Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
お゙はり゙ん゙お゙はり゙ん゙
淡麗辛口から豊潤甘口まで幅広く飲みます。純米・無濾過・原酒・生酒・生酛の活きた感じのお酒が特に好み。コスパの良い隠れた名酒探索が楽しみです。

登録日

チェックイン

39

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

而今愛山 火入純米吟醸
alt 1
40
お゙はり゙ん゙
君は而今なんだよね?初対面ではなかなか得体の知れないお酒。ひとつだけ言えるのは、はっきりとした甘味があってすっきりしていること。素直に美味しい。いや、待てよ。そんな一筋縄ではいかないぞ?意思のある苦味も後からやって来るし、そんな単純じゃない。だけど、鈍感な自分には一見自己矛盾するようなその繊細な本心がわからない。なんだか難しいお酒だなぁ。。
ひーちゃ
コメント失礼します。 分かりますよ笑その感想😁 而今は旨いの一言では表せないですもんね😅
十四代本丸 秘伝 玉返し特別本醸造
alt 1
41
お゙はり゙ん゙
十四代を飲み比べする幸運に恵まれたので、最後に以前衝撃的な感動を受けたこちらの定番を。印象はやはり変わらず、品行方正で何一つ欠けることのない完璧なバランス感。純米の吟醸酒を二種味わった後でも、明確なアルコール感を感じることはなく、米の旨味と辛みが喧嘩するようなこともまるでない。飲む度に「なるほど」と納得する精錬されたお酒。乾杯。
十四代竜の落とし子純米大吟醸
alt 1
33
お゙はり゙ん゙
これまで口にした日本酒の中でも最高額のレベル。コスパの良いお酒を好む小心者の自分にとっては、もはや色眼鏡なしで平常心で味わうことも難しいのでは?とさえ感じたが、一口啜ってその上品な甘い香りと舌の上で溶けるような滑らかで柔らかな深みのある味わいに圧倒された。少しわかったような気になりつつも、やはり自分にはまだもったいないとは感じるが、時々こういう経験もして少しずつ勉強して行きたい。乾杯。
十四代播州 山田錦純米吟醸生詰酒中取り
alt 1
34
お゙はり゙ん゙
先日経験した大吟醸も日本酒に対するこれまでの自身の価値観を覆されるような衝撃を受けたが、これはまさに好みドンピシャリ!華やかさ、甘さ、酸味、それを引き締める凛々しさのバランスが完璧で、日本酒の完成形と言いきってしまっても当面はきっと後悔しないだろうとすら思わせる。もはや芸術の域。乾杯!
尾瀬の雪どけ初しぼり純米大吟醸生酒
alt 1
34
お゙はり゙ん゙
とても華やかなお酒。雪融けというよりも、今まさに目の前に春が訪れて花が一気に咲き誇る瞬間を見届けているかのよう。香り、酸味、甘味、そして程よい辛みがあり、寒すぎず暖かすぎない春。見事なハーモニーに拍手。乾杯。
alt 1
32
お゙はり゙ん゙
作はどれもとても個性的で味しいけれど、この作はお手頃でありながら、フワッと華やぐフルーティーさと爽やかな酸味がとても心地よく、ついつい何度でも飲みたくなってしまう。いつまでもこの感動を大切にしたい。乾杯。
楯野川たてにゃん vol.8純米大吟醸
alt 1
32
お゙はり゙ん゙
フルーティーな香りと米の旨味が華やぎ、甘すぎずバランスが良く、純米大吟醸でもお手頃価格で入手も楽々。そんな大助かりの秀逸なお酒。何度もお世話になっていますが、たてにゃんラベルは初。また一段と親近感が湧きました。乾杯。
月山寒熟純米原酒生酒無濾過
alt 1
27
お゙はり゙ん゙
器量よし。バランスよし。フワッと華やかな香り、ピリッとした辛み・酸味が一気に飛び込んでくる。追って米の旨味が広がる。皆から愛されるクラスのひょうきん者、人気者のようなとても親近感の持てるお酒。何度でも飲みたい。乾杯。
新政No.6 X-type Essence "黎 - Rei - "純米大吟醸生酛原酒生酒
alt 1
43
お゙はり゙ん゙
高貴。清廉。今まで経験もしたことのないようなインパクトのあるお酒を勝手に想像していたが、まるでこちらの期待を見透かされたかのように、さらりと、しかしながらうっとりとするような香りを残しながら去っていった。ツンとしただけの美女ではなく、温もりやユーモア、内面の深さを併せ持った、本当の意味で美しい人。乾杯。
ZAKU IMPRESSION TYPE M SPECIAL EDITION 直汲純米吟醸原酒無濾過
alt 1
31
お゙はり゙ん゙
まろやかな甘味とキメ細やかな酸味のバランスが心地よい。恵乃智をもう少し穏やかにして円熟味を出した絹のような舌触りが印象的。赤ワインのような色気のあるボトルも高揚感を誘う。乾杯。
alt 1
27
お゙はり゙ん゙
純米へのこだわりや偏見のようなものはすっかり取り払われた今、人気が高いとよく耳にするこのお酒に手を伸ばしてみた。スッキリ辛口ながら、米の旨さと程よい甘さのバランスが期待どおり。コスパも良く、人気度の高さも頷ける。乾杯。
田酒四割五分純米大吟醸
alt 1
33
お゙はり゙ん゙
今からかれこれ10年以上も前。まだ日本酒のいろはも知らない頃。出張で毎週のように訪れていた青森のちょっとした鶏料理屋で初めて飲んだこのお酒。辛すぎず甘すぎず、一切のごまかしのない、まるで惚れ込んだ奥ゆかしく辛抱強い青森の人々のように、澄みきった堂々としたその風味に虜になった。 時が経って今あらためて味わってみると、当時よりも随分ビリッと辛口に感じる。自分の口が肥えたのか、歳をとったのか?はたまたお酒のコンディションなのか?それでもやはり変わらないのは、その揺るぎなく偽りのないその存在感。これが名酒たる所以なのだろう。乾杯。
alt 1
25
お゙はり゙ん゙
新幹線でもう一杯呑みたくなり、車内の売り子さんに訪ねてみたところ、純米しかも無濾過があるとのこと。あまり期待せずに開けてみたところ、最初はキリリとした端麗辛口で入ってくるものの、サラリと鼻腔に抜ける瞬間にふんわり米の旨味を感じる。しっかり真面目なワンカップもあるのですね。乾杯。
alt 1
28
お゙はり゙ん゙
宇奈月での秋の夜長に。デザートとして楽しみたかったので、冷凍庫でキンキンに冷やして半ソルベ状にて。硬派な印象が和らぎ、冷たさの中に米のまろやかな甘味あり。そして気がつけばヘベレケに。乾杯。
幻の瀧名水仕込み純米吟醸
alt 1
26
お゙はり゙ん゙
黒部宇奈月温泉にて黒部のお酒を。純米とは言えど、やはり端麗辛口のお土地柄の印象。最初は常温で。すっきりながらも米の甘味と旨味をダイレクトに感じる。徐々に冷やして最後はキンキンで。その飲みやすさに気がつけばすっかり四合瓶が空に。。至極心地良い良い秋の夜長。乾杯。
alt 1
22
お゙はり゙ん゙
フルーティーな香りと旨味のある純米が好みながらも、新幹線の待ち時間にどうしても呑みたくなり。。酸味のある鱒寿司が辛口の本醸造と良く合います。ワンカップにも手を出してしまった。。呑兵衛まっしぐらです。。乾杯。
たかちよ無調整生原酒 ハロウィンラベル feat. Sakazukin純米原酒生酒
alt 1
30
お゙はり゙ん゙
気取りがなく親近感たっぷりのたかちよ。フルーティーでありながら、ピリリとした辛みとキレもあり、しっかり楽しませてくれる、それでいてコスパも申し分ない、バランス感が素晴らしい大人の役者。これからもずっと身近な存在でいて欲しい。乾杯。
槐山一滴水純米大吟醸
alt 1
32
お゙はり゙ん゙
思いがけず御馳走になった高嶺の花のお酒。 自分の知識と経験では的確な評価が難しい精密で複雑な味。 繊細・上品でありながら大胆さも併せ持つ大人の風格。 もう少しいろいろ勉強してまたいつか再び味わってみたい。乾杯。
T.KISO
おはりんさん、初めまして! 作大ファンな自分にとっては、ヨダレが出るくらい飲んでみたい一品です‼️ 大人の風格、本当に飲んでみたい。高嶺の花子さん(笑)
お゙はり゙ん゙
T.KISOさん、作、本当に美味しいですよね!日頃飲んでる作(恵乃智)でも十分感動なんですが、この作はビギナーの私にはちょっとレベルが高すぎて、手に追えない感じでした(^^;
alt 1
22
お゙はり゙ん゙
ときどき無性に呑みたくなる濁り酒。甘くてまろやか。後味はスッキリ。デザート的にも飲めるけど、吟醸香もあるので、料理と一緒に楽しめる。アルコール控えめながらも、意外に結構気持ち良くなってしまう。乾杯。
鳳凰美田Black Phoenix 瓶燗火入純米吟醸
alt 1
27
お゙はり゙ん゙
甘味・旨味とキレのバランスの良いお酒、鳳凰美田。火入れによりかなりシャープですっきりながらも、優雅な独特の香りと甘味もしっかり健在で、その大人の表情にすっかり虜になってしまう。奥深さを感じさせる。乾杯。
1