Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
新丸子屋新丸子屋
2024年2月から開始しました。 辛口からフルーティーな日本酒まで、 その時に出会った日本酒をレビューします 2024/6/1 50本目 手取川夏純米辛口 2024/11/29 100本目 菊水ふなぐち一番しぼり

注册日期

签到

122

最喜欢的品牌

7

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

谷櫻生もと造り本醸造 櫻守本醸造生酛
alt 1alt 2
カップ酒部
61
新丸子屋
生もと仕込みならではの濃醇で腰の強い本醸造。クリーミーでコクのある料理と良く合います。常温ではさっぱりとした口当たり、燗では旨みがぐっと引き立つとのこと 酒米は国産米、精米歩合は65%、酵母は非公開 よく冷やしていただきました✨ 山梨県北杜市を旅行した際に、JR小淵沢駅の一階の土産物売り場で発見しました👍 生酛づくりらしいコクのある酒味わいと、酸味と苦味の強いはっきりとした辛口が特徴の日本酒です🤤 これは熱燗にしてじっくり付き合いたい日本酒です😆
Hidakami純米吟醸 うすにごり純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
77
新丸子屋
冬の水族館をイメージした美しいボトルデザインが印象的。微発砲感のあるフレッシュな質感に、上質な山田錦ならではのふくよかな旨味。日高見らしいキレの良さが合わさった魅力たっぷりの一本とのこと 酒米は兵庫県産山田錦、精米歩合は50%、酵母は宮城酵母 よく冷えたものいただきました✨ スッキリ、それでいてキリッとしたシャープな味わいで、生酒らしいシュワシュワとした微発泡もあります。搾りたてのフレッシュな味わいが特徴の爽やかな日本酒です😆 ボトルのデザインは水族館のような動物のデザインが可愛いらしく、うすにごりの酒の色味が水の中で遊ぶ動物を表現しているようで、この日高見の持つ爽快感をよく表現しています。面白いです😆 焼き茄子あったかお出汁と長芋おかかバターと合わせました🤤
ma-ki-
新丸子屋さん、こんばんわ こちら私も昨日いただいてました🎵 レビューが凄く分かりやすくて、美味しかった記憶が鮮明に甦ります🤤 肴をいただきながらゆっくり一献は最高のお酒時間ですね😊
新丸子屋
ma-ki-さん、こんばんは! ma-ki-さんも日高見をレビュー書かれているのを拝見していました。搾りたてのシュワシュワ微発泡が癖になる日本酒です。魚介類と合わせてもよさそうですね
Fukucho純米吟醸 直汲み生酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
外飲み部
65
新丸子屋
バナナやブドウを思わせる爽やかな新酒の香り。口に入れるとお水の軟らかさを連想させるなめらかな口当たり。スッキリと辛口にキレながらほんのりとした旨味も感じさせる、バランスのとれた軽やかな純米吟醸とのこと 酒米は麹米:兵庫県産山田錦、掛米:広島県産中生新千本、精米歩合は麹米:50%、掛米:60%、酵母は広島県酵母 よく冷えたものをいただきました✨ 飲む前の香りは少しフルーティーな甘めの香り👍柔めのバナナのような香りがします🍌 程よい酸味と後から苦味が入ってきて、スッと軽やかに消えて味わいや米の旨味が残る日本酒です😆 まぐろねぎま串焼きとアボカドのとろたくと合わせてました。まぐろの旨みとネギの甘み、塩気が日本酒がよく合います🤤
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
68
新丸子屋
米造りからこだわり醸造後、約1年間冷蔵貯蔵をして2025年に満を持して出荷 まろやかな口当たりが特徴的で、香りは控えめながら、米本来の穀物の甘みと旨みがしっかり感じられる味わいです。口に含むと滑らかなテクスチャーとともに広がるのは上品なコク。酸味と甘みのバランスが絶妙で、後味は驚くほどすっきりしているとのこと 酒米は東広島市田口産雄町100%、精米歩合は60%、酵母は701号 よく冷えたものをいただきました✨ 柔い苦味と強めの酸味が先行するスッキリとした味わい。雄町の柔らかい米の旨みがスッと 口の中に広がります🤤 刺身の盛り合わせ、イカのさつまあげ🦑と合わせました😆バランスのとれた日本酒は魚料理に抜群によく合います
Daishichi純米 生酛純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
お燗酒部
67
新丸子屋
生酛造りの決定版と世評の高い大七の純米生酛。豊かなコクと旨味、酸味が完全に解け合い、後味のキレも良し 酒米は五百万石、精米歩合は超扁平精米69%、酵母は自社培養酵母 この季節は熱燗が沁みます👍 熱燗といえば大七です😆 一口目から、うっっまい日本酒です🤤 ずわいがにのつまみ、ポテサラ、山芋ワサビ漬、サワラ炙り、たらの芽の天ぷらなどと合わせました 熱燗と食事の大爆発😋重厚な芳醇さとふくよかな味わいは頼んだ全ての料理によく合います🤣
Shichiken純米大吟醸生酒 絹の味 あらばしり純米大吟醸生酒荒走り
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
77
新丸子屋
料理を引き立てる食卓の大吟醸柔らかな口当たりと上品な華やかさで食事によく合う一本 普段のシーンで楽しめるように大吟醸特有のフルーティーな香りはやや控えて、派手さを抑えた、すっきりと爽やかな口当たりに仕上げたとのこと 酒米は夢山水、精米歩合は47%、酵母は非公開 よく冷えたものをいただきました✨ 絹のように滑らかな舌触りで、驚くほど角がなく口にすっと馴染みます😆 香りは穏やかに甘い香りが漂います。酸味と苦味はほどほどに、穏やかで上品な日本酒です。キリッと、はっきりとしたする味わいが強い辛口よりの日本酒ではなく、柔らかな口当たりは食中酒としてピッタリな一本です👍 五点刺身盛りと合わせました。柔らかい飲み口の日本酒とよく合います🤤
Kuroushi純米 生原酒 しぼりたて純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
76
新丸子屋
フレッシュで濃厚な旨み、まろやかな味わいのしぼりたて。和歌山県海南の銘酒・黒牛より、季節感に溢れる限定品『純米 生原酒 しぼりたて』です。定番品『黒牛 純米』のしぼりたて生酒となる本品。黒牛らしい濃厚で力強い味わいがたまらない一本。フレッシュでこの季節しか味わえない伸びやかな魅力があるとのこと 酒米は麹米:山田錦、掛米:五百万石、精米歩合は麹米: 50%、掛米:60%、酵母は協会9号 よく冷えたものをいただきました✨ 初めて見つけた黒牛。思わず気になって手に取りました👍味わいは少し甘めから始まり、苦味と酸味が先行してスッと消えて最後に米のふっくらした旨みが残ります。旨みはさすが五百万石と山田錦の掛け合わせなのでしっかりとした味わいで米の旨みが十分に感じられます🤤 炙り鰤刺しと合わせました。肉厚な鰤の旨み、脂身が日本酒と合わさって、もう最高です😋熱々の焼き茄子にも良く合います😆うっまーー。料理が日本酒に合いすぎる👍✨
琥泉純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
67
新丸子屋
琥泉の新酒・純米吟醸無濾過生原酒。兵庫県産米の新米で醸した、しぼりたての純米吟醸をいっさい手を加えず無濾過のままで瓶詰めした蔵元が送る今年最初のお酒。麹米は、兵庫県が推奨する次世代酒米の一つ「HYOGO SAKE 85」を使用し、掛米は兵庫県産一般米を使用。華やかな香りと口に含むとフレッシュで旨みが膨らむとのこと 酒米は麹米::HYOGO SAKE 85、掛米:兵庫県産米、精米歩合は60%、酵母は非公開 よく冷えたものをいただきました✨ 生酒らしいガス感のピリピリ感。香りは柔らかな甘い香りがします😆 ほのかな苦味と酸味が調和して、ふわっと甘い香りが漂います。しぼりたてならではのフレッシュ感がうまい日本酒です🤤 苦味と酸味が最後まで残って、最後に米の旨みが感じられました 釣鰺刺しとちくわ磯辺天と合わせました👍 肉厚の鯵の刺身が鮮度抜群に美味しくて日本酒とめちゃめちゃ合います。ちくわ磯辺天も熱々で味がギュッと詰まっています!
Yuhoゆうほのしろ おりがらみ 純米生原酒純米原酒生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
64
新丸子屋
能登半島の中程、UFOの町石川県羽咋市で醸しています。「ゆうほのしろ」は、雪の降る白い冬の能登をイメージした冬期限定の日本酒です。 しっかりとした旨み、調和のとれた酸が特徴の日本酒です。お料理を邪魔しない穏やかな香りと発酵力のある、協会9号酵母で醸しているとのこと 酒米は石川県産五百万石、精米歩合は62%、酵母は協会9号 よく冷えたものをいただきました✨ 酸味とほのかな苦味が先行します😆五百万石のしっかりとした米の旨みが感じられ、料理を邪魔しない穏やかな香りが特徴の日本酒です🤤 脂身のあるマグロののど肉やれんこん梅きんぴらと合わせました。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
新丸子屋
養父市の能座地区で土づくりからこだわり、雪解け水と昼夜の寒暖差が激しい風土を利用して育て上げた酒米「五百万石」100%で醸し出されており、落ち着いた香りの中にもキリッと締まった男性好みの純米酒とのこと 酒米は五百万石、精米歩合は65%、酵母は非公開 よく冷やして飲みました✨ 21年10月製造。グラスに注ぐと時間が経った古酒ということもあり、少し黄色みがかった色。 その年の新しいものであれば無色透明です 酸味の角が取れて、苦味の濃さが増したような味わいから入ります👍米の旨みが感じられる日本酒で料理の邪魔をしない食中酒です🤤
Dassai純米大吟醸 磨き三割九分純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
71
新丸子屋
世界中で高い知名度を持ち、一流の料理人からも賞賛を受ける、日本が世界に誇る酒「獺祭」。全ラインナップに山田錦を使用し、純米大吟醸規格で醸されています。 メロンを想わせる吟醸香、果実の様な味わいと爽やかな甘味に、山田錦らしい旨味が口いっぱいに広がり、高精米らしいクリアで美しい飲み口のお酒に仕上がっているとのこと 酒米は山田錦、精米歩合は39%、酵母は非公開 よく冷やして飲みました✨ いつかは飲みたいと思っていた獺祭😆 年末に家族で開けました〜 飲む前の香りはグラスからメロンのようなフルーティーな香りが漂います。飲む前から期待大です🤤 酸味と苦味がありながらも山田錦らしさの特徴でもある米の旨みが強い!甘い香りや味わいも最初からスッと入ってきます😋 磨き抜かれて日本酒の繊細さが増しているようで、澄み切った洗練された味わいになっています😆 蟹すきと合わせました。最高によく合います👍✨
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
新丸子屋
厳選された五百万石を使用。絶妙なタイミングで醸造アルコールを添加することで、味わい深さとさっぱりとした後ギレの良さを見事に両立させた一本。無濾過原酒のため、グッとくる味のパンチも申し分ないとのこと 酒米は五百万石、精米歩合は非公開、酵母は非公開 よく冷やして飲みました✨ 瓶詰めされてから3ヶ月寝かせて出荷され、無濾過もあり酒色は少し黄色みがかっています。飲む前の香りは淡く甘いフルーティーな香り😆 最初の飲み口は酸味が程よくあり、舌に苦味が残ります。後味はスッと消えていくキリッと感もあり、最後に五百万石の米の旨みがじんわりと広がります🤤 これは美味い!日本酒好きな方は是非オススメです👍 アルコール度数が20度とかなり高めなので、スイスイ調子に乗って飲み進めると危ないやつです。冷やもいいが少し温めてることで香りや米の旨みが広がりそうです😋
Sanrensei純米酒 直汲み純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
66
新丸子屋
酒造好適米「吟吹雪」を全量使い、丁寧に低温で育てたモロミを上槽後、「直汲み」にて瓶詰めすることでよりフレッシュな状態を保ち微量なガス感を感じることができるとのこと 酒米は吟吹雪、精米歩合は60%、酵母は非公開 よく冷えたものをいただきました✨ 酸味が強いながらも爽やか香りがあります😆 軽いかなと思いながらも飲み進めていくとフルボディーな重厚感もある酸味と旨みが特徴です🤤 墨烏賊の刺身を合わせました。烏賊の甘みが抜群によく日本酒に合います👍
Sunshu Nakaya純米生原酒 無濾過 しぼりたて純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
60
新丸子屋
冬季限定!純米辛口のしぼりたて生酒。富士山の伏流水を用い、能登流で仕込む酒は独自の味わい。富士山の伏流水は醗酵力の弱い超軟水で、この水での酒造は技術的に非常に難しく、手間のかかる作業が必要になりますが、滑らかで優しい口当たりに穏やかな香りという酒質を実現するとのこと 酒米は麹米:五百万石、掛米:山田錦、美山錦、精米歩合は60%、酵母は非公開 よく冷えたものをいただきました✨ する〜、ふんわり、スパッ👍 まさにラベルの説明のとおりにスイスイ進む日本酒です。飲み口はみずみずしく優しい酸味と苦味が調和して舌に残ります。生酒らしく少しピリピリするガス感もあります😆 使用する酒米がこれだけ贅沢なのに、米同士が喧嘩せずに調和されているのがすごい🥴ふんわり米の旨みも感じながら、最後は切れ味のよい、すっきり・スパッとした飲み口が特徴で、これはハマります🤤 アボカドのとろたくを合わせました👍
Mutsuhassenシルバーラベル 吟醸 あらばしり 生原酒吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
外飲み部
64
新丸子屋
「あらばしり」とは、お酒を搾った時に一番最初に出てくるお酒の事。フルーティーな香りと、後味スッキリとしたキレのある味わい。こってり中華やお肉料理にオススメとのこと 酒米は麹米:青森県産華吹雪、掛米:まっしぐら、精米歩合は55%、60%、酵母は非公開 よく冷えたものをいただきました✨ 飲む前の香りは仄かにフルーティーな香りがします。飲み口は軽やかで苦味と酸味がきて、みずみずしい軽やかやとシャープな切れ味があるのが特徴です😆アルコール度数16度と意外に高いこともあり、これはスイスイ飲み進められるけど、危険なやつです🤤 大間のマグロ、赤身と中トロを合わせました! 一切れが大きなマグロと日本酒がよく合います👍
chika
八仙いいよねー😊 私、八仙漁火生酒狙ってます🍶
ma-ki-
新丸子屋さん、こんばんわ。 シャープな切れ味最高の八仙さんと大間のマグロは美味しすぎる~って私の脳ミソが騒いでます😁✨ 良きお酒時間を過ごされてますね😊
新丸子屋
chikaさん、こんにちは 八仙始めて飲んだのですが美味しいですね😊 また違った種類も試したいと思います🤤
新丸子屋
ma-ki- さん、こんにちは 脂の乗った大間のマグロによく合いました!日本酒に集中して飲めるところは重宝してます✨
Denshu特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
72
新丸子屋
「田」はもちろん、酒の元となる米が獲れる田んぼを意味し、お米以外の生産物である醸造用アルコール等、一切使用せず完全な手造りによる純米酒の米の旨みが生きる旨口の純米酒とのこと 酒米は華吹雪、精米歩合は55%、酵母は非公開 よく冷えたものをいただきました✨ なかなか呑むことの出来なかった青森を代表する田酒!青森の地酒を推す居酒屋でようやくです👍 香りは仄かに甘いフルーティーな香りがします😆酸味とやわらかな苦味がスッと入ってきて、後から米の旨みが力強く広がります。淡麗の爽やかさと香りがありながら、飲み進めていくとしっかりとしたコクも感じられます🤤飲みやすくて、うっまーな日本酒で😆 燻りがっこクリームチーズと合わせました😋 一切れが分厚くジューシーな味わいが日本酒とよく合います
Somura冬純吟 生酒純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
62
新丸子屋
一年に一度しか出会えない美味しさを大切にした蔵出し第一号の新酒生酒。桜と共に訪れる一期一会の出会いのように、しぼりたての清らかさでフレッシュな味わいをお楽しみくださいとのこと 酒米は五百万石、精米歩合は55%、酵母は山形酵母 よく冷えたものをいただきました✨ 香りは控えめで、酸味と苦味が先行するキリッとした辛口の日本酒です👍生酒らしい味わいで、すっきりとした辛さが後まで残るのが特徴。飲み進めていくと米の旨味が少しずつ広がりますが、控えめな広がり方です🤤 舞茸と蓮根の天ぷらを合わせました。これまたよく合う日本酒です😆
Nanbubijin純米酒しぼりたて生原酒純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
68
新丸子屋
ラベルリニューアル!この時期でしか味わえない新酒らしいフレッシュな味わいと、原酒ならではの力強い旨味があります。心地よい苦味や荒々しさも感じられ弾けるような若々しさが特長のお酒とのこと 酒米は五百万石、精米歩合は55%、酵母はM310 よく冷えたものをいただきました✨ 開けた時のガス感もあり、香りは少し甘めの香りがします👍 五百万石の米の旨みが感じられる日本酒です。酸味と苦味が最初にきて、後から米の旨みが広がります😆飲み口が入りやすく味わいも深いので、飲みやすく美味しい日本酒です🤤 刺盛りとアジフライ、キムチと合わせました
Koeigiku白月 無濾過生原酒原酒生酒
alt 1alt 2
外飲み部
68
新丸子屋
生原酒の状態のまま氷温冷蔵庫でひと夏寝かせ、生酒の爽やかな香り、わずかな気泡が舌に乗るみずみずしい口当たりが特徴。しっかりとしたコクに、旨味酸味が感じらるので、ロックでさっぱりと。また50度台のお燗にすると酸味旨味をより感じていただけるとのこと 酒米は熊本県産神力、精米歩合は非公開、酵母は非公開 よく冷えたものをいただきました✨ すっきりとした爽やかな飲み口が特徴の日本酒で、酸味と苦味が辛口先行😆キリッとした味わいがあります👍 白子ポン酢とキムチと合わせました🤤
Yuki no Bosha純米吟醸 生酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
外飲み部
69
新丸子屋
新酒のフレッシュな感触を充分に引き出しながらも、のびやかで香り高く芳醇な味わいは、この蔵の基本的な個性をそのまま印象深く残します。16度の原酒なので非常に飲みやすく、かつ純米酒らしいふくらみも備えて、新酒特有の苦味渋味をほとんど感じさせないとのこと 酒米は山田錦、秋田酒こまち、精米歩合は55%、酵母は自社酵母、蔵内保存 よく冷えたものをいただきました✨ 飲む前の香りは、甘い香りの吟醸香👍飲み始めは酸味と苦味が先行するけど、甘みも後から来ます。後から辛口のキリッとした感じがきて米の旨みが広がる日本酒です🤤 肉味噌やっこと合わせました😆
1