Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こうのつかさ孝の司
553 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

孝の司 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

孝の司のラベルと瓶 1孝の司のラベルと瓶 2孝の司のラベルと瓶 3孝の司のラベルと瓶 4孝の司のラベルと瓶 5

みんなの感想

柴田酒造場の銘柄

孝の司

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

愛知県岡崎市保久町神水39Google Mapsで開く

タイムライン

孝の司純米大吟醸 まどろみ
alt 1alt 2
家飲み部
23
りょうすけ
香りからして既にミネラルたっぷりなことが分かる、こちらの1本。 ナイトキャップ的な飲み方を推奨しているだけに柔らかく優しい飲み心地で、余韻もどことなくまったりしているような。 キレイで瑞々しく、さすがの孝の司です。
alt 1alt 2
24
Sake My Life
愛知県岡崎市 荒川酒店にて購入。 香りは青リンゴ系。ただフルーツ感ではない心地いい吟醸香。 ほんのりガス感。一口一口で毎回液体を飲んだことを忘れるように柔らかい。 低アル13%ということもあり、気付いたら一本無くなるような悪魔的な酒。町田酒造五百万石がグイグイ飲めるビール的な一本だとすれば、こちらはまさに「水」。水を飲んで何故飽きないのか。その答えをを体現している酒。食中酒としても活躍できるポテンシャルもある。 去年個人的に1番と言っていいほど衝撃だった会津中将的な雲のような柔らかさがこの酒に実装できれば甘フル系のトレンドに風穴を開けれそうな超主観的予感。 ぜひご賞味あれ。
alt 1alt 2
純米酒専門 YATA 栄店
24
hiro
アルコール度数は13度と低め。火入れをしていないためか、スパークリングワインのような発泡炭酸。また、超軟水を使用しており味わいまろやか。今までの日本酒の概念を覆された。
alt 1
つきや酒店
20
ayanyann_9
柔らかくなめらかな口当たり、まどろみの意味がなんとなく分かる💡 爽やかでフルーティーさもあって飲みやすい なんと驚きの低アルコール これはすいすい飲める🫶🏻
alt 1
35
アーロン
カルピスのような、青リンゴのような、とっても良い香りがします❗️ 飲み口は、ピチピチシュワシュワでフレッシュ😊 まるで完熟ラフランスにかぶりついたような満足感🤤 わかりやすく言えば、カルピスのような?乳酸系カクテルのような?🍸 それでいて、しっかりと旨み、酸味、キレと日本酒のテイストを感じさせてくれます🤤 これは最近飲んだ中では群を抜く、衝撃的な美味しさを放つ1本です😋🤤😋🤤
ジェイ&ノビィ
アーロンさん、こんばんは😃 コチラさけのわ投稿で気になっていましたが😋群を抜く衝撃的な旨さ😍更に俄然飲みたくなりました‼️
アーロン
ジェイ&ノビィさん おはようございます❗️ こちらは絶対買いの1本ですよ‼️ 孝の司は「まどろみ」も美味しかったですが、 「夏嶺」は数倍上をいく美味しさでした😋
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
misamisao
本日は清澄白河の美術館に行ってきました。 造形作家の岡崎さんの絵を見てきた後で、清澄白河のいまでやに寄り、仕入れてきたこちらをいただきます。 家のみではお初の、孝の司です🍶おりを混ぜる前は、ラムネのような甘さと酸味を感じます。おりを混ぜると、酸味がある感じです。口にすると、甘酸っぱさがあり、後半に心地よいドライ感があります。かつおのマヨ醤油や、ポテサラなど、マヨネーズのまろやかな感じとあう気がします。美味✨ あげた絵は配色が栄光冨士のサバイバルのラベルと似ていたので、ついつい撮りました🌃
ジェイ&ノビィ
misamisaoさん、こんにちは😃 美術館で絵画🖼️鑑賞からの酒屋さんで日本酒ラベル鑑賞!心洗われる一日ですね😌 孝の司さんは外飲み一回だけですが🥲甘酸ドライ系は気になりますねー😙
misamisao
ジェイノビさん、こんばんは😊絵を見ても日本酒ラベルを思い出しますね。こちらはうすにごりで飲みやすかったです😊ラベルも味も清涼感があり夏におすすめです🎐
alt 1
alt 2alt 3
27
はむこ
ラベルを撮らせてほしかったけど、店員さんが忙しそうにしてたのでお願いするのを諦めることに。 調べてみたら孝の司さんの辛口とのことだったけど、甘口に感じた(瓶底だったからかな?) とてもジューシーで美味しくて、もっと飲みたいー!と思えるお酒でした😍 #すわりのおお島
alt 1alt 2
17
とらきち
色はにごりあり、香りも生酛感ありヨーグルトのようなバナナ系。アタックはゆるめ、甘さは少し、酸も少し、苦みや渋みはなく旨味あり、余韻も少しでスッキリめ。ヨーグルト呑んでいるような呑みやすさ。生酛系だけど余韻スッキリなため料理も邪魔しないけど、単体でデザート的に呑むのもよかったです。他のシリーズも呑んでみたい。
孝の司夏の純米吟醸 生貯蔵純米吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
67
nito
高島屋の店頭販売で購入。女性杜氏の伊藤さんと色々話しながら、最近の孝の司の魅力を感じました。 米は地元の夢山水、水は超軟水、しかも手作業で丁寧な造りです。 このお酒は夏酒らしくさっぱりして、うすにごりながらごくごく飲めるお酒です。 自社の田んぼ🌱むしりをしないと誘われましたが思案中です。😋😋😋😋

柴田酒造場の銘柄

孝の司

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。