Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
りょうすけりょうすけ
日本酒を楽しみながらボディメイクもしたい民 日本酒は前から好きでしたが、銘柄やスペックを見ながら飲み始めたのはつい最近の初心者です。 好きな銘柄 日日 田中六五 廣戸川 大嶺 QA(クエ) 彩來 信州亀齢 寒菊 稲とアガベ 醸す森 わかむすめ あべ 結人 ◯嘉大山 紫宙 黒龍 孝の司 姿

注册日期

签到

379

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Denshuプレミアム 純米吟醸 山廃仕込 秋田酒こまち
alt 1alt 2
家飲み部
16
りょうすけ
香りは秋田酒こまちらしい、フルーティーな雰囲気。 マンゴー、パイナップルなどのトロピカル系ですね。 しかし口に含むと意外と甘みは少なく、コクと旨味、そして山廃らしいクラシカルなニュアンスが感じ取れます。 良い意味で、秋田酒こまちらしくなく、田酒らしい1本。
alt 1alt 2
家飲み部
34
りょうすけ
赤武の食中酒ということで、なるほど確かにふるーさはかなり抑えられており、清涼感のあるさっぱりとした味わいになっていますね。 しかし決して味が薄いというわけではなく、繊細な旨味が芯を作っていて、単体でも十分味わい深い出来になっています。 赤武ってこんなお酒も作れるんですね。
Musubito特別純米 雄町
alt 1alt 2
家飲み部
21
りょうすけ
結人は割とモダンなイメージでしたが、これはどちらかというとクラシック寄り。 後味にこっくり感があり、比較的重めなテイストです。 でも昔ながらのという感じではなく、ちゃんとイマドキさもある。 このバランス感、さすがです。
alt 1alt 2
家飲み部
23
りょうすけ
かばしこかばしこー♪ 香子(かばしこ)という名を聞いて、某Yってぃのこのリズムが脳内に流れたのは自分だけじゃないはず……。 というわけでゴールデンウィーク後半戦突入を祝して、とっておきの産土を開栓! 相変わらずのたっぷりガス感に、フルーティーな香り。 どこか穀物感、乳酸菌感もありますね。 柔らかな甘みと旨味、そして酸味。 産土らしい和梨ジュースのようなテイストに加え、後味にコクのようなものを感じます。 味にも穀物っぽさがあり、香ばしさのニュアンスも。 これが家で飲める幸せ。 1日で飲み干すのはもったいなさすぎるので、味の違いを楽しみながら少しずつ飲んでいきます。
Nabeshima純米吟醸 山田錦
alt 1alt 2
家飲み部
33
りょうすけ
実はそんなに飲んだことない鍋島。 有名なお酒って、名前を多く聞いてるからか飲んだ気になってること多いですよね。 香りは瑞々しいリンゴ。 滑らかな飲み口にフルーティーでジューシーな旨味、後味はキリッと苦めで非常に良いバランス。 やっぱり美味しいですね。
alt 1alt 2
家飲み部
28
りょうすけ
メロン、バナナの香り。 ガス感たっぷりですが、味わいは比較的ライトで淡白。 辛口寄りですがフルーティーな旨味もあって、あべらしいさすがの飲みやすさ。
alt 1alt 2
家飲み部
33
りょうすけ
ずっと気になってた雨降! 神奈川の日本酒は、もしかして初めてかも? 香りはややインク系。 口に含んだ瞬間は少しクラシックですが、そこからジューシーな酸味がジュワっと広がって、そのまま軽やかな余韻とともにスーッと消えていきます。 なるほど、酸味が主体の日本酒なんですね。 イマドキな感じです。 他のスペックも飲んでみよう!
alt 1alt 2
家飲み部
31
りょうすけ
去年も飲んだ気がする彩來のVesper。 パッケージのキレイさもあって、つい手に取ってしまうんですよね。 甘旨ジューシー感はありますが、普段の彩來よりもやや落ち着いていて、上品な雰囲気。 後味が比較的さっぱりしていて、さらに飲みやすくなった気がします。
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
個人的に最推しのQA。 前回のうまからは好みに合わなかったですが、このつちをきくはいかに。 香りはクリアで瑞々しく、酸味を感じる。ほのかにリンゴ感。 味わいは透明感があり、まるで水のよう。 口に含んだ瞬間こそ酸味を感じますが、その後すぐにスーッと消えていく。 この蔵の日本酒は、おそらく伝統とかポリシーとか、そういったものを飲む、という意識で楽しむべきものなんでしょうね。 なんとなく洗練されてきている雰囲気は感じるので、これからまたどういう風に変わっていくのか楽しみです。
alt 1alt 2
家飲み部
35
りょうすけ
ゴールデンウィーク前半戦の超目玉! 而今を家で飲めるなんて、我ながら幸せすぎますね。 芳醇なマンゴー、マスカットの香り。 クリアで瑞々しい飲み口に、穏やかに広がる旨味。 余韻は柔らかく、キレイなお酒とはまさにこのこと。 強い個性や主張はありませんが、「美味しい……」と、しみじみ漏らしてしまうほどの完成度ですね。
Matsunokotobuki純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
時折名前を聞くので飲んでみましたが、美味しいですねー! クラシカルではありますが重すぎず、でもしっかりと力強く主張する日本酒です。 旨味たっぷりで、濃い味の料理と合わせたくなりますね。 栃木はモダンなイメージでしたが、こういう日本酒もあるんですね。
Nitoうすにごり スパークリング生
alt 1alt 2
家飲み部
32
りょうすけ
ゴールデンウィーク前半戦の始まりは二兎のスパークリングから! 残念ながら月末月初はしっかりお仕事ですが、あんまり長く休むと精神衛生的に逆に良くないので、ちょうど良いかもしれません。 しっかり炭酸が効いていて、味わいもさっぱり爽やか。 でも軽やかな甘みと酸味があって、気温が高い日にピッタリ! ゴールデンウィークは、日本酒飲みまくるぞー!
alt 1alt 2
家飲み部
39
りょうすけ
気温的にはもはや初夏ということで、寒菊の夏酒。 一足も二足も早いタイミングで出てくる寒菊の季節酒ですけど、最近四季がそれに追いついてきてる気がしますね……。 いつもながらアッパレな甘旨ジューシー感ですが、後味は夏酒らしくサッパリ! しっかりとした苦味も感じられ、ついグビグビといきそうになってしまいます。
磐乃井純米生酒 しぼりたて
alt 1
家飲み部
27
りょうすけ
初めて飲む銘柄ですが、なかなか独特な味わい。 酸味があってクラシカルな雰囲気ですが、もったりとした旨味はさすが東北の日本酒といった感じ。 ズッシリとまではいきませんが、飲みごたえのある1 本。
Sugataうきよすがた
alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
姿は比較的フルーティーでモダンなイメージでしたが、このうきよすがたは辛口寄りですね。 キリッとした後味に、鼻から抜けるアルコール感。 しかし序盤から中盤にかけてはしっかりと旨味のボリュームがあって、食事に合わせやすいかと思います。
Denshu秋田酒こまち 純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
レアなお酒を軽率に開けていくシリーズ笑 冷蔵庫の奥で眠っていたものの、開ける機会がないので、なんとなく開栓です。 田酒と秋田酒こまちの組み合わせが、美味しくないわけがないですね! 秋田酒こまちの濃厚な旨味を残しながらも、大吟醸らしい落ち着いたクリアな味わいです。
ジェイ&ノビィ
りょうすけさん、こんにちは😃 何気にプレ酒開けちゃう!サイコーですね🤗 秋田酒こまちの田酒さん‼️これは飲んでみたいです😋先ずは安い方から😅
alt 1alt 2
家飲み部
32
りょうすけ
風の森が、新政が使用していることで知られる6号酵母で日本酒を製造。 これは買うしかない! 香りは酸味のある柑橘系。レモンやマスカット。 味は瑞々しく、クリアな酸味とミネラルたっぷりな旨味。 新政っぽさも感じますが、こちらのほうがシャープで繊細な印象。 後味も軽やかで、風の森らしいスイスイいける飲みやすさです。
1