Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちょろちょろ
日本酒🍶はある種の"一期一会"かなと思う今日この頃です! 銘柄を覚えてくると面白くなり段々と沼にハマっております😁 日々飲んだ日本酒🍶をUPしていきます🍊 よろしくお願い致します!

登録日

チェックイン

481

お気に入り銘柄

20

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
14
ちょろ
「LAGOON BREWERY」は、新潟県新潟市の酒蔵。日本の自然100選に選ばれ、渡り鳥の飛来地である「福島潟」の近くにある小さな醸造所です。新規酒造免許が下りない中、条件付きの免許を取得し、2021年より日本酒製造技術を基盤としたどぶろくなどの酒類製造を行っています。近年話題の「クラフトサケ」拡大の担い手として、大きな注目を集めています。SAKE マルゲリータは、新潟市のトマトを米とバジルと共に醸した、ピザ・マルゲリータのようなSAKE。お米とトマト、バジルの旨味や酸味、苦味が混然一体となったSAKE版のピザ・マルゲリータの味わいが楽しめます。 SAKEマルガリータ バジルトマト 香りがとってもバジルで思ったよりトマト感は少ない、定番商品のようです。 洋食との相性抜群だと思います。
alt 1
alt 2alt 3
14
ちょろ
一枚目の写真の方が池島幸太郎さんです! こちらはクラフト酒に属していますが、シュワっと酸を感じそこから爽やかな甘味が口の中に広がりとっても美味しいどぶろくでした😋
alt 1
alt 2alt 3
44
ちょろ
長崎県内の限定ラベルです! 少し酸もあり、米の甘味も感じて後味は少し苦味もおりとっても美味しいです! 色合いは透明感があり、少し気泡を含んでいて、口に含むと果実のような香りが広がり発泡感もあります。 後味のキレもありとっても美味しいです。
alt 1
alt 2alt 3
31
ちょろ
はせがわ酒店のどぶろく飲み比べ 東京駅どぶろくパイン 粘度が通常のどぶろくよりあってスムーズみたいで美味しい😋
alt 1
alt 2alt 3
33
ちょろ
勝駒 色合いは透明感があり、香りは少し甘味も感じます。 口に含むとふわっと甘味もあり後味はとってもスッキリしてます! 勝駒は本醸造もとっても美味しい😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
ちょろ
ホームページより 山三酒造は、信州上田の地で1867年創業した日本酒蔵です。2015年より休眠状態にありましたが、2023年2月から日本酒づくりを再開しました。地域に根ざし、原料のお米の一粒、水の一滴までこだわり、伝統と革新の融合によって魅力的な日本酒づくりに挑戦しています。先代より継承した信州上田、真田家の家紋名を冠した「真田六文銭」と酒蔵名を冠した新たな銘柄「山三」をお楽しみください。 色合いは透明感があり少し細かな気泡を含んでおります。 香りは甘みがあり、口に含むと酸味と甘味を感じて後味は良く美味しい日本酒でした!
新政農民芸術概論
alt 1
alt 2alt 3
38
ちょろ
新政  農民芸術概論 新政の誇る最上級ラインである『Astral Plateau』の一角を占める『農民芸術概論』は「陸羽132号」という、大正時代に秋田で生まれたクラシカルな原料米で醸された日本酒。 こちらは「無農薬酒米の郷」『鵜養』に存在する、新政酒造の自社田で栽培された特別な「陸羽」によって醸されたものとなります。 『農民芸術概論』の名前の由来は、「陸羽」の普及に尽力した宮沢賢治の草稿から頂いたものです。
十四代酒未来大極上諸白
alt 1
alt 2alt 3
37
ちょろ
十四代 酒未来 大極上諸白 前に酒未来を使った十四代を飲んで感動したので、こちらも飲んでみましたがやっぱり美味い😋
新政紫八咫(生酒)2021
alt 1
alt 2alt 3
45
ちょろ
新政頒布会シリーズ5️⃣ 紫八咫2021です。 口に含むとチョコレートを思わせる風味を感じてそこから甘味も広がり贅沢な味わいでした!