが口の中に広がる。 さらには鼻の奥の方まで広がってくる感じ。 そしてズシッとくる。 口に含むと、 ポワーンと膨らむ感覚が日に日に増してくる。 熟成。気持ちわかってきたかも!と、なる。 米は山田錦。精米歩合は65%。アルコールは16度。正直16度以上に、ズシッとくる感じはある。 デザインが呪術廻戦みたい。
しゃちまるんるんHana no Ka桜花純米大吟醸Hananoka ShuzoKumamoto2023/3/20 12:41:15日本酒飲み比べ専門店 蔵辺外飲み部35しゃちまるんるん香りが良い。 フルーティも感じて、 飲みやすい。 山田錦。精米歩合50。アルコール15度。
しゃちまるんるんGenmaisyu亀萬九号酵母純米吟醸KamemanKumamoto2023/3/20 12:23:12日本酒飲み比べ専門店 蔵辺外飲み部31しゃちまるんるんくる! そして辛めを感じる。 もう、4名柄目で、 だんだんわからなくなってきたかも。 精米歩合55。アルコール16度。
しゃちまるんるんTatenokawa山形すももTatenokawa ShuzoYamagata2023/3/20 12:09:31日本酒飲み比べ専門店 蔵辺外飲み部31しゃちまるんるん初・すもも 甘い!これも日本酒なのか!ってなる。 どこまでが日本酒なのか 悩む(笑)
しゃちまるんるんDassai純米大吟醸Asahi ShuzoYamaguchi2023/3/20 12:00:31日本酒飲み比べ専門店 蔵辺外飲み部34しゃちまるんるんシュワッとなりつつ、 鼻に抜ける酔いも感じつつ、 でも、飲みやすいかな。 でも、やっぱり、 酔う感はそこそこあるなぁー。 って感じでした。 初・獺祭。
しゃちまるんるんNabeshimaFukuchiyo ShuzoSaga2023/3/20 11:50:24日本酒飲み比べ専門店 蔵辺外飲み部32しゃちまるんるんあ~!飲みやすい!ってなる。 が、 やっぱりくる。 酔っ払います。 五百万石。精米歩合50。アルコール16度。
しゃちまるんるんHiwata生酛Hagino ShuzoMiyagi2023/3/18 07:35:36家飲み部37しゃちまるんるん日輪田。 自分としては初・生酛。 一口含んでみると、さっぱりとした、やや辛口。といった印象。フルーツ感はほぼ無い。香りは心地よい。他の日本酒と飲み比べてみると、気持ちずっしり。という印象かな。 2日目以降は、ほんのり甘さがでてきて、落ち着きのある感じへ。雄町を精米歩合60%だけど、もっと磨いてる感じ。上品な感じがしてくる。3日目以降も甘さが増す感じ。日が経つに連れて、飲みやすくなる。 自分としては、雄町も初です。 美味しくいただきました。
しゃちまるんるんAsahikiku純米生酛Asahigiku ShuzoFukuoka2023/3/17 13:12:20Caliquors Tokyo外飲み部25しゃちまるんるん山田錦、精米歩合60。アルコール15度。 「淡く」な、イメージ。 開春が、それなりに強かったので、一気に飲みやすくなる。香りもほんのりとして、良い感じ。 なんか、しっぽりくるー。物足りないといえば、物足りないかもだけど、しっぽり合う。といえば、しっぽりでちょうどよい。
しゃちまるんるんKaishun亻宛純米生酛Wakabayashi ShuzoShimane2023/3/17 13:03:24Caliquors Tokyo外飲み部26しゃちまるんるんガツンと強めだから、おすすめは、燗。とのことで、温めてもらって。です。 うん。アルコール17度。精米歩合90%は、温めても、そこそこ。そして辛口なのかな。飲み口はさっぱりする。 うん。酔っ払うやつですね。って思う。 美味しかった。
しゃちまるんるんYoshinogawa純米YoshinogawaNiigata2023/3/16 12:23:56岡室酒店外飲み部11しゃちまるんるん吉乃川は、さらりと飲みやすい。甘さを感じますね。飲んだあとは、気持ちすっきり。となる。これも普通よりのやや辛口なきがする。 鶏とカブのトロトロ煮は、これまたうまい。¥280円は、安くて良いね。ってなる。
しゃちまるんるんEdo Kaijou純米吟醸 原酒純米吟醸原酒東京港醸造Tokyo2023/3/13 00:12:31蔵元部30しゃちまるんるん精米歩合60%。 アルコールは15度。 思ったより軽い。アルコール14度の日本酒より、さらり。といけてる感じがある。この軽やかな感じは、どこかで似たような。と思ったら、山梨の笹一と近いかも。と思う。 2日目以降も、スーッと、すっきり呑める。本当に水のような感じ。
しゃちまるんるんChiyozuru本醸造樽酒中村酒造場Tokyo2023/3/6 14:23:33中村酒造蔵元部35しゃちまるんるん日がたつにつれて、より樽を感じる。なんだ、この変わりかたは!ってなる。 このスッキリとしたやや辛口。いやー。樽。奥深い。ってなる。 本醸造。精米歩合は65%。アルコール16度未満。 人生初となる樽酒。木を感じれてよかった。
しゃちまるんるんSawanoiにごり酒Ozawa ShuzoTokyo2023/3/4 23:08:22蔵元部31しゃちまるんるんこれがにごりの辛口か!ってなる。 澤乃井は17度。辛口もあって、 きれいに酔っぱらう。(笑) 奥多摩の湧水仕込。 米も精米歩合は記載無し。
しゃちまるんるんHatsusakura生酛Yasui-shuzojoShiga2023/3/2 14:00:52Caliquors Tokyo外飲み部29しゃちまるんるん熱燗で飲んでみた。 ほんのり甘く。です。
しゃちまるんるんShirataka純米吟醸生酛原酒生酒HakutakaHyogo2023/2/19 07:21:51白鷹禄水苑外飲み部19しゃちまるんるんうすにごりは、この中じゃ1番フルーツ感を受ける。香りもよい。 しぼりたて生原酒はシュワシュワして、辛口感あり。1番強く感じる。何度なんだろ。 あらばしりは、ほどよい香りと甘さが落ちていきますね。しぼりたてが強すぎて、こちらは軽く感じる。
しゃちまるんるんKisho純米原酒Nozaki ShuzoTokyo2023/2/18 05:23:57蔵元部23しゃちまるんるん香りはフルーツと言うか、なんだろ。とりあえず良い。原酒だけど、歩合は60%だし。と、飲んでみるとピリリと感じると共に、味は濃いめというか、アルコール感が鼻に抜ける。フルーティー感はあまりない。 確かに購入時に、お店の人が「生原酒だから、アルコールは強いですよ」って言ってた。これが「原酒だから重い」というやつか。と学ぶ。 お米は新潟の五百万石。精米歩合60%。戸倉城山より湧く、伏流水を使用している。この原酒はアルコール分が18度なので、しっかりと感じます。酵母の発酵、恐るべし!を、体感する。 封を開けて、数日たつと、アルコールが気持ちゆるやかになり、気持ちメロンな感じを受ける。酔っぱらったな(笑)。
しゃちまるんるんShinshu Kirei蔵元限定純米吟醸Okazaki ShuzoNagano2023/2/11 03:18:23家飲み部31しゃちまるんるん蔵元限定の純米吟醸。 フルーツ感のある爽やかな甘い香り。 「菅平水系の良質な水」と長野県産の美山錦にて、日本酒を作っている。 精米歩合は55%です。 磨きつつも、 フルーティーな甘さを残す感じです。 封を開けて時間がたつにつれ、 フルーツ感が残って、芳醇な感じがする。 かなり好きだ。 ☆4.2