のりやま五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-11-23T08:50:12.536Z2025/11/2318のりやま久しぶりに五郎八を手に取りました。喉を通る最初は甘いのですが、〆は辛口という謎の味わいです。 2年前に亡くなった父が好きだったお酒です。ラベルをよく見てみると「リキュール」と書いてあります。初めて知りました。 最近はあまり飲んでいませんでしたが、自分はにごり酒が割と好きで、越の誉のしろき、ニセコ と言ったお酒も好きです。どちらも微発泡でした。
3GAwKwm5YK五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-11-21T09:57:22.339Z2025/11/21213GAwKwm5YKリキュールとのこと 強い甘み、甘酒のような酒粕のしっかりした香り 漬物っぽい香りも感じる アルコールがかなり強くガツンとしてるけど甘さが強いから飲みやすく感じてしまう。 度数21度とのこと。 かなり飲みごたえある
金猫魔五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-11-15T14:09:18.045Z2025/11/9家飲み部40金猫魔冬の季語、五郎八、鍋の隣には五郎八が欲しい。 今年もこの季節がキター 甘いのにスッキリ、 サッパリなのに濃い、 サラリと流れるどっしりとした旨み、 今年も旨い! この瞬間はマジ冬好き しかし、流石の五郎八も値上がりしたなぁ。 720mlで1,000円を超えてしまった… === 原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類/酸味料 原料米:新潟県産米 アルコール度数:21度 300ml 537円 === ★★★★★
ぺっかーる五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-11-09T12:42:14.116Z2025/11/9新潟をこめ147ぺっかーるあらためて、ラグビーで活躍した五郎丸選手はすごいんだなと思いました。 五郎八を見て、五郎丸を思い浮かべる人は相当数いると思います(笑) こちらはお米の旨味ですね~ 甘い感じもします。アルコール度数は21度。ソーダなどで割って飲んでも美味しいと思います。 ちなみに、ごろうはちではなく、ごろはちと読むみたいです。
Takashi五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-11-06T22:34:47.626Z93Takashi沖縄① 高校の同級生(1年のクラスメイト)と沖縄へ 同級生の一人が定年前に沖縄で再就職し働いてる。そこへ押しかける形で6人で訪問(こんなのある🤣?)我々先発隊は、まずは羽田で0次会(ビールジョッキ3杯🍻) 飛行機がトラブルで1時間位遅れ、那覇空港に着くと、沖縄在住の同級生が迎えに来てくれ、ホテルでチェックインし、お腹も空いているのですぐに炉端焼きへ オリオンビールを飲んだあとに、せっかくだから日本酒も🍶 北雪、立山等あったけど、飲んだことがない五郎八に! これはにごり酒、それらしい感じ 甘くて、少し酸味、飲みやすい😋 あっという間に無くなるやつ🤣 その後泡盛をたくさん飲んで、ビタロー(魚)?とか、ゴーヤチャンプルーとか色々食べて、焼酎バーへ、おっ!七田がある🍶と思ったら、七田の焼酎、そんなのあるんだ!と飲んでみた。確かに焼酎 締めはソバ屋で沖縄そば 前乗りから、既に飲み過ぎ😝でも、沖縄だから日本酒はここまでかな?ma-ki-Takashiさん、おはようございます いつも本当に素敵な交友関係を築かれて楽しまれてますね✨ 新天地で頑張っているご友人を訪ねての大宴会~拝見してるだけで楽しそうですね😁✨✨Takashima-ki-さん、おはようございます😊 ホントは、これからが本番なんですが、、、0次会パート1〜3まで飲み過ぎました🤣友人たちはありがたいです🥰ひなはなママTakashiさん、こんにちは😃 ほんと仲良しですね‼️皆んなで沖縄かぁ🏝️楽しそうです😆沖縄はやっぱりオリオンビールと泡盛がメインですよね🍺 いっぱい楽しんできてくださいね!お帰りも気をつけて✈️Takashiひなはなママさん、こんにちは😊 学生時代は、将来こんなに遊んでるとは、想像もしませんでしたが、、、😆 仕事も溜まっちゃいますが、せっかくなので、沖縄を満喫しちゃいます🥰
taro.ken五郎八菊水酒造新潟県2025-11-06T13:55:05.995Z2025/11/623taro.kenごーろーはーちー この季節の風物詩ですね! でも、これは日本酒ではなくリキュールだったとは ショックでもあり、でも飲みやすい まあ、リキュールもありか、と。 うん、納得! とにかく五郎八ですから 4.0
310五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-10-30T01:57:30.505Z2025/10/2921310どっしり重く、とろっとしている あまうま 後口は新潟らしい抜群のキレ 度数も強いので、冬にじっくり少しずつ飲みたいお酒
@水橋五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-05-30T21:28:06.403Z2025/5/30カップ酒部128@水橋五郎八【にごり酒】【秋冬季限定】 アルコール分 21度 原料米 新潟県産米100%使用 居谷里を明日に残したので冷蔵庫にあった五郎八を開栓。 ところで、これはリキュール扱いなんですね。 改めて飲むと、米の粒もあり、とろみ感、甘さ、長い間人気がある訳ですね。近所の酒屋店主、これが大好きで毎年一升瓶を沢山熟成してると言ってました。最近訪ねてないので週末、久しぶりに寄ってみようかな😄
うさた五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-05-14T09:40:22.491Z2025/5/2カップ酒部102うさたあんまりにごり感ないねと思ったら、「軽く振ってから開けてね」ってラベルに書いてあった。 できれば蓋にでっかく記載してほしいものです。
身欠ニシン五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-05-10T08:58:09.095Z25身欠ニシンに⭐︎⭐︎⭐︎ 普段はあまり飲まないにごり酒。 口に含むとほのかな甘みと酒粕の香りが広がり良い感じです。 甘ったるさは無く、最後はピリッと辛みで締めてくれます。 飽きずにグイグイ飲める感じ。
shiny.u五郎八にごり酒菊水酒造新潟県2025-04-03T11:32:18.481Z2025/3/3019shiny.u色は真っ白。 冷、ロック:甘味とアルコールが感じられる。 菊水のにごり酒。 にごりというと、乳酸菌っぽかったり、微炭酸だったり、とろみがあったりといった印象があるが、そういうのが苦手な人には通常の日本酒に近い感じで飲みやすい。 イカの塩辛とも合う。