Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
りょうすけりょうすけ
日本酒を楽しみながらボディメイクもしたい民 日本酒は前から好きでしたが、銘柄やスペックを見ながら飲み始めたのはつい最近の初心者です。 好きな銘柄 日日 田中六五 廣戸川 大嶺 QA(クエ) 彩來 信州亀齢 寒菊 稲とアガベ 醸す森 わかむすめ あべ 結人 ◯嘉大山 紫宙 黒龍 孝の司 姿 大信州 山三

注册日期

签到

504

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Yamasan純米吟醸 金紋錦
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
ブラジルに勝てたのが嬉しすぎて山三も開栓! 山三といえば軽やかフルーティーなイメージでしたが、こちらの金紋錦を使った1本はなかなかのドッシリ感。 重心低め、密度濃いめな雰囲気で、ちょっとびっくりしました。 とはいえ、この酒質で飲み疲れしないのはさすがの一言。 濃い味のおつまみと共に延々といける危ないやつです!
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
祝!ブラジル撃破! なんて一大事にかこつけて日本酒が飲みたいだけの今日この頃笑 そんなわけで赤武のMONSTERを開栓! 熟したリンゴのような香りからの、これまたリンゴのような酸味と甘み。 今季のMONSTERは酸が強めで、思わず酸っぱ!と口に出しちゃいました。 たぶん秋酒のジャンルだとは思いますが、ひやおろしのような落ち着きはほぼなし。 いやあ勝利の美酒はウマイウマイ!
Sugata純米吟醸 無濾過生原酒 愛国3号
alt 1alt 2
家飲み部
23
りょうすけ
無濾過生原酒らしい力強さ。 飲み口は滑らかで、雄町を思わせますね。 ともすればクラシックな日本酒のようなコクがありますが、それがまた良いアクセントに。 姿は割とモダンな印象でしたが、こちらは非常に飲み応えのある1本になっています。
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
仙禽の秋の風物詩、赤とんぼ! 出てると、やっぱり買っちゃうんですよねー。 早速飲んでみたわけですが、あれ、こんな味だっけ?というのがファーストインプレッション。 味が落ち着いてるといえば聞こえは良いですが、なんか酸味が感じられるだけの淡白な日本酒に感じてしまいました。 夏酒と言われても分からないかもしれません。 ちょっと置いてみて、様子見てみましょうかね。
Ubusuna山田錦 七農醸
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
記念すべき500チェック目は、産土の七農醸! 六農醸までは飲んだことあるのですが、七は初めてです。 ラフランス、マスカットの香り。 ガス感たっぷりで、キレイな酒質なのにしっかりと旨味甘みが際立って、やっぱりいつ飲んでも美味しいですねー。 こころなし前に飲んだ二農醸よりも甘みが強い気がします。 産土の最高峰は十二ということで、いつかそちらも飲んでみたいものですね。
ひっさん
りょうすけさん、500チェックインおめでとうございます🎊 産土の七、私も先月いただきましたが、極上の味わいですね😆 十二なんて、もはや別次元のお酒でしょうね😁 これからもよきお酒を楽しみましょう✨
りょうすけ
ひっさん、ありがとうございます! 産土は二でも既に激ウマだったのに、十二なんてどうなっちゃうのか、もはや怖くなっちゃいますね🫣
ジェイ&ノビィ
りょうすけさん、こんにちは😃 産土さんで500チェックイン㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございます🎉乾杯酒🥂にはピッタリな一本ですよね🤗と言いつつ暫く飲んで無いなー😅
りょうすけ
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます! 産土はガス感たっぷりなので、スパークリングのように飲むのにもピッタリですよね! 産土は入手困難でもあるので、俺もたまにしか飲めてません🫣
HaneyaMOONLIGHT BEAUTY
alt 1alt 2
家飲み部
28
りょうすけ
羽根屋はいつもエレガントな味わいがして大好きなのですが、こちらのMOONLIGHT BEAUTYは上品さがありながらも、力強さも感じられる1本ですね。 雄町を使っているからか芯が太めで、飲み応えたっぷり。 でもキレイかつ優雅で、まったく飲み疲れしません。 後に続く余韻も心地良く、一口一口をゆっくりと味わいたくなります。
Koeigikuアナスタシアオレンジ
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
アナスタシアグリーンと黄昏オレンジを掛け合わせた、社内コラボならぬ蔵内コラボともいうべき1本。 どっちも好きな日本酒なので、どんな味になってるのか楽しみです! 柑橘系の中に、爽やかな緑を感じさせる香り。名前とラベルの雰囲気に引っ張られてる気もしないではありませんが、そこも含めての楽しさですからね。 さて味はというと、甘いスダチのような雰囲気。 青々しさを感じさせつつも、柑橘系の甘みと酸味があり、非常にバランスが良いですね。 今後もこういうコラボ的な試みは、ぜひともして欲しいですね。 個人でアナスタシアグリーンと黄昏オレンジを混ぜてみるのもアリ、かも?
Chiebijin生熟 八反錦
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
生酒を半年ほど寝かせた、一風変わった秋酒。 生酒を熟成させるなんて個人的にはもったいなくてできないので、お蔵さんがやってくれるのは凄くありがたい! もっとドッシリくるかと思えば、味は比較的軽やか。 お米が八反錦だからですかね、淡白ささえ感じます。 しかし重厚感もしっかりと併せ持ち、ナッツのような香ばしさが後に広がります。 ラベルにある通り、チーズとともにいただきます!
alt 1alt 2
家飲み部
28
りょうすけ
今年の二狼のテーマはSecretだそうで、あらゆるスペックが秘密の1本が楽しめます。 様々なものを色眼鏡で見てしまう昨今、こういうのも良いですねー。 さて香りはほとんどなし。かすかにレモンのような柑橘感。 ボディは軽く、酸味が強め。 しかし中盤からふっくらと旨味が立ち、ラストは強めの苦味。 こう飲んでみると、どんなスペックなのか推測することの難しさをひしひしと感じてしまいますね。
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
10/1日本酒の日ということで、日日✕産土の特別な1本を開栓! まさかこのコラボが楽しめるとは、夢のようです! グレープフルーツ、マスカットを思わせる軽やかな酸味が立つ香り。 味わいはスッキリ清らかで、雑味がなさすぎて、思わずお酒を飲んだことを忘れるほどの清々しさです。 ちょっとお高めな日日さんですが、だからこそ特別な日にピッタリですね!
Ohmine Junmai秋麗かすみ生酒 雄町
alt 1alt 2
家飲み部
28
りょうすけ
芯が太いながらもモダンで、ジューシーで、飲み応え抜群な最高の完成度! なんだかんだ一番好きなのは、大嶺かもしれません。 口に含んだ瞬間に、一瞬の隙間もなく旨味と甘みが広がる感覚は、他にはあまりないんじゃないですかね。 大嶺は新酒の無濾過生原酒も最高なので、今から楽しみすぎる!
alt 1alt 2
家飲み部
28
りょうすけ
甘酸っぱいグレープフルーツの香り。 味わいは優しく繊細ですが、その中で穏やかな酸味が良いアクセントになっています。 決して派手ではありませんが、スーッと身体に馴染むようですね。
津島屋純米吟醸 山恵錦
alt 1alt 2
家飲み部
30
りょうすけ
コクがありつつも飲みやすく、ずっしりとした重さと旨味、ジューシーさとのバランスが非常に良いですね。 あとから鼻に抜けるアルコール感も心地良い!
alt 1
家飲み部
22
りょうすけ
あーもしかしてひねてる? 嫌なコクがあるなあ。 ひやおろしで火入れされてるからそんな劣化する感じはないけど……。 聖、好きな銘柄だけに残念な出会いとなりました……。
alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
久しぶりの甍! 銀黒以来ですね。 普段飲みするにはちょっと高くて手が出しづらいのですが、今回は飲みたくなってゲットしちゃいました。 銀黒はキレイでさっぱりとしたイメージでしたが、銀紅はしっかりとボディがあって、飲み応えがありますね。 やはりこれは多少高くても追っていくべきお酒かもしれません。
Yamasan山田錦 無濾過原酒
alt 1alt 2
家飲み部
33
りょうすけ
4連休最後は山三! 5本あった山三ももう最後……どれも美味しかったし、この1本も最高! ジューシーでキレイで瑞々しく、ほどよく苦味もあって、さっぱりとした後味です。
Hoken純米吟醸 秋あがり
alt 1alt 2
家飲み部
30
りょうすけ
宝剣の秋酒! 辛口だけど濃厚で、でもしみじみと身体に染み渡る。 The秋酒!といった雰囲気で、秋の味覚にピッタリですね。
alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
ようやく気温が下がってきて、夏の終わりに片足を踏み入れ始めましたね。 そんな変わり目の季節にふさわしい仙禽の線香花火を開栓です! 仙禽らしい甘酸っぱいテイストですが、後味が非常に軽やかで、かぶとむしよりも落ち着いた雰囲気になってますね。 これからは秋酒、そして新酒の季節。 楽しみです!
1