Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
1,030 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

ど フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

どのラベルと瓶 1どのラベルと瓶 2どのラベルと瓶 3どのラベルと瓶 4どのラベルと瓶 5

みんなの感想

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

秋田県山本郡八峰町八森字 八森269Google Mapsで開く

関連記事

秋田県・山本酒造店×人気クリエイターがコラボ!ポップアップイベント「RE:SPECTACLES『NEO:SAKE』」が、8/21(水)より3都市の大丸松坂屋百貨店にて順次開催 | 日本酒専門WEBメデ

株式会社R11R(東京都中央区)は、株式会社山本酒造店(秋田県八峰町)と人気クリエイター6名のコラボにより、日SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

【旨味ときれいな味わいが特徴】世界の食通をもうならせる「竹葉 能登純米」ってどんなお酒?

『日本酒 × 美女〜私を飲みに連れてって♡〜(数馬酒造編)』でご紹介した『数馬酒造』と『竹葉 能登純米』について詳しくご紹介したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=QzLI2Z_f3JU&list=UUYe_YyimNpfMiezMZRGnmYQ&index=1 1. 数馬酒造について (出典:数馬酒造HP) 数馬酒造(かずましゅぞう)は石川県は能登の宇出津港(うしつこう)のほど近くに蔵を構えています。 (出典:数馬酒造) 仕込み水には数馬酒造の近くに位置する柳田村山中の湧水を使用しています。江戸時代より味噌・醤油の醸造を生業としていましたが、この仕込み水が酒造りに向いていたことから、1869年(明治2年)に酒造りを始めたそうです。ちなみに、現在でも能登という土地柄が育んだ発酵・醸造の技術を活かし、醤油づくりを行っています。(詳しくはこちら) (出典:数馬酒造) 今回の美女動画にも使用した「竹葉(ちくは)」が当蔵の主要銘柄です。この「竹葉(ちくは)」という名前の由来は、仕込み水に使っていた笹川の上流に生い茂る笹の葉にちなんだものだとか。また、古来から「竹葉」はお酒の別称として呼ばれていることも命名の由来でもありました。(お酒の別称として用いる場合は、「竹葉(ちくよう)」と読みます。) (出典:数馬酒造) 「竹葉」という銘柄名からも、酒造りの歴史を感じれますよね。そのような歴史ある酒蔵の現在社長を務めるのは、5代目の数馬嘉一郎さん。今年28歳の若社長ですが、数馬酒造を盛り上げようと獅子奮迅の活躍です。   2. 竹葉 能登純米について ◎竹葉 能登純米は世界で認められたお酒 今回、動画で使用したお酒は「竹葉 能登純米」。 こちらのお酒、なんと世界で認められたお酒なんです。 スペインで毎年開催される、世界最高峰の食の祭典「マドリッドフュージョン」にて、今年2014年、日本を代表する日本酒として、出店をされています。そこで、「世界一のレストラン」に5年連続輝いた「エルブリ」のソムリエであるフレディ氏がお米の豊かな旨みと純粋な味わいを評価されました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

油長酒造13代蔵元・山本長兵衛氏が『風の森を醸す~日本酒の歴史と油長酒造のあゆみ~』を出版 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

油長酒造株式会社(奈良県御所市)の13代蔵元・山本長兵衛氏が『風の森を醸す~日本酒の歴史と油長酒造のあゆみ~』SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

純米生酒
alt 1alt 2
41
MICHI
にごり酒を何故か避けて来ましたが、 すっきりとも感じる辛口よりの美味しいお酒でした。
alt 1
alt 2alt 3
34
ジェイ
辛口で美味しいのが飲みたくなるとこれを買ってしまう。自分の中では辛口ダントツ1位。どーしても減りが早くなってしまう…
alt 1alt 2
家飲み部
30
モルくん
もろみの量が半端ない大好きな一本 甘さ控えめグビグビ ど ど ど!と飲めちゃいます 毎年飲み過ぎ今期3本目で打ち止め
alt 1alt 2
十七番地高田馬場店
べんべん
. 終電を気にし始める七杯目 またまた辛口で。 なんか勝手なイメージで濁ってるお酒は甘めと思ってる節がある。 多分頭の中でどぶろくとごっちゃになってるのかな? 飲むと辛口で濁り特有の余韻が残る感じもある。 たまにはこういうのもありかもしれない。
ど辛  セクスィー山本酵母純米
alt 1alt 2
外飲み部
154
いのしん
優しく甘い口当たりだけど、後からくるキレが淡麗で爽やか。甘さと辛さのバランスがセクスィーなお酒です。 肴は玉子焼き
純米にごり酒
alt 1alt 2
69
つきたて
なかなかタイミングが合わす、買えなかったけれど、やっと買えました。 開栓時、噴き出しはしませんでしたが、シュワシュワした後に自動攪拌。 ちょっと濁った所は、スッキリ辛口めで発泡してて飲みやすくて美味しいです。 瓶を振って混ぜるとドロッとしてて、米感が増します。面白くて好きだけどちょっと飲みにくくなります😅 楽しく飲めました!ごちそうさまでした😊
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
47
ピカちゃん
まずは開栓から😅🎶 今回も酵母が元気良いのか蓋に穴が空いているのに開栓まで30分はかかりました😅天蛙よりも気を使いました😉😋自動撹拌なので上澄みは飲めませんでした😅😅 では香りから🎶香りは余りしませんね✨️ 口に含むとねっとりで強めのチリチリ感と酸味が口に広がります🫧🫧意外にも甘味は余り有りません。お米の甘味が飲んでいると段々感じてきます😋さっぱりとした辛口で食中酒として良いですね🎶😋純米酒なので後で燗酒にしてみよっと😉😋

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。