Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しん子しん子
日本酒は苦手です

登録日

チェックイン

29

お気に入り銘柄

1

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
15
しん子
会津中将をひと口飲むと、 それはまるで、真夏にコンビニから出た瞬間、 店内の冷気をもう一度味わいたくて、意味もなくドアの前に立ち尽くすような涼しさだ。 甘さはほんのり。 かき氷のシロップを「どの味も結局同じ」と言いながら食べていたあの夏休みを思い出す。 大人になって飲む日本酒に、子どもの頃のくだらない議論が浮かぶのは不思議だ。 香りは華やかすぎない。 まるで夏の文学部の飲み会で、 誰も聞いていないのに「蚊取り線香の渦は哲学的だ」と語っている奴みたいだ。 ちょっと面倒くさいけど、なぜか後から思い出して笑ってしまう。 会津中将は、豪華な花火のようにドンと来るわけじゃない。 けれど縁側に座って、扇風機とスイカとどうでもいい話で過ぎていく夜を、 少しだけ特別にしてくれる。 ああ、日本酒って、意外とユーモアが似合う飲み物なのかもしれない。
alt 1
15
しん子
口の中に米の旨味がじんわり残り、その後の余韻は清々しさすら感じられます。脂の豊かな料理との相性も抜群で、この酒を飲みながら食卓が静かに温かくなるようでした。「雄町山猿」は、静けさとしっかりとした味わいを同時に楽しませてくれる、そんな凛とした魅力を持つ一杯です。 ばななの後味🍌
alt 1
18
しん子
るみ子の酒 超辛口 特別純米無濾過生原酒 精米60% アルコール18% 9号酵母 穏やかな上立香で、しっかりと味わいある口当たりですが、酒質はキレイで旨みもしっかりと感じつつ程よくどっしりとしながらフルーティーさも兼ね備えていて、いつも飲むるみ子の酒とはいい意味で印象が違います。強めの酸味に苦味は程よく後口はドライ感ある辛口
alt 1
16
しん子
島根県大田市温泉津町に蔵をかまえる、若林酒造の代表銘柄「開春」。「開春」という酒名は、酒を愛した中国の詩人「陶淵明(とうえんめい)」が読んだ一節に由来するものだそう。しっかりとした飲み口ながら後味はすっきりと飲みやすい味わいが特徴の日本酒。酒造りにつかうのは神の舞、山田錦をはじめとする酒造好適米と温泉津の岩清水。1869年の創業から150年以上の歴史をもち、生酛造りなど伝統的な手法を受け継いでいる。近年は若手杜氏を迎え入れ、若者や海外向けのラインナップも拡充するなど、時代にあわせた酒造りをめざす。「開春 特別純米」は、地元・島根県の酒米「佐香錦」を使用した純米酒。しっかりとした旨みを感じられ、料理の味を引き立たせるので食中酒としてもおすすめの1本。
alt 1
20
しん子
次世代の日本酒を担う新進気鋭の蔵元と姉夫婦の3人が一貫して手づくりにこだわる吟醸酒。果実のような高い香りと上品な蜜のような甘み、酸味とともにコクもある。これぞ吟醸酒と、ひざを打ちたくなるのが花陽浴だ。「花陽浴 袋吊斗瓶囲純米吟醸八反錦」は55%磨きで袋吊りの雫酒でうっすらと白い無濾過生原酒。雑味の無いクリアの味わいと爽やかな酸味を実現し、発酵食品の漬物や味噌などを使った料理と合わせると、味の相乗効果が楽しめる。
alt 1
26
しん子
日本酒度’+15の超辛口純米酒。可能な限り発酵を進めて残糖を極力少なくし、ドライな味にしてあります。 飲み口にほんのり米の甘みが感じられ 喉ごしでスパッと切れる! そんな純米酒です。 冷やから熱燗までどんな温度帯でもOK。様々なお料理(特に和食)にすっと寄り添う万能な食中酒です。
alt 1
19
しん子
ボディ感が有りつつも、キレの良い山廃純米無濾過生原酒の滓がらみです。 時間とともに滓(おり)との一体感が現れます。 原材料 : 五百万石 精米歩合 : 65% 日本酒度 : +3 酸度 : 2.5 アルコール分 : 18% 産地 : 石川県 鹿野酒造
alt 1
21
しん子
「五凛」は、料理の美味しい味わいを引き立て、場を盛り上げたり、 ゆったりとした気分で楽しんでいただける上質なうまさを感じるお酒です。 目立つことはありませんが存在感があります。 五凛〔GORIN〕という名前は、お客様、飲食店、酒販店、蔵元、杜氏の五者が常に凛とした関係で、 お酒を楽しんで頂けるようにという思いが込められています。
alt 1
aramasist
27
しん子
あばら大根との相性backnumber (メモ) 冨士酒造が醸す1年に1度しか出荷しない春に超限定酒 第1弾 これぞ「榮光冨士」と言えるスタンダードな味わい! 名前の由来は春に吹く、一陣の風をイメージしました。 春に咲く、濃い紫色の小さな菫(すみれ)の花弁からこぼれる一雫の如く、 細やかでも威風堂々と吹き流れていく一陣の風の様に爽やかさを感じられるお酒です。 イチゴ、スミレを思わせような香りに、マンゴーや完熟したバナナのような濃厚な甘い香りになります。 さらっとした口当たりで甘さがあり、お酒の重さは中程度の印象です。 蜜のような甘さも感じられますので、食後のデザートの感覚で飲むのがおすすめです。 アルコールもやや強めに感じます。 フルーティーな吟醸香とやや甘口のバランスの良い飲みやすい純米大吟醸です! ワイングラスでよく冷やしてお楽しみ下さい。
1