りょうすけShichidaひやおろし 愛山Tenzan ShuzoSaga2025/11/4 08:39:37家飲み部24りょうすけ愛山らしい華やかさとひやおろしならではの落ち着きが共存する、なんとも不思議なバランスの1本。 穏やかなコクもあり、単体としても食中酒としてもいける!
りょうすけDaishinshu手の内 生詰Daishinshu ShuzoNagano2025/11/2 04:40:50家飲み部26りょうすけやはり大信州、好みド真ん中です。 旨味あり、ミネラルあり、辛口寄りで後味は軽く、全く飲み疲れしない。 長野の日本酒は好きなものが多いけど、食事と合わせるなら、大信州が一番かなあ。
りょうすけMinamiひやおろし 特別純米Minami ShuzojoKochi2025/11/2 04:23:59家飲み部24りょうすけ初めましての南さん。 なんとなくクラシックなイメージでしたが、穏やかな旨味と軽やかな芳醇さで飲みやすい。
りょうすけSugata超限定すがたIinuma MeijoTochigi2025/10/31 08:41:28家飲み部24りょうすけ7種類のお米を使用した超チャレンジな日本酒! 山本が4種類のお米を使ったお酒を出してた気がしますが、それを優に超えてきました。 味わいは、かなりどっしり。 アルコール度数も高いので、かなり飲み応えがあります。 まろやかで力強く、でも後味は比較的軽やかで。 これが7種混合酒の力か? と思いますが、正直わからないです笑
りょうすけSharakuなごしざけMiyaizumi ShuzoFukushima2025/10/31 08:25:25家飲み部25りょうすけ冩楽らしい上品な甘みと旨味。 後味がかなりクリアで、ミネラルが全身に染み渡るようですね。
りょうすけMifuku純米吟醸 彗星Mifuku ShuzoShiga2025/10/28 08:17:02家飲み部30りょうすけふくはら酒店頒布会の限定酒。 クラシックだけど後味は軽く、味の濃いおつまみと調和しながらもスッキリと口内を洗い流してくれます。
りょうすけFusano Kankiku電照菊 無濾過生原酒Kankiku MeijoChiba2025/10/26 03:54:58家飲み部37りょうすけ電照菊飲み比べ、続いては金! こちらは無濾過生原酒ですね。 赤とくらべて中盤の深みがある気がしますね。 おりが絡む赤と比べて力強く、ぐっと飲み応えが増しています。 赤と金、どっちも美味しいなあ!
りょうすけFusano Kankiku電照菊 おりがらみ生原酒Kankiku MeijoChiba2025/10/26 03:51:45家飲み部34りょうすけ寒菊の電照菊、赤と金どっちもゲットできたので、贅沢に飲み比べしちゃいます! まずは赤から! 原酒らしいパンチ力と滑らかな舌触り。 後からくる強めの苦味がきっちり締めてくれて、非常にバランスが良いですね。
りょうすけ大嶺無濾過生原酒 山田錦大嶺酒造Yamaguchi2025/10/24 08:43:33家飲み部28りょうすけ楽しみに待ってた大嶺の無濾過生原酒! 濃密ジューシーで、パンチ力抜群! 余韻も長いけどクドくなく、個人的に無濾過生原酒といえば大嶺がトップです!
りょうすけDaishinshu圃場別仕込み 八重原地区 雫取りDaishinshu ShuzoNagano2025/10/22 08:38:59家飲み部27りょうすけ大好きな大信州の中でも、特に好きな圃場別仕込みシリーズ。 生酒バージョンもあるのですが、こちらは火入れ。 長野の日本酒らしいキレイな酒質に、しっかりとした旨味。 落ち着いた雰囲気もあるので、食中酒としても最高です! 一升瓶しかないですけど、買っちゃうんですよねー笑
りょうすけZakuIMPRESSION GShimizuseizaburo ShotenMie2025/10/21 08:11:43家飲み部28りょうすけかなり久しぶりに作飲みましたけど、やっぱり美味しいですねー。 火入れなのにこのフレッシュ感はさすが。 通常バージョンはスーパーで見かけたりもするので、作から日本酒好きになった、なんて人も少なくないんじゃないでしょうか。
りょうすけDenshu純米吟醸 山廃Nishida ShuzotenAomori2025/10/18 05:50:14家飲み部32りょうすけ山廃と聞いてパンチのある雰囲気を想像していましたが、意外とマイルド。 とはいえコクもあり、旨味もマシマシで、万人ウケする山廃なんじゃないですかね。
りょうすけFusano KankikuMonochromeKankiku MeijoChiba2025/10/18 05:42:08家飲み部31りょうすけやっぱり寒菊は美味しいなあ。 と毎回思ってる気がします笑 甘旨ジューシーでバランスが良く、全く飲み疲れしない。 いつか寒菊だけで飲み比べしてみようかな。
りょうすけYamasan純米吟醸 金紋錦山三酒造Nagano2025/10/15 08:55:44家飲み部32りょうすけブラジルに勝てたのが嬉しすぎて山三も開栓! 山三といえば軽やかフルーティーなイメージでしたが、こちらの金紋錦を使った1本はなかなかのドッシリ感。 重心低め、密度濃いめな雰囲気で、ちょっとびっくりしました。 とはいえ、この酒質で飲み疲れしないのはさすがの一言。 濃い味のおつまみと共に延々といける危ないやつです! 追記 一晩置くと山三らしいフルーティーな雰囲気が出てきました!
りょうすけAKABUMONSTER赤武酒造Iwate2025/10/15 08:40:54家飲み部30りょうすけ祝!ブラジル撃破! なんて一大事にかこつけて日本酒が飲みたいだけの今日この頃笑 そんなわけで赤武のMONSTERを開栓! 熟したリンゴのような香りからの、これまたリンゴのような酸味と甘み。 今季のMONSTERは酸が強めで、思わず酸っぱ!と口に出しちゃいました。 たぶん秋酒のジャンルだとは思いますが、ひやおろしのような落ち着きはほぼなし。 いやあ勝利の美酒はウマイウマイ!
りょうすけSugata純米吟醸 無濾過生原酒 愛国3号Iinuma MeijoTochigi2025/10/12 04:18:26家飲み部24りょうすけ無濾過生原酒らしい力強さ。 飲み口は滑らかで、雄町を思わせますね。 ともすればクラシックな日本酒のようなコクがありますが、それがまた良いアクセントに。 姿は割とモダンな印象でしたが、こちらは非常に飲み応えのある1本になっています。
りょうすけSenkin赤とんぼせんきんTochigi2025/10/12 03:59:57家飲み部25りょうすけ仙禽の秋の風物詩、赤とんぼ! 出てると、やっぱり買っちゃうんですよねー。 早速飲んでみたわけですが、あれ、こんな味だっけ?というのがファーストインプレッション。 味が落ち着いてるといえば聞こえは良いですが、なんか酸味が感じられるだけの淡白な日本酒に感じてしまいました。 夏酒と言われても分からないかもしれません。 ちょっと置いてみて、様子見てみましょうかね。