GMN4Hououbiden碧判 純米吟醸原酒 無濾過本生Kobayashi ShuzoTochigi2025/3/22 11:15:5416GMN4・高頻度で買ってしまう鳳凰美田だが、碧判は初めて買ってみた。 ・口に含んだ時の味わいは鳳凰美田らしい甘旨な味わいだが、原酒らしく辛さと味の濃さなど味のインパクトを感じる。 ・魚介系と合わせみたが、肉類や天ぷらなどとも合いそうな力強さを持った酒と感じた。
GMN4Hidakami純米大吟醸 助六初桜Hirako ShuzoMiyagi2025/3/14 10:51:0320GMN4・久々に買ってみた日高見。 ・飲むと柔らかい旨さ、甘さと程よい酸が広がり、ほどよく辛さも感じられる。 ・スッキリ軽やかというよりは、しっかりとした味わいが口に残る。 ・やはり魚介系との相性は良いが、思ったより当たり負けしない力強さも感じたので、ローストビーフなどの重すぎない肉料理とも好相性と感じた。
GMN4Haneya特別純米しぼりたて生酒Fumigiku ShuzoToyama2025/3/9 11:13:2125GMN4・飲むと羽根屋らしい抜群に柔らかい口当たりで、程よい甘みと酸が広がる。 ・燗でもニュアンスは崩れない。 ・魚など和食との相性間違いなし。
GMN4Nokaya無濾過生原酒 雄山錦Wakatsuru ShuzoToyama2025/3/6 13:43:1019GMN4・好きな酒の苗加屋が近くのチェーンの酒屋のやまやに売ってたので思わず購入。 ・富山に定期的に行く用事があり、苗加屋は割と頻繁に買って帰って飲んでいるので飲み慣れた酒ではあるが、改めて飲むと無濾過生原酒らしい甘旨で濃厚な味わいが広がりガツンと美味い。 ・味の濃い食べ物にも当たり負けしない旨さだった。
GMN4Atagonomatsu別仕込本醸造Niizawa JozotenMiyagi2025/2/19 14:33:3024GMN4・たまに飲む愛宕の松の本醸造酒を普段飲み用に初めて買ってみた。 ・新澤酒造の伯楽星、愛宕の松はどちらもスッキリとした美味さで究極の食中酒の名に恥じないクオリティだけど、この愛宕の松の本醸造も穏やかで綺麗な美味さで、コスパがの良い酒だった。 ・純米吟醸とは異なり、華やかな味わいというよりは、しっとり大人しい感じで普段飲みにピッタリの装いで、常温でも燗でも持ち味は変わらず使い勝手の良い1本だった。
GMN4Hirotogawa特別純米Matsuzaki ShuzotenFukushima2025/2/15 14:14:2825GMN4・バランスの良さから毎年買ってしまう銘柄の1つの廣戸川 ・口に含むとメロンのようなフルーティーな香りと共に柔らかめな甘旨な味わいが広がり少量の辛さも伴いながら穏やかに切れていく。 ・燗でも持ち前の柔らかさとバランスの良い甘旨な感じは残り、より酸は際立つが、香りは影に隠れる感じになる。 ・コスパがよく、やはり定期的にかかせない1本であることを改めて実感。
GMN4Banshuikkon超辛 純米吟醸San'yohai ShuzoHyogo2025/2/15 13:50:4021GMN4・好きな銘柄の1つの播州一献。 ・口に含むと、最初は播州一献らしい甘旨な感じが来そうな感じだが、甘さはあっという間に影を潜め、酸と少し辛さがジワッと広がってくる。 ・通常の純米吟醸などの濃醇旨口系と違って、超辛の名に恥じない甘さのない味わいと言って良い。 ・刺身など味の濃くない食べ物でも合うが、味の強いものと合わせても良さそう。
GMN4Noguchinaohikokenkyujo無濾過生原酒 冬酒Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2025/2/4 12:54:2830GMN4・飲むと濃厚な味わいとボリューミーなアルコール感を感じる。 よく見るとアルコール度数20度!なるほど重厚なわけだと納得。 ・燗にした方が良いタイプで燗の方が濃厚な旨みがよりジンワリ広がるように感じる。 ・アルコール度数が高いので飲み方と飲む量は要注意。
GMN4Toyobijin限定 大吟醸 地帆紅Sumikawa ShuzojoYamaguchi2025/2/1 11:27:3418GMN4・最近の甘旨系日本酒の中でも好みな東洋美人の限定酒ということで気になって買ってみた。 ・基本日本酒の大吟醸(純米大吟醸含む)はあまり買わない主義(研ぎ澄ませすぎると結局味が似通って個性が少なくなる)なのだが、久々に買ってみた。 ・飲んでみると、柔らかい酸と旨みが広がり余韻も綺麗、という東洋美人の良さが感じられる。純米吟醸より、より柔らかい印象だが、大吟醸と言われるともう一声という感じではある。 ・が、当然旨いし価格も特別高くないので良い酒でありオススメ出来る1本であることは間違いない。 ・日本酒初心者でも受け入れられそうか味わい。
GMN4Hououbiden剣 辛口純米酒Kobayashi ShuzoTochigi2025/1/20 13:12:2523GMN4・鳳凰美田の辛口が謳い文句の純米酒 ・口に含むと鳳凰美田の程よい甘旨な味わいが広がるが余韻にやや辛さを感じる。 ・燗にしても同じような味わいで甘旨の奥に辛さを感じる味わい。 ・辛さの中にも鳳凰美田らしい旨さを感じられる1本。
GMN4Hououbiden純米吟醸 ひやおろしKobayashi ShuzoTochigi2025/1/20 12:12:1023GMN4・愛飲している鳳凰美田なので、久々に一升瓶で購入。 ・純米吟醸のひやおろしだが、飲むと甘さと美味さが程よいバランスで穏やかに広がる。生酒と比べると味わいはまろやか。生酒好きには物足りなさを感じるかもしれないが、程よい味わいで良いバランスでまとまっている印象。 ・ぬる燗や上燗にしても非常に良く、この寒い季節に毎晩のように燗にして飲んでしまう。日々飲んでも飽きのこないバランスの良さが魅力の1本。
GMN4Yanma特別純米酒 無濾過生原酒Niigatadaiichi ShuzoNiigata2025/1/3 13:01:2925GMN4・前から飲んでみたいと思っていた酒で 初めて買ってみた。 ・冷酒で口に含むと甘旨な味わいが広がり、余韻は原酒ならではの力強さを感じる。重厚どっしり系の味わい。 ・この濃厚さなら燗も良さそうなので、燗にもしてみたが、ぬる燗で、トロッと甘旨な味わいのままに少し口当たりが柔らかくなった印象。 ・味の濃い食べ物との相性が良さそう。
GMN4Senkinモダン仙禽せんきんTochigi2024/12/29 11:35:2123GMN4・仙禽の「零式 江戸返り」というシリーズ?らしく初めて見たラベルだったので、つい買ってしまった。 ・見た目は少しおりがらみのような感じで瓶の底には白く濁ったものが貯まって見える。 口に含むとちょいシュワで程よいジューシーな味が広がる、こりゃジュースだな、飲み口も柔らかいが、ラベル見るとアルコール度数も13度なので、重たさが無くスパークリングワインのようにスイスイ飲めてしまう。 ・刺身など和食に合わせて開栓したけど、ライトな洋食(生ハムとかチーズとかパスタとか)との相性も良さそうだった。
GMN4Choyofukumusume山田錦純米酒ひやおろしIwasaki ShuzoYamaguchi2024/12/27 14:40:3223GMN4・毎年冬場に買ってしまう長陽福娘。 ・ひやおろしは初めてかもだが、飲んでみると、穏やかスッキリな旨みと酸を感じる。余韻も綺麗。 ・長陽福娘は燗で飲むのが週間になってるが、燗にすると穏やかめな個性そのままに酸がしっかり膨らみ旨みもジワッと広がる。やはり燗がより美味さを感じる1本。
GMN4Itaru純米吟醸Henmi ShuzoNiigata2024/12/26 12:52:1020GMN4・昔飲んだことあった珍しい佐渡の酒。久々にどんな味だったか確認したく飲んでみた。 ・冷酒で飲むとスッキリややフルーティーたが、しっかりとした腰の強さと辛さを感じる。 ・燗にすると更に辛さが更に際立ったので飲むなら冷酒か常温かなと感じる。 当たりが強めなの天ぷらなどの揚げ物や味の濃いめの食べ物と合わせると良いかも。
GMN4Kikuyoi特別本醸造Aoshima ShuzoShizuoka2024/12/18 14:33:2722GMN4・いつも常備している喜久酔の特別本醸造。いつも特別純米を購入しているが、本醸造もはじめて買ってみた。 ・最初から燗前提で買って飲んでいるが、喜久酔らしくスッキリとした美味さのある酒。純米ではなく醸造アルコール添加だが、嫌なアルコール感もなく、香りも穏やかで、食事を邪魔しない仕上がりで、家にあると安心する1本。
GMN4Tedorigawa純米 ひやおろし 無濾過生詰Yoshida ShuzotenIshikawa2024/12/18 13:56:3926GMN4・先日久々の手取川として飲んだけど、手取川の山廃は初めてだったが、思ったより重たくなくフルーティーな旨みと程よい酸があり、濃醇な仕上がりで冷酒でも重たくなく心地よい旨みが広がった。 ・調べてみるとやはり冷酒が推奨らしい。 でもぬる燗はぬる燗で非常に良く、あっという間に飲みきってしまった。 来年もまた買いたい1本。
GMN4Gangi純米 ひやおろしYaoshin ShuzoYamaguchi2024/12/18 13:45:5725GMN4・雁木のひやおろしは初めてだったが、口に含むと穏やかな旨みと酸が広がり、余韻も穏やかなまま徐々に切れていく。 ・ぬる燗にすると、酸の広がりがより強くなり甘みもより感じられ、穏やかなままよりクッキリとした味わいになる。 ・刺身など魚料理と合わせて飲んだら一気に無くなってしまった。 また来年も購入候補にしたい。
GMN4Okunokami純米無調整生Toshimaya ShuzoTokyo2024/12/1 11:37:4720GMN4・口に含むとすっきりだけど濃いめの甘さと程よい程度の辛さが口に広がり、しっかりとした味わいを感じる。 ・余韻も甘さが中心だが重たくなく、甘さを残しつつ徐々に切れていく。
GMN416代九郎右衛門山廃純米 美山錦13Nagano2024/11/30 12:06:5717GMN4・こちらも割と毎年買ってしまう1本。 ・既知の酒なだけにこの酒の場合はデフォでぬる燗にしてしまうのだが、ぬる燗は相変わらずの心地良さ。 アルコール度数低めなのでアタックは柔らかいが、酸がしっかり広がるため旨さは十分。