Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
なまころなまころ
「月桂冠」の府生まれ 「沢の鶴」の県育ち 「呉春」の府で学生時代を過ごし 「花の舞」の県に生息中

注册日期

签到

255

最喜欢的品牌

7

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

名峰赤城 活性にごり生純米大吟醸生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
家飲み部
29
なまころ
純米大吟醸の発泡にごり生酒と言うのが珍しく購入。開栓注意⚠️のラベルが貼ってあり、緊張しつつ開栓。 まずは瓶内上部の上澄み液に近い部分を飲むと、生酒ならではの甘味と豊かな旨みを感じ、それを強すぎず弱すぎずの酸味と炭酸が締める感じで心地よい。 ただ先日の「名峰赤城 特別純米」同様に、後味の膨らみや味わいのキレは無く、後半萎んでいく印象が強い。 少し飲んだ後に瓶を回して濁らせてみると一気にコクが増して、スッキリ感は無くなる。 清酒の「名峰赤城 特別純米」で感じた後味のツマラなさから大分印象が異なり、飲み口からアフターまで美味しく飲めると感じた
alt 1alt 2
家飲み部
25
なまころ
山梨県の昇仙峡のロープウェイ🚡乗り場限定販売と言う超レアなお酒。名前は昇仙峡の山名でもあり、実在した大酒飲みな杜氏の名前によるもの。実際にこの山を登ってから買ったもので、登山の写真を眺めつつ飲むとより一層感慨深い☺️ 米の旨みとコクはしっかりしつつ、フルーティな香りと甘さも感じられる。 やはり旨みがしっかりしているので、アテは山梨名産の鶏モツ煮なんかが合いそうな雰囲気。 しかしアルコール臭さと言うか、若干のエグ味も感じるのが玉に瑕😓 4号瓶で2500円と言う値段を考えると、ちょっと残念な出来と言わざるを得ない。
alt 1alt 2
家飲み部
31
なまころ
赤城山登山の帰りに立ち寄った富士見温泉♨️隣接の直売所にて購入。前日に居酒屋で聖酒造の酒をオススメされていた上に、県外に滅多に出ないローカルな酒との事で期待値はMAX❗️ しかも酒米では無く、通常の米である「ひとめぼれ」で造ったとの事でワクワク☺️ …通常の日本酒🍶とは大きく異なる味わい。飲み口は清涼飲料水のようにスッキリ甘く、微炭酸を伴う僅かな柑橘系の酸味🍊 ただキレや膨らみといったものは皆無。 旨みもボリューム感も無いため、食事に合わせると大抵負けてしまいそう。 日本酒が苦手な人にはスッキリして飲みやすく感じるかも。
alt 1alt 2
33
なまころ
旨みのしっかりしたふくよかな味わい。「赤城山」との違いは後味がスッキリしているところ。甘みは控えめ。 個性的なラベルの通り、無駄の無い味わいと言う印象。
alt 1
28
なまころ
旨みがしっかり効いたふくよかな味わい。やや辛口ながら甘みもあり、どんな料理にも合わせやすそう。ただスッキリ感は無いので、単品で飲むのは辛いかも
alt 1alt 2
家飲み部
31
なまころ
口当たりは非常に淡麗でみずみずしく、その直後にすっきりとした甘みと旨みが続き、最後に酸味が後味を整える。 非常にバランスよく、白山の澄んだ水の特徴がよく出ていると感じる。
Hidakami純米秋あがり純米ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
33
なまころ
淡麗でやや辛口、旨みが強く後味はスッキリ 日高見だけあって魚との相性は抜群❗️魚の旨味と酒の旨みとの相性が良いようで、口の中で喧嘩せずお互い引き立て合う印象 ちなみに魚は今日自分で釣った黒鯛
Suigei吟麗秋あがり(白露)純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
28
なまころ
酔鯨と言えばかつおに合う超辛口かつ濃醇なイメージだったけれど、この酒に関して言えば濃醇さは控えめで、淡麗かつ辛口な上品な仕上がりの印象。 カツオの聖地の酒だけあって、勿論赤身魚との相性は素晴らしく、是非ともアテはカツオかマグロを合わせたい。
叶屋純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
25
なまころ
微炭酸で青リンゴ🍏のようなフルーティな香り、まるで清涼飲料水のようなフレッシュ感。 一方で薄濁りによる永く続くアフターは、前述のフレッシュとは異なる奥行きのある酸味と旨みが永く続き、ツマミ無しで酒だけでゆっくりと飲みたいと思わせる出来栄え。 税抜1600円だが素晴らしいコスパ。
Shunnoten純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
28
なまころ
やや重いコクのある甘みの後に、軽い甘みが現れる不思議な味。ラベルにある甘い香りと軽やかな味わいとの文言通り。 酒米が玉栄と言う珍しい酒米なお陰で、他には無い独特な味わいになっているようだ。 普通酒から純米吟醸までランク毎に幅広く販売されているようなので、他のランクも是非試してみたい。
出世城ひやおろし特別純米原酒
alt 1
家飲み部
35
なまころ
吟醸香はしっかり、甘口かと思いきや案外辛口で料理とも合わせやすい。 特別純米にしてはややエグ味が気になる。 出世する為には酸いも甘いも苦いも経験する必要があると言う事か☹️
Hatsukame酒蔵いとう 限定酒01本醸造
alt 1
家飲み部
30
なまころ
静岡県焼津市にある特約店「酒蔵いとう」のみ購入可能な酒。 まずラベルの亀が象形文字みたいで可愛い🩷 香りは実にフルーティで飲み口は実に軽快。シャインマスカットのような爽やかな酸味と重くない甘みが実に心地よい。 醸造アルコールを使った酒はどこかエグ味があると勝手に決めつけていたが、見事に予想を裏切られた❗️ 今まで飲んだ本醸造の酒では間違いなく3本の指に入る素晴らしい酒🍶 もし来週末に酒蔵いとうからこの酒が無くなっていたら、犯人はおそらく私かと(笑)
ジェイ&ノビィ
なまころさん、こんばんは😃 我々は初見ですが、メッチャ旨そうで😋唆られるレビュー‼️ これは犯人が捕まる前にゲットしなきゃですね😆
なまころ
ジェイ&ノビィさん コメントありがとうございます♪ ちょっと栃木から遠いですが、焼津市にお越しの際は是非買ってみて下さいね😆
Daishinshu稲光純米大吟醸原酒
alt 1
家飲み部
33
なまころ
濃醇でコクのしっかりしたどっしりとした、フルーティな甘みに軽やかな酸が印象的。単品で飲んでも美味しいし、ちょっと濃いめの味付けの料理と合わせてもイケる印象。 多分岩魚やヤマメの甘露煮との相性は抜群だと思う。
alt 1alt 2
29
なまころ
優しい膨らみのある味わいの中に米の味わいを感じる。原料の酒米はななつぼしだそうで、北海道ならではの味わい。 税込1500円にしては頑張ってる印象だが、まだまだ頑張って欲しい
alt 1
家飲み部
27
なまころ
濃醇でやや辛口の味わい。 アテの黒鮪に合う酒をくれと酒屋で注文したら出されたのがこれで、確かにマッチングは最高😃食中酒としてはとても良いが、個人的にはもう少し淡麗な方が好みかな
alt 1
家飲み部
27
なまころ
純米酒のわりに本醸造のような味わい。 吟醸香は皆無で味わいはエグ味を感じる。 後味はスッキリしていて、アフターはやや膨らみのある柔らかい印象。 山梨の大泉町で八ヶ岳の天然水と山梨県産酒米で作ったんだそうだが、一度山田錦で作ってみて欲しい。そうすれば山梨県産酒米が悪かったのか杜氏の腕が悪かったのかはっきりする。 4号便で1200円そこそこで安価なので、仕方ないとも感じるが…
叶屋純米原酒生酒責め無濾過
alt 1alt 2
29
なまころ
メロンの吟醸香が凄い🍈 ごく僅かに微発泡が感じられ、それが若干の酸味感を加え味を締める。無濾過生原酒由来の米のコクも感じられ、飲みごたえも感じる。 全国で7店舗しか販売していない希少な酒。 税込1650円そこまで高くは無くコスパ良し👍
alt 1alt 2
家飲み部
30
なまころ
飲み口は物凄く瑞々しい味わいで、文字通り水を飲んでいるかのよう。全体的に薄味な印象で正直ちょっと物足りない。
1