Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちょろちょろ
日本酒🍶はある種の"一期一会"かなと思う今日この頃です! 銘柄を覚えてくると面白くなり段々と沼にハマっております😁 日々飲んだ日本酒🍶をUPしていきます🍊 よろしくお願い致します!

登録日

チェックイン

627

お気に入り銘柄

25

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

花陽浴美山錦 プレミアム
alt 1
alt 2alt 3
40
ちょろ
美山錦飲み比べのラストを飾るのは 花陽浴 美山錦 プレミアム✨ グラスから立ちのぼる香りは花陽浴らしいフルーティーさ全開で、まるで熟したパイナップル🍍を思わせるジューシーな香りにうっとり。ひと口含むと、最初に軽やかな甘味が広がり、続いて舌先にチリチリとした酸を感じます。この酸が爽やかさを引き立ててくれて、全体のバランスをより美しくまとめている印象でした。まさに「綺麗」という言葉がぴったりで、飲み口は華やかさがありながらも後味はスッと消えるように軽やか。飲み比べの中でも特別感があり、名前の通り“プレミアム”にふさわしい仕上がりです。にごりや純米大吟醸の柔らかさともまた違う、酸と甘味の調和が際立ち、花陽浴ファンならぜひ味わってほしい一本だと思いました。最後まで「やっぱり美味しい😋」で締めくくれる最高の1杯でした✨
花陽浴美山錦 純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
ちょろ
花陽浴 美山錦 純米大吟醸をいただきました🍶✨ グラスに注ぐと立ちのぼる香りはとても綺麗で上品。フルーティーさがありながらも爽やかで、華やかさの中に繊細さを感じさせてくれます。口に含むとスッと広がる甘味と旨味が絶妙で、後味には苦味がほとんどなく、とてもクリアで飲みやすい印象でした。雑味がなく、まさに純米大吟醸らしい透明感のある味わいで、食事と合わせても邪魔をせず、単体でもその美しさを楽しめます。特に果実を思わせる香りと優しい口当たりが心地よく、つい杯を重ねたくなる一本。以前飲んだ純米吟醸やにごりと比べても、やはり純米大吟醸ならではの上質さと洗練された雰囲気を感じました。花陽浴らしい華やかさと美山錦の魅力がしっかりと表現されていて、やっぱり美味しいと素直に思えるお酒でした😋✨
花陽浴美山錦 にごり
alt 1
alt 2alt 3
39
ちょろ
花陽浴 美山錦 にごり🍶✨ ついに出会えた激レアのにごり! 初めて手に入れられて、開ける前からワクワクしていました🥹 グラスに注ぐと香りはシルキー。いざ開栓すると…なんと栓が飛びました💥😳 まさににごりならではの勢い! 口に含めば、パイナップル🍍感が全開で、シュワシュワとした爽快感がたまらない✨ 甘さとジューシーさが弾けて、これは本当に美味しい一杯でした😋
花陽浴美山錦 純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
37
ちょろ
花陽浴 美山錦 飲み比べ! まずは 純米吟醸 美山錦 🍶✨ グラスに注いだ瞬間、ふわっと広がる香りは りんご🍎とパイナップル🍍 のようなフルーティーさ。口に含むとジューシーなパイナップル感が押し寄せてきて、そのあとにほんのり感じる苦味がまたいいアクセント😋✨ 甘みと酸味、そして苦味のバランスが絶妙で、飲み飽きない味わい。まさに「花陽浴らしさ」をしっかり堪能できる一本でした!
あべ阿部酒造×マツザキ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
ちょろ
阿部酒造 × マツザキの 貴醸酒 をついにラスト一本、開栓しました🍾✨ 以前いただいた時にも感じましたが、このお酒は本当に飲みやすくて、口に含んだ瞬間に広がる ライチのような華やかな風味 がたまりません。ジューシーでありながらも重さはなく、スイスイ飲めてしまうから危険なくらい(笑)😋 ゆっくり味わおうと思っていたのに、気づけばあっという間にグラスが空に…。ラスト一本ということもあり、余計に名残惜しい気持ちです😢 それでも「美味しいお酒は美味しいうちに楽しむ」のが一番の贅沢ですね。 改めて、阿部酒造さんとマツザキさんのコラボに感謝。やっぱり素晴らしい一杯でした👏✨
新政コスモス 直汲み
alt 1
alt 2alt 3
37
ちょろ
そして続いては 新政 コスモス「直汲み」 👀✨ グラスを近づけると、香りはノーマルに比べると控えめ。しかしその分、口に含んだ瞬間のインパクトがしっかりと伝わってきます。最初に広がるのは木桶仕込みならではのニュアンス。落ち着いた香りの奥に深みがあり、じわじわと旨味が広がっていきます。 ノーマルが華やかで爽やかな印象だとすれば、直汲みはより奥行きがあって重厚。ふたつを並べて飲み比べることで、それぞれの良さが際立ち、違いを体感できるのがとても楽しいポイントでした。 どちらも甲乙つけがたい魅力があり、最後は「やっぱり美味しい😋」に尽きます。こうして飲み比べができる機会は本当に贅沢で、新政の奥深さを改めて感じました✨
alt 1
alt 2alt 3
35
ちょろ
新政 コスモス 今回は贅沢に「ノーマル」と「直汲み」を飲み比べ👀✨ まずはノーマルから。 グラスに注がれると、色合いはまさに透き通るような透明感。 香りを取ると、柔らかな甘味がふわっと広がってきて、飲む前から期待感が高まります。 口に含むと、最初に広がるのは落ち着いた甘旨さ。そこにほんのりと木桶仕込みならではの香りが重なり、余韻にはレモングラスを思わせる爽やかなニュアンス。華やかさの中に心地よい深みがあって、やっぱり「美味しい」と素直に頷ける味わいでした😋✨ 新政らしい個性を存分に感じさせてくれる一本。続く直汲みとの違いも楽しみで、思わずワクワク…!
十四代中取り上諸白 赤磐雄町 直汲み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
33
ちょろ
✨6️⃣0️⃣0️⃣✨ 🤩チャックイン🤩 CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! 参加3日目、4杯目👀 (実は美味しすぎて…こっそり 7杯目でもおかわり😆 笑) 今回のイベントで飲んだ中で、間違いなく No.1の好みだった一本 がコチラ‼️ 「十四代 中取り上諸白 赤磐雄町 直汲み」 🍶✨ グラスを口に近づけると広がる華やかな香り。 そしてひと口含んだ瞬間…まず最初に感じる 柔らかな甘味、そこから余韻にかけてじんわりと広がる深みのある旨味。最後までバランスよく続く味わいがまさに どストライク⚾️ で、「あ、これは自分の好きな味だ!」と直感的に思える美味しさでした😋 あまりに美味しくてついおかわりしてしまったほど(笑)。 最初は奥様からついでもらったのですが、最後に蔵元自らお酒を注いでいただけて感激😭✨ さらにイベント主催者の 中田英寿さん と高木さんのツーショットも撮影できて、忘れられない最高の思い出になりました👏 やっぱりイベントは「味わい」だけじゃなく「出会い」も含めて特別。 心から楽しめた一日でした✨
マナチー
ちょろさん、600チェックインおめでとうございます㊗️高木さん渋い顔立ちでかっこいいですねぇー😆蔵元にそそいでもらう十四代…贅沢‼️
ちょろ
マナチーさん コメントありがとうございます😊 5巡目でやっと高木さんからお酒をついでいただけました✨ 美味しいし幸せな時でした✨
ジェイ&ノビィ
ちょろさん、こんにちは😃 本当に待ちに待った十四代で600チェックイン㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございます🎉素敵な出会いで心も潤いますね🥹
ちょろ
ジェイ&ノビィさん コメントありがとうございます😊 ㊗️×6も嬉しいです✨ お酒の写真はたくさんあるのですが、UPがかなり時差です💦 ご了承下さいませ🙇
十四代中取り上諸白 播州山田錦 直汲み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! 参加3日目、3杯目👀 十四代 中取り上諸白 播州山田錦 直汲み 「十四代」といえば、日本酒好きなら誰もが憧れるブランドですが、その中でも“上諸白”は特別感のある一本。グラスに注がれた瞬間から透明感のある美しさが際立ち、立ちのぼる香りは華やかでありながら落ち着きも感じさせます。 口に含んだ第一印象は、まさに 「スッキリなのに深い」。 爽やかな清涼感が広がった後に、播州山田錦ならではのふくよかな旨味とコクがじんわりと舌に残ります。軽やかさと厚み、その両方を兼ね備えていて、飲み進めるたびに「なるほど、これが十四代の真骨頂か」と納得させられる味わいでした😋🍶✨ 直汲みならではのフレッシュさが加わり、香りの華やかさと余韻のバランスも絶妙。シンプルに「美味い」としか言いようのない完成度。イベントの熱気と相まって、この一杯は忘れられない体験になりました。
十四代中取り超極 直汲み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
31
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! 参加3日目、まずは 2杯目👀 今回の大目玉といえば やっぱり ✨十四代 ✨ 会場に着いた時からブースにはものすごい行列ができていて、最後尾のプラカードにはなんと 「3時間待ち」 の文字😱💦 まるで人気テーマパークのアトラクション並み…(笑) それでも「せっかく来たのだから飲まないわけにはいかない!」と並び続け、ようやく辿り着いた一杯。待ち時間さえも、この十四代を前にすると不思議と報われた気持ちになります。 グラスに注がれると透明感のある美しい色合い、立ちのぼる香りはどこか上品で奥深い。そして口に含むと…まずは十四代らしいリッチでふくよかな 旨味と甘味 が広がり、そのあとにほんのり感じる 心地よい苦味 が全体を引き締めてくれます。華やかさと複雑さが同居していて、まさに「並んででも味わう価値がある」一本でした😋🍶✨ やっぱり十四代は特別。日本酒ファンの心を掴んで離さない理由を改めて体感しました。
よこやま中取り純大 Princess Michiko 生
alt 1alt 2
32
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! 参加3日目、まずは1杯目👀 今回いただいたのは 「よこやま 中取り純大 Princess Michiko 生」 🌹✨ その名の通り、なんと バラ酵母 を使用して仕込まれた特別なお酒。グラスに注ぐとふわっと華やかで優雅な香りが広がり、まるで花束を思わせるような雰囲気に包まれます💐 口に含むと、まず感じるのはやわらかな 甘味。そこにバラ酵母ならではの 華やかさと上品さ が合わさり、とてもバランスよく仕上がっています。華やかでありながら飲みやすく、イベントのスタートを飾るにふさわしい一本でした😋🍶✨
alt 1
alt 2alt 3
46
ちょろ
光栄菊 風の鳥🕊️✨ グラスに注いでまず感じたのは、ほんのりとした 黄色味を帯びた色合い。透明感の中に落ち着いた輝きがあって、見るだけでワクワクします。 香りを取ると、意外にも チーズのようなニュアンス🧀 がふわっと立ち上がり、すでに奥行きを予感させてくれます。口に含むと、その印象はさらに広がり、まるで 樽熟成を思わせる香り と、じんわりと広がる レーズンのような複雑な甘味🍇 が舌を包み込む。飲んでいる瞬間はリッチで濃厚なのに、不思議と重たすぎない。 さらに印象的なのは 後味のスッキリ感。苦味がほとんどなく、余韻は心地よく続きます。まさに「味わうための日本酒」という言葉がぴったりで、一口ごとに新しい表情を見せてくれる一本でした🍶✨ 日本酒の奥深さを改めて感じさせてくれる素敵な出会いに感謝。イベントだからこそ出会える一杯ですね!
alt 1
alt 2alt 3
38
ちょろ
jam」。 名前からして印象的ですが、その味わいも負けていません。 グラスを近づけると、ふわっと広がる香りはまるで エルダーフラワーを思わせるフローラルなニュアンス🌸 そこにマスカットのような爽やかさが重なり、思わず深呼吸したくなるような華やかさ。 口に含むと、その香りがしっかりと味わいにも生きていて、甘味とフレッシュ感のバランスが心地よく広がります。まさに「jam」という名の通り、果実感のあるリッチな甘さを感じつつも後味は軽やかでスッと消えていく。これがまた飲みやすくて美味い😋 クラフトサケらしい遊び心と、しっかりとした造りの奥深さを感じられる一杯。イベントならではの新しい発見に出会える瞬間でした✨
ジェイ&ノビィ
ちょろさん、こんにちは😃 独創的なラベルですね!🌈をイメージしてるんですかね🧐それとも即興演奏🎶みたいな!面白い一本ですね🤗
ちょろ
ジェイ&ノビィさん こんにちは😃 ラベル独特ですよね〜! しかも、イベント限定酒なんです! とっても美味しいので機会があれば、ぜひ飲んでみて下さい😋
alt 1
alt 2alt 3
42
ちょろ
射美 ブラック グラスをのぞくと、わずかにおりが混ざった柔らかな色合い。見た目からして奥深さを感じます。香りはふわっと立ちのぼる甘さがあり、飲む前から優しく包み込まれるよう。 ひと口含むと、最初に広がるのは上品で柔らかな甘味🍯 しかしその直後、深みのある苦味が顔を出し、味わいに奥行きを与えてくれます。その甘味と苦味の対比が絶妙で、まるでワインのような複雑な表情を持つ日本酒。 「これは少し寝かせてみたい」と思わせる1杯でもありました。熟成によってこの甘味と苦味のバランスがどのように変化するのか…想像するだけでワクワクしますね😊
alt 1
alt 2alt 3
40
ちょろ
産土 香子 四農醸 グラスを近づけるとまず感じるのは、ふわりと広がるチェリーのような甘酸っぱい香り🍒 その後に、みずみずしい和梨を思わせる爽やかさが重なり、最後にほんのりとナッツの香ばしさが顔を出します。まさに香りのグラデーションを楽しめる1杯。 口に含むと、華やかさと奥深さが同居した味わいで、どこかワイルドな個性を感じます。シュワっと軽やかさを残しつつも、余韻にはしっかりとした厚みがあり「産土」らしい複雑な表情が楽しめました。 改めて思うのは、同じ蔵でも造りや銘柄によってこんなにも違う世界があるということ。だからこそSAKEは面白い!😊
alt 1alt 2
37
ちょろ
先日行って参りました CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! 2日目の2杯目にいただいたのは… 「飛鸞 青天」 👀 まず注いだ瞬間からきらきらとした透明感、そして細かな泡が立ちのぼる様子にワクワク✨ 口に含んだ瞬間、軽やかなシュワシュワ感が弾けて、爽快さが一気に広がります。まさに“シュワ美味い”という表現がぴったり!🍾 青天という名の通り、澄み切った空を思わせるような軽快さと、後味の清らかさが印象的で、まるで夏の始まりに飲みたくなるような爽やかさ。日本酒というと「重い」と思われがちな方にも、これなら気軽に楽しんでもらえそうだなと思いました😊 2杯目にして早くも心を掴まれる一杯✨ CRAFT SAKE WEEKの楽しみは、こうして普段なかなか出会えない銘柄と巡り合えること。今日もまだまだ続くので、この先の杯も楽しみです🍶
alt 1alt 2
alt 3alt 4
40
ちょろ
先日行って参りました CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! この日はなんと参加2日目✨ ワクワクしながらブースを巡り、最初の1杯目に選んだのは… 「真里ラベル」 👀 まず目を惹くのがその可愛らしいラベルデザイン🎨💕 シンプルでありながら印象的で、手に取った瞬間から気分が上がります。日本酒って中身だけでなく、こうした見た目の楽しさも魅力のひとつですよね! そして一口飲んでみると…とっても飲みやすい!スッと入ってくる優しい口当たりの中に、ふわっと広がる甘味とフレッシュ感。 1杯目からこんなに美味しいと、この先も期待がどんどん膨らんでしまいますね。やっぱりイベントはこういう出会いがあるから楽しい!✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
43
ちょろ
今回いただいたのは 「La Jomon IDEHA」 ✨ グラスに注いだ瞬間、透明感のある美しい色合いの中に、きらきらと細かい気泡が立ちのぼり、とても爽やかな印象を受けました。まるでスパークリングワインのような華やかさで、見ているだけでワクワクしてしまいます🥂 香りはふわっと広がる優しい甘さ。派手すぎず、自然体で心地よい香りが広がり、つい一口を急かされるような魅力があります。口に含むと…最初に感じるのは ジューシーな甘味。そこからすぐにキュッと引き締めるような 酸味 が顔を出し、絶妙なバランスでまとまっています。 後味は軽やかでスッと消えていくので、ついつい次の一杯に手が伸びてしまう危険なお酒(笑)。華やかで飲みやすいのに奥行きがあり、人気が高いのも納得です!😋✨ 「La Jomon」シリーズならではの世界観をしっかりと感じさせてくれる、特別な一本でした。
alt 1
alt 2alt 3
43
ちょろ
今回いただいたのは「射美 特純15」✨ グラスに注いだ瞬間からふんわりと漂う甘やかな香りは、まるで いちごを思わせるフルーティーさ🍓。 果実のような爽やかさと可愛らしさがあり、飲む前から期待が膨らみます。 口に含むとその香りがそのまま味わいへと広がり、甘味と旨味が見事に調和。 しっかりとしたコクを感じさせながらも、後味は軽やかで上品にまとまっていて、スッと消えていきます。 まさに「甘旨い!」の一言に尽きる味わいでした😋 華やかでフルーティー、それでいて日本酒らしい奥行きをしっかりと感じさせてくれる、贅沢な一本でした✨
alt 1
alt 2alt 3
44
ちょろ
先日いただいたのは「あべ 楽風舞」✨ グラスに注ぐと、ほんのり白みがかった うすにごり の色合いが目に飛び込んできます👀 見た目からして柔らかく、どこか優しい雰囲気をまとった一本。 香りを近づけると、まず感じられるのは ミルキーで甘やかな香り。 乳製品のような優しさがありながらも、重たくならずスッと入ってきます。 口に含むと、微発泡のシュワッとした刺激が心地よく広がり、そのあとに 軽やかな甘味 が追いかけてきます。 さらに余韻にかけては、ほんのりと バナナを思わせる香り が顔を出すのが面白いポイント🍌 フルーティーでいながらも個性的すぎず、最後はすっきりとした後味で締めてくれるので、ついつい杯が進んでしまいます😋 「うすにごり」というと、まろやかさや重たさをイメージする方もいるかもしれませんが、この「楽風舞」はとても 透明感のある飲み心地。 日本酒をあまり飲み慣れていない方や、普段は軽めが好きな方にもおすすめできる一本だと思います✨ 一口ごとに新しい表情を見せてくれる「楽風舞」。 名前の通り“楽しい風”が舞い込むような、爽やかで幸せな時間を届けてくれるお酒でした🌸
ジェイ&ノビィ
ちょろさん、こんばんは😃 あべちゃん💚旨いですよねー😋 楽しい風🌪️舞いまくりますね🤗
ちょろ
ジェイ&ノビィさん こんばんは😊 コメントありがとうございます🙏 あべさんのところは蔵も新たらしくするようで益々楽しみですね✨