Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ふそうづる扶桑鶴
349 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

扶桑鶴 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

扶桑鶴のラベルと瓶 1扶桑鶴のラベルと瓶 2扶桑鶴のラベルと瓶 3扶桑鶴のラベルと瓶 4扶桑鶴のラベルと瓶 5

みんなの感想

扶桑鶴を買えるお店

商品情報は3/29/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

桑原酒場の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

島根県益田市中島町
map of 桑原酒場
Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
かすり
20
じゅんさん
地酒の利き酒三種セットで、地元の扶桑鶴。 こちらの純米酒はなかなか旨味強め。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:80% 酵母:協会7号 アルコール分:15% 日本酒度:+8.0 酸度:2.0 アミノ酸度:1.4 【原料米使用割合】 神の舞(精米歩合70%)22% きぬむすめ(精米歩合80%)78%
扶桑鶴絣 純米吟醸 斗瓶取り純米吟醸袋吊り斗瓶取り
alt 1
alt 2alt 3
かすり
27
じゅんさん
益田市の扶桑鶴から、このお店かすりのオリジナルラベルをつけた純米吟醸 山田錦 袋吊り より清らかで山田錦の華やかさがあります。 原材料 米(国産)・米麹(国産米) 使用米 兵庫県産山田錦 精米歩合 50% アルコール分 15度 酵母 協会7号 日本酒度 +1.5 酸度 1.7 アミノ酸度 1.6
扶桑鶴純米吟醸 雄町純米吟醸
alt 1alt 2
かすり
29
じゅんさん
益田市に来たので、地元の酒蔵のお酒を熱燗でも。 扶桑鶴 純米吟醸 雄町。米の旨味と香りがまろやかで食事によく合います。地元だからか余計にに美味しく感じるものですね。 原材料 米(国産)・米麹(国産米) 使用米 雄町(岡山県・まめ農園産) 精米歩合 60% アルコール分 15度 酵母 協会7号 日本酒度 +4.0 酸度 1.8 アミノ酸度 1.6 生酒/火入れ
扶桑鶴純米酒 秋あがり
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
62
ぽわんぽわん
島根酒④ 冷酒で飲んだらしっかり美味しいのだけれど、結構重くて降参😅 そこで御燗にしてみました。 ぬる燗→熱燗→燗冷まし と試してみて、お気に入りは燗冷まし🤩 米の旨みたっぷりの燗冷ましは、今夜のポン酢味の豚しゃぶ鍋にぴったりです。島根のクラシカル気味のお酒は、これからの季節に合います‼️ 島根旅行で、まとめ買いした残りは、あと4本。 楽しみです😊
alt 1
alt 2alt 3
23
NomBay
いったん冷酒で、とんがった味がありましたが、 ほんのりらあっためていただいて、、 めちゃくちゃ滋味!さいこう!
扶桑鶴純米吟醸 雄町 にごり酒
alt 1alt 2
25
ぐんまー
『扶桑鶴 純米吟醸 雄町 にごり酒』 ■都道府県:島根県益田市 ■原料米:岡山県産雄町100% ■精米歩合% :60% ■日本酒度 :+8.5 ■アルコール度数:16度 @となりのジャックとマチルダ ルクア大阪店(大阪府)
alt 1alt 2
77
ねむち
第十回銘酒きき酒会 IN OSAKA⑤ ■桑原酒場/「扶桑鶴」「高津川」・島根県益田市 明治36年(1903年)創業。 清流日本一に輝いた高津川からの清冽な伏流水。 燗上がりの日本酒として全国区で人気がある。 華やかな香りは求めず、日本酒の醍醐味である米本来の旨味を追求。 全部、燗での提供がオススメらしい。 【扶桑鶴特別純米】 燗での提供で、温めて広がるほっこりする香りで日本酒らしい日本酒。流行りではない。 【扶桑鶴純米吟醸凌雲】 こちらは冷やで頂く。甘さほんのりあって膨らむ米の風味でちょっと熟成で日本酒感もあり。 島根の地酒フェアに来てなかったですねって話から、山陰のお酒と食事の話などをして頂きました。 山陰のお酒は食事と共に飲まれることが多く、香りが少なく、冷たくしすぎると味わいがボヤけるので、冷やか燗で飲むのがよいみたい。また、温めて美味しいコハク酸や乳酸が多く含まれてるらしい。
扶桑鶴純米大吟醸 袋吊り R3BY純米大吟醸袋吊り
alt 1
96
さなD
使用量は、兵庫県産山田錦 フルーティ&クリア&円やかな口当たり 熟成感はなく、呑めば呑むほどにドンドン旨味が膨らみます。 これは、良いお酒ですね❣️ 美味かったです‼️
5

桑原酒場の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。