Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
よしおよしお
富山で酒米を生産している小作人です。 山形で上喜元に出逢い沼から出られなくなりました。 山形のお酒はとても美味しいと思います。 山形の全蔵制覇を検討しております。

注册日期

签到

192

最喜欢的品牌

3

名人堂

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

alt 1alt 2
86
よしお
舌先ぴりり。 甘さはあまり感じられない。 旨味がしっかり。 奥の方に麹の風味。 酸味もしっかり。 ほのかに苦味。 2日目 びりりがなくなり、旨味がさらに濃く。 どちらもスッキリと呑みやすい。
alt 1alt 2
105
よしお
地元ではよく見るけど、初めての冴。 冷やにて。 お米の旨味たっぷり。 苦味も程よく後を引き力強く旨いお酒。 今までの満寿泉と違った印象。 前に瀟洒、神泉を呑みましたが、非常によく似た酒質。
alt 1alt 2
125
よしお
旨味がしっかりしていので、。超辛口の割に辛くない。 非常に呑みやすく美味しい。 ちびちびとずっと呑める。
alt 1alt 2
107
よしお
冷やにて。 そんなに甘くないけど甘酸っぱい。 お米の旨味たっぷり。 アルコール感もしっかり。 苦味も程よく後を引き力強く旨いお酒。 前に瀟洒を呑みましたが、非常によく似た酒質。
alt 1alt 2
114
よしお
瀟洒(しょうしゃ)とは、すっきりとしゃれている。俗っぽさがなく、あかぬけているさまの意。 岐阜の各務油屋さんのオリジナル商品。 冷やにて。 ブドウのような甘酸っぱさ。 じわじわとお米の旨味が膨らみ気づけばご飯を頬張ってる。 苦味も程よく後を引き力強く旨いお酒。 冷やしても温めても美味しそう。 瀟洒?なのかな?
とび六吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
132
よしお
瓶内二次発酵のお酒。 甘味、旨味あまり感じず。 さらりとした飲み口。 炭酸を感じた後、ふんわり米の旨味。 苦味もふわり。 夏にピッタリ。 スッキリ、さっぱり。
alt 1alt 2
142
よしお
このお酒は、その年に醸造した『越前岬』の大吟醸や純米酒などの「滓酒」だけを集めて瓶詰めしたものらしい。 まずは上澄み。 さっぱりとした甘味のあと強烈な旨味。 後を追うように強力アルコール感。 お米の旨味なんだけど、フルーティー。 余韻も旨味を引きずる。 これは非常に旨い。 で、撹拌して。 とがってたところが丸くなる。 素晴らしい。
alt 1alt 2
135
よしお
ピリリと微炭酸。 酸味は強く、ブドウのような風味。 脳裏にファンタグレープ。 スッキリ呑みやすい。 が、お米がグラスの底に溜まります。 最後はファンタグレープ味のごはん。 2日目以降ごはん大盛りてす。
alt 1alt 2
148
よしお
甘味がしっかり広がる。 個人的に初日は和梨。 (2日目以降判らなくなった。) 旨味もしっかり。 酸味、苦みほのかに。 とても綺麗な甘旨。 甘味強くたくさん呑めない。
alt 1alt 2
129
よしお
冷やにて。 麹の香り。 口に含むと甘味はそれほどでも。 お米の旨味を感じた矢先に麹の酸味が暴れ出す。 意外に後を引かない。 癖が強いお酒だけど意外に好き。 熱燗で呑んでみたい。
alt 1alt 2
132
よしお
先日呑んだ吉田蔵U百万石の白が、ツボにまりまして。 今回は石川門をチョイス。 百万石の白よりは甘味があまり感じないような。 こちらもシュワシュワ。  フルーティー。 スッキリ呑める。 後輩も結構お気に入りになったみたい。 いつの間にか四号瓶が空いてしまいました。
alt 1
132
よしお
微炭酸。 しっかりとした甘味。 旨味からしっかりした酸味が立つ。 とてもフルーティー。 しかし後味すっきり。 ちょっと暑い夜にピッタリ。
alt 1alt 2
131
よしお
なかなかのシュワシュワ。 ラムネを飲んでるような感じ。 四号瓶ラッパ飲みで一気飲みできそうな。 私のツボにはまる美味しさ。 モダン山廃は素晴らしい。
Hyakushun吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
131
よしお
頂き物。 ありがとうございます。 さらりとした甘味のあと、しっかりした旨味が流れてくる。 酸味も現れフルーティー感。 後半ややアルコール感、苦味が現れやや重い感じになってしまいました。
Ooyama樽酒(伝統工芸杉樽使用)特別純米
alt 1alt 2
130
よしお
本物の伝統工芸杉樽に漬けたお酒。 冷やで呑んだが、甘味は少ない。 旨味はしっかり。 ほんのり渋み。 残念ながら伝統工芸杉樽の風味は感じられないです。 温めてのんでみたかった。
Fumigiku77号酵母仕込み純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
130
よしお
羽根屋さんで有名な富美菊酒造さんが醸した蔵発の試みが詰まった意欲作とのこと。 リンゴ酸高生成酵母協会77号を使用してるらしい。 口に含むとピリリと微炭酸、 甘味しっかり。 旨味も続く。 爽やかな酸味が心地よい。 とてもフルーティーで、軽い。 無限に呑めそう。
alt 1alt 2
116
よしお
しっかりした甘味。 旨味は滑らかに。 酸味もしっかり。 南国のフルーツっぽい。 初めての雨後の月でしたが、思ってたよりどっしりとしたお酒。 オモウマい酒。
alt 1alt 2
御母衣旅館
108
よしお
出張先のお宿。 後輩達と呑みました。(2日目) 結構呑んだのでお酒の味の印象が薄い。 旨味がしっかりしてたような? とにかく良く呑めた。 美味しかったのは間違いございません。 岐阜県白川郷のオリジナル日本酒。 醸造元は渡辺酒造店。 白川村産山田錦100%
Gasanryu彩月純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
御母衣旅館
116
よしお
出張先のお宿。 後輩達と呑みました。 結構呑んだのでお酒の味の記憶が薄い。 ピリリと微炭酸。 やや甘めで、バランス良く感じたかも? だけど、美味しかったのは間違いないです。
1