Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
たけすずめ竹雀
498 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

竹雀 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

竹雀純米吟醸山廃原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
27
ひぃやん
今日の日本酒 (7/3) 竹雀 槽搾り 山廃純米吟醸無濾過生 原料米:岡山県産雄町100% 精米歩合:50% アルコール分:16度以上17度未満 日本酒度:+4 酸度:1.9 9号酵母使用
竹雀純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
sakepower
グッと来るアルコール感が良い感じ😋 ほんのり甘味もあって後味はスッキリ✨ ピリピリ感も長く続きますね😋😍🥰
竹雀純米山廃生酒無濾過
alt 1
家飲み部
27
ひぃやん
今日の日本酒 Part.2 竹雀 槽搾り 山廃純米無濾過生 雄町70 原料米:岡山県産雄町100% 精米歩合:70% アルコール分:17度以上18度未満 使用酵母:7号酵母 日本酒度:+7 酸度:2.0
alt 1alt 2
86
ねむち
第7回 松尾大社 酒-1グランプリ⑨ 竹雀のブース。 ラベルの雀が何気に可愛い。 五代目・大塚清孝氏は、京都伏見にある「富翁」の蔵元「北川本家」で2年間修業し、地元と共に生きる地産地消を目指して酒造り。 六代目・大塚清一郎氏は三重の「酒屋八兵衛」の「元坂酒造」にて2年間酒造りについて学んだ。 廃業寸前から一転、若き六代目が情熱をかけて、岐阜県の特産米飯米ハツシモを原材料とした「初霜」を造る。 「竹雀」は大塚家の家紋にちなんで名付けられた。 【竹雀 山廃 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町50】 ちょっぴりピリピリしてて、ちょっとクラシカル。 【竹雀 生酛 純米 無濾過生原酒 野網米】 蔵付き酵母らしく生酛らしい輪郭ある乳酸の酸味からのほろ辛さ。 私的には印象としてはあまり残りづらい感じだった。

大塚酒造の銘柄

竹雀

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。