Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
GMN4GMN4

注册日期

签到

120

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Haneya純米吟醸 ひやおろし
alt 1alt 2
28
GMN4
・好みの酒が多数揃う富山の酒の中でも美味いと思う酒の1つにあげたくなる羽根屋のひやおろし。 ・ひやおろしは初めて飲んだが、通常の純米吟醸もバランスの良さの中に華やかな美味さが光る酒だが、ひやおろしは口に含んだ時に更にバランスの良さを感じて非常に心地よく、それなのにフルーティーな旨みさは尖らない程度に主張しつつ余韻も綺麗に感じられる仕上がりで、より良い塩梅のバランスに整えたような感じ。 ・通常の純米吟醸より角が取れた味わいなので、ひやおろしの良さを堪能出来る仕上がりに感じた。
ジェイ&ノビィ
GMN4さん、おはようございます😃 我々一昨年コチラいただきました🤗ただその時は酔っ払った後に飲んでいたので😅記憶があやふや😓この見事なレビューを見てもう一度飲まねば😤って思いましたー🤗
Kinoenemasamune純米吟醸 秋あがり
alt 1alt 2
22
GMN4
・飲むとすっきりとした旨みが広がる。 悪く言えば、秋上がりにしては味わいのノリは普通で割と無個性だが、よく言えばバランス良くまとまった味わい。 ・開栓後冷蔵庫で数日経過後に飲むと味わいのまとまりがより増してまろやかを感じた。
alt 1alt 2
23
GMN4
・飲むと鳳凰美田らしい濃厚なフルーティーな味わいが最初に来るが、生酒などと比べてフレッシュ感は落ち着いた感じで、濃厚な味わいの余韻がしっかり続く。 ・冷卸らしく角が取れた旨みと濃厚な旨みが特徴
alt 1alt 2
15
GMN4
・日本酒は個人的には冬~春の新酒の時期か秋の秋あがり、ひやおろしの時期が好きで、まだ秋酒を見つけたので買ってみた。 ・千歳鶴は初めて飲む銘柄だったが、柔らかい口当たりで程よい酸がバランス良く心地よい味わいだった。
alt 1alt 2
25
GMN4
・珍しく自宅の日本酒を切らしてしまい、近くのスーパーで何かないかと物色していた時に発見。スーパーで鍋島買えるのはありがたい。 ・鍋島だと純米吟醸飲むことが多くて、特別純米って飲んだことあったけっけなぁと思いながら飲んでみたが、口に含んだ時に最初に来る旨み甘みが純米吟醸に比べると穏やかめに入ってきて、余韻も心地よい穏やかな旨みが続く感じ。 ・純米吟醸に比べると全体的に穏やかにまとまった感じで、インパクトはさほど無いものの安定の美味さという感じ。 ちょうど刺身と干物をアテにしていたので良いバランスで楽しめた。
Nokaya純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
alt 1alt 2
18
GMN4
・生原酒らしい濃厚な旨みを感じるが、さほど重たさはない。 ・以前飲んだことがある同じ苗加屋純米吟醸雄町に比べると全体的にまとまった味わいで柔らかい旨みが特徴かなと感じた。(雄町は荒々しい印象)
hayashi純米吟醸 山田錦
alt 1alt 2
19
GMN4
・親族がいてたまに行く富山で毎度のように買ってしまう日本酒の「林」 ・スッキリ辛口な酒だが、バランスの良さが秀逸で何度飲んでも「旨いな」と思う酒
Hakkaisan特別純米原酒
alt 1alt 2
17
GMN4
・八海山の生詰原酒。 ・口に含むと原酒らしいどっしり濃厚な旨みが広がる。 ・余韻もしっかりとした味わいが続く。
alt 1alt 2
15
GMN4
・久々の伯楽星、口に含むと程よい酸味と柔らかジューシーな味わいが広がる。 余韻も綺麗、香り穏やかで食事の邪魔をしない。 ・グイグイ飲めてしまう酒
Oze no Yukidoke純米大吟醸 夏吟 生詰
alt 1alt 2
20
GMN4
・尾瀬の雪どけらしくスッキリやや辛な飲み口だが、夏吟ということで、特に余韻がよりライトな感じがする。 ・酒だけで飲んでも重たくないのでスイスイ飲んでしまうが、魚系とも好相性。
Fujinishiki大吟醸 金 伊豆山
alt 1
alt 2alt 3
14
GMN4
・父親が旅行に行った時に買ってきた珍しい酒らしくおすそ分けしてもらった。 ・大吟醸らしいスッキリと雑みのない味わい味わいで、程よく辛さがあり余韻も非常に綺麗な味わい。 ・和食など味の強すぎない食事、魚介類などと相性良いなと感じた。
alt 1
13
GMN4
・別撰は初めて飲んでみたが、東洋美人らしく甘旨で柔らかい味わい。 味のバランスが良く重たくないのでどんどん飲んでしまう。
Jikon純米大吟醸 白鶴錦
alt 1alt 2
24
GMN4
・たまたま手に入った而今 ・白鶴錦は初めて飲んだが、香りは清々しく、口に含むと果実のようなジューシーな甘さを感じ、余韻も豊かだが決して重たくなく綺麗な味わいが続く。 ・非常にバランスの良いジューシさは而今ならではという感じで改めてクオリティの高さを感じた。
alt 1alt 2
16
GMN4
・口に含むと穏やかな旨みと控えめな辛さを感じる。 全体的に綺麗で穏やかな味わいで、余韻もしっかり目に感じられる。 ・好みの問題かとは思うが、千寿と異なり純米酒なので、醸造アルコール無添加の分、香りは穏やかだが味わいはよりクリアで久保田の良さを感じられると思う。
Aizuchujo純米吟醸 夢の香
alt 1alt 2
16
GMN4
・口に含むと程よい辛さと甘さを感じる。 ・辛さは程なく消えていき、ほのさな甘さが余韻として残ってくるが、それもキレはよくしつこく残らない。 ・甘み旨みが穏やかで全体としてスッキリとした味わいなので、食中酒として和食と合わせるのが好相性かなと感じた。
MimurosugiGrazie a Dio グラッツィエ ア ディオ
alt 1alt 2
23
GMN4
・今どきの綺麗で日本酒らしくない酒 ・香りも良く、味わいは綺麗ながら旨みもあり、余韻はキレイでサラッと切れていく。ジュースのような軽い口当たりで重たくなくスイスイ飲めてしまう。
alt 1alt 2
17
GMN4
・農口尚彦研究所の酒を複数まとめ買いした時の1本。 ・vintage付きの生原酒銘柄と比べると旨み弱めだが、農口尚彦研究所の雰囲気そのままの濃厚な味わいがベースにありつつ、濃すぎずスッキリ目で冷酒、冷だと軽やかに飲める。 ・燗でも濃厚さは生原酒に比べて控えめだが、重たくなくこれはこれで良い。 ・値段も比較的リーズナブルで、今後も買いたい1本だった。
Kakurei純米酒 生原酒 にごりざけ
alt 1
19
GMN4
・近くのスーパーで見つけて購入 ・発泡の関係で開栓時要注意の酒みたいだったけど、製造日から4ヶ月経過もあって、さほど吹き出してこず。 ・口に含むと微発泡の泡感とにごりざけらしい甘さを感じるが、キレよく甘さはほどなく消えていき、発泡感と穏やかな旨味だけが口に残る。 ・甘くなく穏やかな旨みなので和食全般に相性良さそうで、発泡もあるので、ライトな洋食なんかにも合いそう。
Masuizumi純米吟醸 リミテッドエディション
alt 1
11
GMN4
・満寿泉らしくスッキリした味わいだが、柔らかくとしっかりとした旨味が広がる。