Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ゆうじゆうじ
皆様のコメント、大変参考になります。 あまり参考にならない、ありふれたコメント書いていますが、よろしくお願いします。

登録日

チェックイン

338

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

越生梅林特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
67
ゆうじ
廊下に2年放置していました😅 太田和彦の新居酒屋百選で旨いね~と、本日のお持ち帰りにした物です。 最初常温で飲みましたが、やはり燗が旨いです。 口当たりトロっとした感じで、ほんのり辛味を感じます。 熱燗で、アルコール感を感じて呑むのがいいと思います。 フレッシュだと違うのかな?
尾瀬の雪どけPadlock of Love純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
68
ゆうじ
ハートな日は過ぎましたが開栓。 フワッと吟醸香、オゼユキらしいトロ甘。 後から、ごく僅かな辛味が来ます。 日が経っても、味の変化はあまり無し。 山田錦100%
町田酒造美山錦 直汲み特別純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
73
ゆうじ
今年のは、酸味控えめ甘さ先行のように思います。 日が経つと、旨味と甘味が増します。 最後におりが薄っすら有るのに気付いたので、旨味が増したのかな?
名峰赤城純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
74
ゆうじ
名峰赤城 純米吟醸 活性にごり 生酒 前橋市富士見地区の「ひとめぼれ」を100%使用し、それに関わるお米の生産者、お酒の小売店、消費者とのつながりをもって、「地元で愛される酒」を育てたいという思いからはじまったお酒です。 そんな思いのぎっしり詰まった「富士見が醸す名峰赤城」をお楽しみ下さい。 裏ラベルより 打栓が硬かったので開栓ビビりましたが、噴かずに大丈夫でした。 ガス感は思ったより少なく、梨のような風味で爽やかな酸味と旨味が広がります。 酸味が抜けてくると、甘味が出てきます。
流輝桃色 五百万石純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
69
ゆうじ
毎度の、るかピンです。 年末第1便が5本だけの入荷で即完売で、余裕のある第2便で購入出来ました。 さくらんぼのような風味で、後から酸味がキュンと来ます。 今回のは、いつもより酸味が落ち着いた感があって飲みやすいです。
Hizirizm 酒母酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
72
ゆうじ
酒母を上槽したもの。 これはお酒と言うよりも、濃厚ぶどうジュースです。 芳醇な甘さと、ほんのり来る酸味がいいです。 アルコール度数5なので、ゴクゴク呑んでしまいます。
咲耶美うすにごり純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
62
ゆうじ
微発泡甘旨ジューシーからの酸味で、ドライ感がUPします。 口開けはフレッシュ感、3~4日ぐらい置くと旨味が増してきます。 酸味からくる余韻が、またいいです。
alt 1
68
ゆうじ
居酒屋にて 飛ぶ程辛くはないですが、後味スッキリの辛口です。 アル添のほんのりまろやかさもあり、飲みやすいです。 冷えたのを飲みましたが、燗でも良さそうです。
鳳凰美田赤判 かすみ無濾過本生純米大吟醸生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
78
ゆうじ
何年も前から飲んでみたかった赤判のにごりを、ようやくタイミング良く購入出来ました。 ちょい甘めでクリーミーさもあり、飲みやすいです。 後から来る、ほんのりアルコール感もまたいいです。
ジェイ&ノビィ
ゆうじさん、おはようございます😃 美田さんの赤判!美味しいですよね🤗甘めなんだけど甘過ぎずにキレが有って我々も美味しくいただきました😋 栃木愛🥰
ゆうじ
ジェイ&ノビィさん こんばんは😀 いつも栃木愛溢れる投稿を楽しみに、拝見させて頂いています。 近くに特約店がある為、美田は多めに飲んでいます。 にごりじゃない方もいつか、飲んでみたいです。
赤城山活性にごり純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
ゆうじ
「ケンミン心のマウンテン、赤城山」byケンミンSHOW さておき、穴開き栓なので開栓問題なし。 口開けは、シュワシュワドライで尖っています。 日を置いてガスが抜けてくると、甘味が増してまろやかになっていきます。 ここんとこ毎年飲んでいますが今回のは、旨味を多く感じられるように思います。
純米原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
ゆうじ
純米にごり生原酒 悠の純米系6種類のオリをまとめたもの。 乳酸系の酸味が強いです。 旨味も感じられ、ちょい辛のキレがいいです。 飲み進んでいくうちに、酸味が気にならなくなっていきます。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
ゆうじ
愛山らしい味わい、ふくよかな甘旨で後からちょい苦味が来ます。 オゼユキらしい甘味多めですが、ほんのり来る苦味もいいです。
大盃純吟 垂れ口純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
ゆうじ
微発泡で青りんご?メロン?のような風味で、酸味がフレッシュ感を増します。 旨味とドライな感じのキレ感が、またいいです。
谷川岳純米 しぼりたて純米
alt 1alt 2
65
ゆうじ
居酒屋じゃない飲み屋にて 居酒屋で4合ぐらい(風の森×2、観音櫻、夜明け前)飲んでから行った店で、日本酒あるよと言う事で飲みました。 谷川岳は辛口のイメージですが、これはそれ程でもなくスッキリ飲みやすいです。 食中酒にはいいと思いますので、居酒屋にあれば良かったかな、、、
流輝初搾り おりがらみ生純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
62
ゆうじ
ラベルがいつもと違いますが3人のデザイナーによるスポット的なもので、基本的には今までのラベルを使っていくようです。 これはこれでいいと思いますが、、、 酒屋の話で今回は酸味が強いと言ってましたが、そこまででもないです。 フレッシュ&ジューシーの甘旨からの酸味で、甘さとサッパリ感がいいです。
関東の華番外純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
ゆうじ
群馬県産ひとめぼれ(酵母1801)と滋賀県産渡舟(酵母M-310) の純米大吟醸をブレンド、だそうです。 口当たりまろやかで、旨味がふわっと来ます。 温度が上がってくるとちょい辛味が出てきますので、冷えている時が飲みやすく旨いです。
尾瀬の雪どけおぜゆきだるま純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
69
ゆうじ
オゼユキのゆきだるま。 ほんのり吟醸香、蜜っぽい甘さと後からのちょい酸味がいいです。 うすにごりで開栓後日が経つとちょい雑味が出たので、早いうちに飲むのがいいかな、、、
秘幻あさつゆ純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
59
ゆうじ
さっぱり青りんごのような風味で、スーッとフェイドアウトしていきます。 日が経つと旨味も出てきて、味わい深くなります。
流輝山田錦純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
ゆうじ
初搾りを買いに行った時に、赤も出るよと聞いていたので早速購入。 久々のフラッグシップ山田錦の搾りたて、以前よりフルーティーさが落ち着いて酸味とのバランスが良くなってます。 今の時期に出るのが、旨いのかな?
尾瀬の雪どけひやおろし純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
ゆうじ
オゼユキらしい甘さで、酸味がちょい強めに感じます。 甘々に飽きたら、これもいいかも? これも甘めですが、、、