Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
さわのい澤乃井
2,523 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

澤乃井 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

澤乃井のラベルと瓶 1澤乃井のラベルと瓶 2澤乃井のラベルと瓶 3澤乃井のラベルと瓶 4澤乃井のラベルと瓶 5

みんなの感想

澤乃井を買えるお店

はせがわ酒店

商品情報は10/10/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

小澤酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

東京都青梅市沢井2丁目770Google Mapsで開く

タイムライン

澤乃井ひやおろし純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
オオゼキ 杉並和田店
33
パーム農家
澤乃井のひやおろし。おそらくは2回火入れの、厳密には秋上がりと呼ばれるモノ。 あ〜あ〜本当に澤乃井の裏書きの的確さよ。【酒が太くなっている】て… 出ないなぁ〜このフレーズは…味が太くなるは出るかもしれないが… まず、くどさがない。でも濃厚。そして果実味もある。おそらくだが洋菓子以外の何にでも合うと思わされる懐の深さ… 酒が太くなっているは出ないなぁ。40過ぎて人生も折り返しなんて思っていたけど、日本酒にしたらまだまだ夏酒に差し掛かったところかな?
澤乃井純米生詰 ひやおろし純米生詰酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
三矢酒店
37
パーム農家
澤乃井のひやおろし。生詰のやつ。ふわりとマスカットのような香り。うーん、美味しい。純米大辛口のようなしっかりした味わいに、一夏超えて果実味が感じるられる。りんご…梨…バナナ?ズバリ何とは表現し難い果実味。しかし濃厚でひやおろしらしくて一升瓶での購入は大正解だった。
澤乃井純米生詰 ひやおろし純米生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
30
しろくま
派手な香りではなく香りが控えめで、フレッシュ感はあまり期待出来ないという声も有る様ですが、私には「ひやおろし」としては期待値を超えるフレッシュな香りがしました。 落ち着いた旨味と酸のバランスが良く、まろやかで優しい口当たり。 特に煮魚料理を引き立て相性が良いと思います。 コストパフォーマンスも良く、今回は冷酒として頂きましたが、次回は常温やぬる燗で試したい一本です。 また美味しい😋お酒と出会いました♪
澤乃井純米原酒ひやおろし純米原酒
alt 1alt 2
1
はるアキ
澤乃井 小澤酒造さんの『純米原酒ひやおろし』 熟成の中で深まった、しっかりとした旨味とコクのある、穏やかな味わいの純米ひやおろし。 アルコール度数 15度 日本酒度 +1 酸度 1.8 アミノ酸度 1.2 使用米 こしいぶき(新潟) 精米歩合(掛米・麹米) 65%・65% 酵母 きょうかい901号
alt 1
22
おふな
多摩の方に来たので青梅にある小澤酒造の本醸造生酒を。軽やかな味わい、まろやかな感じでどんどん進みました。非常に飲みやすくて好きです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かこも
外飲み部
47
まぁー
先月バルチカ03で伺った「かこも」の本店へちょうどフェリー乗り場行きのバス停の目の前の最高の立地😁 満員で乗れない事がよくあるとの事でチェックしながら呑んでいたが全く並んでないので5分前にチェック、ところが逆側に20人程の列、焦りながら待ち乗り口ドアの前でギリ乗れた😅 肝心のお酒は、私の前2人の方が続けて澤乃井を、店の方に辛口のオススメを聞いたらやっぱり澤乃井だったので注文😀 こちらも呑みやすく水のように呑んでしまい中途半端な時間を持て余す事に、今日はゆっくり呑めないタイミングで旨い酒に巡り会えた日。 続きはフェリーにて。 下調べでは結構日本酒が🥳
澤乃井寒仕込純米吟醸生原酒 百五十日熟成
alt 1alt 2
96
soumacho
東京で商店街巡りをしていた際に見かけて買って帰っていたお酒🍶 精米歩合50% アルコール分16度 五百万石100% 香りは少し華やかな吟醸香、酸味主体ながらお米の旨味と甘みも感じられて酸からの苦味で締めるバランス型。 さらりとしたイメージのある五百万石ですが、そんなこともなく。 百五十日熟成と書いてあるけど、熟成感は強くない。 そのまま飲んでも食べ合わせをしても美味しく呑める😙 こりゃー旨いっす😄 アテはカツオのたたきでいただきましたが、酸とほんのりした甘さで旨みが引き立つ👍

小澤酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。