GMN4Tedorigawa山廃純米 ひやおろし 無濾過生詰Yoshida ShuzotenIshikawa2025/10/8 10:35:1721GMN4・昨年も購入した手取川の山廃純米のひやおろし。口に含むと山廃らしいしっかりとした酸とやわらかい旨味を感じる。 ・ひやおろしであるがゆえに、味わいにまとまりと丸みがあり、余韻は酸の感じも割とまろやかに感じつつキレていく。 ・山廃好きにはオススメ出来る1本。
GMN4Tsujizenbee純米吟醸 世は満続Tsujizenbee ShotenTochigi2025/9/28 11:03:5819GMN4・昔よく買った辻善兵衛の中で、初めて飲む'世は満続'。 ・口に含むと柔らかい旨みがじわーっと広がり、アルコール度数17度を感じさせないスムースさを感じる。 ・ベースは柔らかいため、和食との相性が良いだろう。
GMN4Bunkajin純米 あきあがりArisawaKochi2025/9/22 11:27:3322GMN4・始めて飲む文佳人だが、口に含むとフルーティさとしっかりとした酸が口に広がり、ほんのりシュワッと感も残っており、程よい辛さも感じる。 余韻には若干の苦味も含めた複雑な味わいを伴い切れていく。 ・酸の立つ酒が好きなので、かなり美味いと感じた。また買いたい1本。
GMN4Banshuikkon純米吟醸 ひやおろしSan'yohai ShuzoHyogo2025/9/19 10:38:1914GMN4・愛飲している播州一献のひやおろしが出たので早速購入。 ・播州一献らしい綺麗な旨みと酸が広がるが、ひやおろしらしく気持ち穏やかな仕上がりで余韻での酸の伸びがより感じられて心地よい。 ・安定のうまさで、また来年も購入したいと思う1本だった。
GMN4Fudo純米吟醸 生詰原酒 ひやおろしNabetanaChiba2025/9/15 12:10:0721GMN4・生酒ではたまに飲む不動のひやおろし。 ・口に含むと不動らしいしっかり目のジューシー感を感じるが、ひやおろしらしく落ち着きのある味わい。 ・生酒と違い開栓後1週間ぐらい立っても味わいが落ちることなく、むしろ、よりまろやかになっており、どんどん美味くなっていく印象。
GMN4Hououbiden純米吟醸 冷卸Kobayashi ShuzoTochigi2025/9/3 11:49:4320GMN4・よく飲む鳳凰美田のひやおろし。ひやおろし好きなので、この時期になると色々なひやおろしを買ってしまうが、鳳凰美田は安定の美味さ。 ・鳳凰美田らしい華やかな美味さにまろやかさが加わり、よりバランスの良い仕上がりに感じる。 また飲みたいと思わせる1本。
GMN4Haneya純米吟醸 ひやおろしFumigiku ShuzoToyama2025/8/30 05:52:3225GMN4・いつも飲む羽根屋の生酒と違って、ひやおろしは口に含んだ時の旨みの広がり方がかなり穏やかな感じ。 ・好みの問題だが、よりフルーティーで濃厚さを求めるなら純米吟醸生酒の方が良いが、穏やかな旨みでライトな味わいでいきたいときは、このひやおろしも良い。
GMN4千代鶴純米吟醸Chiyozuru ShuzoToyama2025/5/25 11:21:3417GMN4・富山の酒屋で買ってきてもらった酒の1つ。 ・口に含むと綺麗な旨さ、ほんのり辛さと程よい酸が広がり、バランスの良さは秀逸。
GMN4立山國酒探訪 山廃純米吟醸 生貯蔵酒Tateyama ShuzoToyama2025/5/23 11:29:4815GMN4・富山に行った父が買ってきた酒、酒屋に勧められたらしい。 ・國酒探訪は初めての酒だが、濃醇旨口の酒で、口に含むと山廃らしい酸味を感じつつ、濃厚な旨味が広がる。 ・余韻は思ったより軽やかでスッキリ目でキレはまずまず良い。
GMN4宮泉純米酒Miyaizumi ShuzoFukushima2025/5/8 12:13:1220GMN4・宮泉は愛飲している冩樂を醸す宮泉酒造の酒だが、飲んだこと無かったので初めて飲んでみた。 ・冩樂に比べるとジューシー感やフルーティーさが少し控えめな感じだが十分旨い。 やや辛さや荒さもあるが、力強さもあるので、油っこい味の濃い食べ物なんかと合わせる場合は冩樂じゃなくて宮泉をあえて選ぶのも良いなと感じた。
GMN4Gokyo純米生酒Sakai ShuzoYamaguchi2025/4/20 14:45:0720GMN4・久々に五橋を見つけて買ってみた。 ・純米生酒ということで、口に含んでみると非常に綺麗で優しい旨みと甘みが広がる。
GMN4Setchubai本醸造Maruyama ShuzojoNiigata2025/4/17 02:53:2222GMN4・昔ながらの少し甘めのお酒という感じの雪中梅だが、燗で飲むとまろやかになり良い塩梅になるので久々に購入 ・そしてぬる燗で飲んだが、程よい甘さと燗にすることでアルコール感が和らいでまろやかになり旨い。 ・刺身、かまぼこ、など魚系の食材と合わせて楽しんだ。
GMN4Hououbiden碧判 純米吟醸原酒 無濾過本生Kobayashi ShuzoTochigi2025/3/22 11:15:5416GMN4・高頻度で買ってしまう鳳凰美田だが、碧判は初めて買ってみた。 ・口に含んだ時の味わいは鳳凰美田らしい甘旨な味わいだが、原酒らしく辛さと味の濃さなど味のインパクトを感じる。 ・魚介系と合わせみたが、肉類や天ぷらなどとも合いそうな力強さを持った酒と感じた。
GMN4Hidakami純米大吟醸 助六初桜Hirako ShuzoMiyagi2025/3/14 10:51:0320GMN4・久々に買ってみた日高見。 ・飲むと柔らかい旨さ、甘さと程よい酸が広がり、ほどよく辛さも感じられる。 ・スッキリ軽やかというよりは、しっかりとした味わいが口に残る。 ・やはり魚介系との相性は良いが、思ったより当たり負けしない力強さも感じたので、ローストビーフなどの重すぎない肉料理とも好相性と感じた。
GMN4Haneya特別純米しぼりたて生酒Fumigiku ShuzoToyama2025/3/9 11:13:2125GMN4・飲むと羽根屋らしい抜群に柔らかい口当たりで、程よい甘みと酸が広がる。 ・燗でもニュアンスは崩れない。 ・魚など和食との相性間違いなし。
GMN4Nokaya無濾過生原酒 雄山錦Wakatsuru ShuzoToyama2025/3/6 13:43:1019GMN4・好きな酒の苗加屋が近くのチェーンの酒屋のやまやに売ってたので思わず購入。 ・富山に定期的に行く用事があり、苗加屋は割と頻繁に買って帰って飲んでいるので飲み慣れた酒ではあるが、改めて飲むと無濾過生原酒らしい甘旨で濃厚な味わいが広がりガツンと美味い。 ・味の濃い食べ物にも当たり負けしない旨さだった。
GMN4Atagonomatsu別仕込本醸造Niizawa JozotenMiyagi2025/2/19 14:33:3024GMN4・たまに飲む愛宕の松の本醸造酒を普段飲み用に初めて買ってみた。 ・新澤酒造の伯楽星、愛宕の松はどちらもスッキリとした美味さで究極の食中酒の名に恥じないクオリティだけど、この愛宕の松の本醸造も穏やかで綺麗な美味さで、コスパがの良い酒だった。 ・純米吟醸とは異なり、華やかな味わいというよりは、しっとり大人しい感じで普段飲みにピッタリの装いで、常温でも燗でも持ち味は変わらず使い勝手の良い1本だった。
GMN4Hirotogawa特別純米Matsuzaki ShuzotenFukushima2025/2/15 14:14:2824GMN4・バランスの良さから毎年買ってしまう銘柄の1つの廣戸川 ・口に含むとメロンのようなフルーティーな香りと共に柔らかめな甘旨な味わいが広がり少量の辛さも伴いながら穏やかに切れていく。 ・燗でも持ち前の柔らかさとバランスの良い甘旨な感じは残り、より酸は際立つが、香りは影に隠れる感じになる。 ・コスパがよく、やはり定期的にかかせない1本であることを改めて実感。
GMN4Banshuikkon超辛 純米吟醸San'yohai ShuzoHyogo2025/2/15 13:50:4021GMN4・好きな銘柄の1つの播州一献。 ・口に含むと、最初は播州一献らしい甘旨な感じが来そうな感じだが、甘さはあっという間に影を潜め、酸と少し辛さがジワッと広がってくる。 ・通常の純米吟醸などの濃醇旨口系と違って、超辛の名に恥じない甘さのない味わいと言って良い。 ・刺身など味の濃くない食べ物でも合うが、味の強いものと合わせても良さそう。
GMN4Noguchinaohikokenkyujo無濾過生原酒 冬酒Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2025/2/4 12:54:2830GMN4・飲むと濃厚な味わいとボリューミーなアルコール感を感じる。 よく見るとアルコール度数20度!なるほど重厚なわけだと納得。 ・燗にした方が良いタイプで燗の方が濃厚な旨みがよりジンワリ広がるように感じる。 ・アルコール度数が高いので飲み方と飲む量は要注意。