Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
HizHiz
田酒で覚醒した酩酊人(よっぱらい)

登録日

チェックイン

1,346

お気に入り銘柄

30

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

仙禽モダン 参式 発泡原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
Hiz
《個人的な好み》 65/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 白濁 《香り》 やや短い 吟醸香 原料香 △ ホエイ 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな原料香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] キレのよい 泡立ちのキメが細かい [味わい] 甘 味 x ほんのりとした 酸 味 △フレッシュな 苦 味 x 仄かな 旨 味 x 軽やかな [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] やや短い 前半の酸味と発泡感も後半の苦みも短め ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒◯ 醇酒 熟酒
alt 1
alt 2alt 3
28
Hiz
《個人的な好み》 70/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 やや短い 吟醸香 △ ソービニヨンブラン 原料香 x カッテージチーズ 熟成香 その他 [具体例] ほのかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] さらりとした [味わい] 甘 味 xスッキリとした 酸 味 △瑞々しい 苦 味 x 軽やかな 旨 味 x 繊細な [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 前半の味わいの長短と後半苦みの長短 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 △ 爽酒 △ 醇酒 熟酒
alt 1
alt 2alt 3
29
Hiz
《個人的な好み》 70/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 やや短い 吟醸香 △ ライム 原料香 x 熟成香 その他 [具体例] 仄かな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] さらりとした [味わい] 甘 味 △ ほんのりとした 酸 味 ◯ 清涼な 苦 味 x 軽やかな 旨 味 x 繊細な [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] やや短い 前半の酸味は儚く後半に苦みも短い ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 △ 爽酒△ 醇酒 熟酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
Hiz
ヌメロアンは意外にも甘酸? 一二杯では酸味がたってるかなと 温度が上がるにつれ甘味の方が感じられる ただ余韻の苦味は結構しっかり 《個人的な好み》 70/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 中程度 吟醸香 ◯ シャインマスカット 原料香 × 餅 熟成香 その他 [具体例] 綺麗な吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] なめらかな とろみのある [味わい] 甘 味 △ さらりとした 酸 味 △ 爽やかな 苦 味 △ スッキリとした 旨 味 x 仄かな [複雑性] 中程度 [含み香] 中程度 上立香同様 [余韻] 中程度 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 △ 爽酒 醇酒 熟酒
翠玉裏翠玉 純米吟醸
12
Hiz
翠玉よりもさらにドライ 《個人的な好み》 65/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 淡い黄色 《香り》 やや短い 吟醸香 x 白い花ち 原料香 x 砂糖 モチ 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな原料香が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] スムーズな キレのよい [味わい] 甘 味 △ さらりとした 酸 味 x 苦 味 △ キレのよい 旨 味 x わずかに膨らみのある [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻]後味の長さ やや長い 前半のさらりとした甘味はわずか 後半やや伸びる苦み ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒 ◯ 醇酒 熟酒
山本ターコイズブルー
alt 1
alt 2alt 3
34
Hiz
《個人的な好み》 65/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 やや短い 吟醸香 △マスカット 和なし 原料香 x 熟成香 その他 [具体例] ほのかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] さらりとした 角のない [味わい] 甘 味 △ ほんのりとした 酸 味 x ほのかな 苦 味 x わずかな 旨 味 x 淡い [複雑性] ややシンプル [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] やや短い 甘味が儚く苦味の余韻も短い ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ 酒単体で飲むと淡く 食中酒として飲むのが適している [香味特性別分類] 薫酒 △ 爽酒 △ 醇酒 熟酒
alt 1
alt 2alt 3
36
Hiz
《個人的な好み》 70/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 仄かに薄淡い黄色 《香り》 やや短い 吟醸香 △ 白桃 原料香 x 和三盆 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] キメの細かい さらりとした [味わい] 甘 味 ○スッキリ 酸 味 x 軽快な 苦 味 △ スッとキレる 旨 味 x 上品な [複雑性] ややシンプル [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 前半の味わいの長短と後半苦みの長短 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 △ 爽酒△ 醇酒 熟酒
産土穂増 七農醸 2024
alt 1
alt 2alt 3
36
Hiz
今期最高峰の穂増 こちらも古式醸造法である「しおり」 年を追うごとに風土との一体化がより強固 になって昇華されていく産土 日本酒というより産土という唯一無二の逸品に 突き進んでいる感じです 《個人的な好み》 70/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 仄かに淡い黄色 《香り》 やや短い 吟醸香 △ カボス 原料香 ○ 蒸米 乳酸様 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな原料香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] まろやかな わずかな発泡感 [味わい] 甘 味 x ほんのりとした 酸 味 ○ 深みのある 苦 味 △ 香ばしい木皮の渋み 旨 味 △ ややふくよかな [複雑性] やや複雑 [含み香] 中程度 上立香同様 [余韻] 中程度 前半のまったりした酸味と後半渋味は ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ 酸味が結構ある [香味特性別分類] 薫酒 爽酒 醇酒 ○ 熟酒
仙禽グラン・ナチュール生酒水酛
alt 1alt 2
36
Hiz
《個人的な好み》 65/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 淡い黄色 《香り》 やや短い 吟醸香 x 原料香○ ほえい 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな原料香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] ソフトな マイルドな [味わい] 甘 味 △ 軽やかな 酸 味 ○ 爽やかな 苦 味 x わずかに香ばしい渋味 旨 味 △ 軽快な [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 前半の酸味は短くと後半の渋味はすっときえる ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒△ 醇酒△ 熟酒
産土七農醸 山田錦 2024
alt 1
alt 2alt 3
31
Hiz
今期最高峰 七農醸 山田錦 古式醸造である「しおり」によって醸された一本 いつも飲むニ農醸と比べると味わいが何層にも感じ深みがあります 《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 極めて淡い黄色 《香り》 中程度 吟醸香 △ 洋梨 原料香 △ 蒸米 乳酸様 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] スムーズな さらりとした 微発泡 [味わい] 甘 味 △とろりもスッキリ 酸 味 △ 瑞々しい 苦 味 x 軽やかな渋味 旨 味 △ 上品な [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] やや短い ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒△ 醇酒△ 熟酒
両関純米吟醸 無濾過生原酒 両関ラボ
alt 1
alt 2alt 3
26
Hiz
超辛口と銘を打っているからどんなにガツンとくるのかと思ってましたが意外にも軽めなドライ 《個人的な好み》 65/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 やや短い 吟醸香 △ 原料香 x 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] さらりとした ややキレのよい [味わい] 甘 味 △スッキリとした 酸 味 x ほのかな 苦 味 △ ややキレのある 旨 味 x 軽快な [複雑性] ややシンプル [含み香] やや弱い 上立香同様〇〇 [余韻] やや短い 前半の味わいの長短と後半苦みの長短 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 △ 爽酒△ 醇酒 熟酒
鳳凰美田ブラッドオレンジ
alt 1
alt 2alt 3
33
Hiz
今年の季節限定は爽やかなブラッドオレンジ ブラッドオレンジの酸味をりんご、ブドウ、夏みかんの果汁でバランスよく整えていて美味しい
alt 1
alt 2alt 3
29
Hiz
《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 白濁 《香り》 やや短い 吟醸香 △ マンゴー 原料香 ○ ライチ 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな原料香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] ソフトな まろやかな クリーミーな [味わい] 甘 味 △ まったりとした 酸 味 △ さっぱり 苦 味 x 少しの渋味 旨 味 x 軽快な [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] やや短い 前半の味わいの長短と後半苦みの長短
田酒マイクロバブル生
alt 1
alt 2alt 3
34
Hiz
《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 中程度 吟醸香 ○ ラムネ 原料香 x 上新粉 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] スムーズな 引き締まった 泡立ちのキメが細かい [味わい] 甘 味 △ さらりとした 酸 味 △ 瑞々しい 苦 味 x 軽快な 旨 味 x 繊細な [複雑性] ややシンプル [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 前半の味わいの長短と後半苦みの長短 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒○ 醇酒 熟酒
飛良泉飛囀 鵠スパークリング
alt 1
alt 2alt 3
34
Hiz
《個人的な好み》 70/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 白濁 《香り》 やや短い 吟醸香 △ 綿飴 原料香 △ 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] キレのよい クリーミーな 泡立ちのキメが細かい [味わい] 甘 味 △ さらりとした 酸 味 ○ 瑞々しい 苦 味 △ スッキルとした 旨 味 x 軽快な [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 前半の味わいの長短と後半苦みの長短 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒○ 醇酒 熟酒
仙禽金のかぶとむし
alt 1
alt 2alt 3
48
Hiz
イマデヤ限定 金のかぶとむし 《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] 白濁 《香り》 やや短い 吟醸香 △ 原料香 △ 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] さらりとした まったりとした [味わい] 甘 味 ○ さわやかな 酸 味 ○ キリリとした 苦 味 x 軽快な 旨 味 x 上品な [複雑性] やや複雑 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] やや短い 前半の味わいの長短と後半苦みの長短 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 爽酒 △ 醇酒 △ 熟酒
産土香子2024 五農醸
alt 1
alt 2alt 3
37
Hiz
《個人的な好み》 80/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほのかに淡い黄色 《香り》 中程度 吟醸香 △ カボス 原料香 ○ 餅 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな原料が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] キメの細かい キレのよい [味わい] 甘 味 △ スッキリ 酸 味 △ 爽やかな 苦 味 △ 軽快な 旨 味 ○ 穏やかな [複雑性] やや複雑 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒 △ 爽酒 △ 醇酒 熟酒
産土2024山田錦 ニ農醸 7月ロット
alt 1
alt 2alt 3
32
Hiz
《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆☆⭐️☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 中程度 吟醸香 △ すだち 原料香 △ 蒸し米 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] やや短い [テクスチャ] さらりとした 後半すっと引き締まった 泡立ちのキメが細かい [味わい] 甘 味 △ 爽やかな 酸 味 ○スッキリした 苦 味 x 軽快な 旨 味 x 穏やかな [複雑性] 中程度 [含み香] やや弱い 上立香同様 [余韻] 中程度 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒△ 爽酒△ 醇酒 熟酒
1