Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
りょうすけりょうすけ
日本酒を楽しみながらボディメイクもしたい民 日本酒は前から好きでしたが、銘柄やスペックを見ながら飲み始めたのはつい最近の初心者です。 好きな銘柄 日日 田中六五 廣戸川 大嶺 QA(クエ) 彩來 信州亀齢 寒菊 稲とアガベ 醸す森 わかむすめ あべ 結人 ◯嘉大山 紫宙 黒龍 孝の司 姿

注册日期

签到

342

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

AKABU純米吟醸 酒未来 NEWBORN
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
久しぶりの赤武かもしれません。 相変わらずの華やかフルーティーな香りに、甘みたっぷりな味わい。 後味はしっかりとしながらも、スッキリクリア。 赤武好きな方との出会いを祝して、開けてみました。
alt 1alt 2
家飲み部
22
りょうすけ
これまで若波に手を出してこなかったのは、パッケージの渋さゆえでしょう。 和のテイストで、いかにもクラシックといった装い。 しかし今日、初めて若波を嗜んでみて、その先入観がいかに自分の日本酒人生の選択肢を狭めていたのかを思い知りました。 実にモダンでフルーティー! 仙禽や産土に通ずる酸味と甘みがあって、なるほど世間の評価の高さも納得です。 こうして飲んだ後でパッケージを眺めると、どことなく近代的な感じがする不思議。 我ながら現金ですね。
alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
山田錦✕雄町の贅沢スペック。 山田錦の甘み旨みと、雄町の滑らかな舌触りが感じられて最高ですね。 いつもの寒菊よりさっぱりしてる気がするのは、他の日本酒を飲んだ後だから? いずれにしても美味な1本です。
川鶴Olive 活性にごり生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
讃岐クラウディでお馴染みの川鶴さんから、Olive 活性にごり生原酒。 アルコール9度で、こちらもとっても飲みやすそう! しかし開栓がなんとも難儀……。 1週間以上冷蔵庫で安置してたのですが、それでも元気いっぱいです。 格闘すること、約30分…… やっと開きました! 甘くてシュワシュワで、まるでジュースのよう。 後味にややオリーブがあるような気もしますが、プラシーボかもしれません。 日本酒初心者はもちろん、日本酒慣れしている人にもおすすめな1本。 もはやアルコールを感じすらしないので、ある意味危険ですね。
alt 1alt 2
家飲み部
32
りょうすけ
初めての角右衛門。 クラシックな名前に反して、香りも味わいも実にフルーティー! チリっとしたガス感と、芯のある旨みもあって、とっても美味しい。
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
初ましての笑四季さん。赤い糸なんて、なにやらとてもロマンチックな名前に惹かれてしまいました。 香りはりんご、ストロベリー、マスカット。 甘旨ジューシーな味わいで、かなり好みなテイスト。 後味はさっぱり軽めで、非常に飲みやすい。 花酵母という面白い酵母を使ってるようですが、特に感じず。 温度帯を変えたり、少し置いてみると、また違うんですかね?
HououbidenWineCELL スパークリング
alt 1alt 2
家飲み部
28
りょうすけ
香りは華やかフルーティー。 白ワインのような酸味と甘み、そして軽やかな米の旨み。 これが日本酒なんて、信じられないですね。
ジェイ&ノビィ
りょうすけさん、こんにちは😃 コチラの美田さん!ホントに旨いですよねー😋
Hanaabiさけ武蔵 純米大吟醸 無濾過生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
さけ武蔵を使った日本酒は初めましてですね。 というかさけ武蔵という酒米があること自体、こちらを買った時に初めて知りました。 香りは相変わらずの華やかパイナップル。 味わいもまさしくゴージャスな感じですが、どことなくまろやかで旨みを感じるような? 酸味とフィニッシュの苦味もあり、さすがの花陽浴です。
Hoken純米吟醸 超辛口
alt 1alt 2
家飲み部
21
りょうすけ
日本酒danchuで紹介されていた宝剣。 そういえば飲んだことなかったので、お試しでこちらの超辛口を。 確かに辛口で、味わい自体は淡白寄り。 しかし穏やかな膨らみにスーッと身体に染み入るような余韻。 食事に寄り添ってくれる1本ですね。
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
今日は天気が悪くて凄く疲れた気がするので、軽率に飛露喜の純米大吟醸を開栓! 香りは仄かに青リンゴ。 味わいはクリアかつ軽やかで、水のようにスイスイ飲める。 これはお猪口のほうが良いと、途中でワイングラスから変更。 穏やかな旨みがプラスされて、飛露喜らしいテイストになりました。 ガツンとした派手さはないけど、ほっこりする日本酒。 こういうのも好きだなあ。
alt 1alt 2
家飲み部
31
りょうすけ
某日本酒YouTubeで美味しいよ!と紹介していた1本。 何やらコンペティションでチャンピオンになったお酒らしく、期待は膨らみます。 香りは穏やか。 口に含むと酸味とふくよかな旨みが広がり、後味はスッキリ。 長野のお酒らしいクリアな味わいで、ワイングラスよりもお猪口で飲みたい日本酒。 日本酒らしい正統派の美味しさといった感じ。 イマドキさも華やかさもないけれど、結局最後はこういうお酒に落ち着くんですよね。
alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
お気に入り銘柄である彩來の春酒。 華やか可愛いパッケージから連想できる通りの甘旨ジューシーでキュートな美味しさ。 濃い味ながらも軽やかな飲み口で、気分も上がります!
Tsuchidaツチダ99 活性にごり生 UA
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
麹99%&6号酵母となれば、買わずにはいられない! 香りは青リンゴ。 味わいは酸っぱあまーい! 日本酒というより、もはやグレープフルーツジュースみたい。 オリを絡ませると酸が丸くなり、まろやかな飲み口に。 後味の苦味がまた果実っぽく、良い意味でお酒っぽくないですね。 ガス感もしっかりで、ワイングラスで飲むのにピッタリ!
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
青森出身の友人が絶賛していた陸奥八仙の裏。 香りは比較的穏やか。ややフルーティー。 ガス感あるファーストアタックは、軽やかでありながらも甘み旨みをしっかりと感じる。 中盤からはミネラルたっぷりクリアな味わいで、これは確かに激ウマですね。 非常にバランスの良い1本。 これを嫌いな人はいないんじゃないかな。
Taka純米大吟醸 宇部山田錦
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
日本酒danchuを拝読して手に取ってみた貴。 香りは意外にもフルーティー。 一方で味わいは非常にシンプルで、仄かな米の旨みと滑らかかつクリアな飲み口。 分かりやすい個性はないけれど、気付いたらスイスイ飲んじゃう日本酒ですね。
Imanishi純米吟醸 朝日
alt 1alt 2
家飲み部
32
りょうすけ
みむろ杉を醸す今西酒造の別銘柄。 酒蔵の名を冠す日本酒ですが、お恥ずかしながら飲むのは初めてです。 香りは強いりんご。 飲み口はかなりライトかつクリアで、りんごの果汁を絞った水のような味わい。 方向性としてはみむろ杉と似た感じ? こっちのほうがフルーティーな気はしますが。 いずれにせよとってもキレイな日本酒です。
alt 1alt 2
家飲み部
20
りょうすけ
秩父錦を醸す矢尾本店の別銘柄。 正直、秩父錦はそこまで好みではなかったのですが、果たして。 香りはややインク。 味わいはミディアムボディで、中盤に旨みを感じます。 全体的に穏やかで、食中酒向き。 好みではないですが、普通に美味しいですね。
Hanamura純米吟醸 酒未来
alt 1alt 2
家飲み部
30
りょうすけ
花邑✕酒未来なんて、もう間違いないのが飲む前にも分かります。 フルーティーで芳醇な香り。 濃厚な旨味に、しっかりとしたボディ。 飲み口がかなり滑らかで、口いっぱいに甘旨が広がります。 一升瓶で買っちゃいましたけど大正解。
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
インク、グレープフルーツ、レモンの香り。裏の説明文にもあるように、青々しさ、若々しさを感じます。 柑橘系の酸味が広がり、後味はまさにハーブのように爽やか。 余韻は軽やかで、ワイングラスで飲むのにピッタリ。 これまで日本酒でハーブ感を覚えたことはなかったのですが、こちらはまさしくといった感じ。 意外とボディもしっかりしてるので、味の濃い料理にも合いそう。
1