Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
stststst
会津若松にある酒造場の血脈を受け継いだ20代です。 「さけのわ」を始めるまでに飲んできた日本酒は106種類、赤城山は限定品含めて26種類。 赤城山シリーズの探究とラベル収集が私の楽しみです。日本酒検定3級 宜しくお願いします🍶 リアル&🍶で47都道府県制覇しました!

注册日期

签到

982

最喜欢的品牌

53

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Noguchinaohikokenkyujo有機米使用 2019Vintage純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
103
stst
北陸旅で入手してから温存していた1本! 鹿児島旅の余韻をお供に、満を持しての開栓です👍 開栓して注ぐとナッツや紹興酒、ビターチョコ、菜の花のような香り。 口当たりは優しく清らか。段々と円やかな旨味が広がってきます。 購入時の説明にあった有機米由来の純真な瑞々しさ。それでも熟成感のあるビターチョコやカスタード、ゴマや豆腐のような香味が広がってくる豊かな味わいと余韻。 金沢で飲んだ山廃シリーズよりは軽やかですが、奥ゆかしい旨味や酸味の鮮やかさは流石の美味しさです✨ 若々しさと老成さのコントラスト! 揺るぎ無い存在感には魅了されてしまいます😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
108
stst
合間に焼酎の「小鹿」を入れつつ、もう1つの純吟タイプ。 うっすらリンゴやマスカット系の香り。 こちらも乳酸系の円やかみがありますが、次第にミネラル感のようなクリアさに。そのままキレに繋がる綺麗な流れ。綺麗な旨酸タイプで鳥刺しや鰤タタキなんかとも合わせやすい美味しさでした! 2日目は雄川の滝へ寄り道しつつ、本土最南端の佐多岬へ! ついに…!という感慨深さと、最果てのワクワク感は一生の思い出です☺️ そんな余韻に浸りながら垂水エリアへ。2か所の天然温泉は身体に馴染む心地好さでお肌ツルツルに!名産のブリ&カンパチは脂ノリノリで、かぶと煮と海鮮丼は至高の味わいでした👐 そして帰りは桜島を眺めつつ、山形屋焼きそばと念願の「森伊蔵」で旅の締め。じつに心踊る2日間でした✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
104
stst
一昨日~昨日で鹿児島に行ってました! 今回は霧島~大隅半島の旅。初日に1年ぶりの霧島神宮とお初の鹿屋へ。神宮の神聖かつ荘厳な空気、鹿屋航空史料館の重みある展示の数々。 合間の海軍カレーや竹亭の豚カツも絶品で、土砂降りでしたが心行くまで楽しめました👐 そんな1日を終えた後は「薩州正宗」で地物達とホテル飲み!まずは純米から。 ヨーグルトやトウキビ系が入り交じったような香り。 口当たりは円みを帯びた綺麗さ。クラシカルな感じの酸味と穀物のようなしっとりした甘味。そこにスッと流れてくる米感のある旨味。どこか焼酎のような体質を感じるデイリー向けな美味しさでした✨
Tensei酒未来純米吟醸
alt 1alt 2
109
stst
買った時と持ち帰りの結露でボロボロになってしまって中々の見た目に😇 寒菊との酒未来ペアで楽しみます! 開栓して注ぐとスラッと麗しい中に熟成蜜柑や南国フルーツ、お汁粉(?)のような香り。 口当たりは滑らかでいてハーブのような爽やかさ。 甘味控えめでいながら、どこかマイルドさのある奥ゆかしい味わい。そこに来るキウイなどのような爽快な酸渋味の流れ。僅かに渋味の余韻を残しつつ消えていくクリアさ。終始スマートで上品な美味しさです! 同じ酒未来でも世界観が全然違くて楽しみがいがあります✨ 休造中の沖縄を除けば日本10周目! この「天青」と同様に見たことあっても飲んだこと無いパターンは多々あるので、まだまだ歩んで参ります💪
マナチー
ststさん、こんばんは🌆ラベルボロボロ感かなりやばいですね🤣そして沖縄以外10周すごすぎます❗️沖縄の早く飲めるようになるといいんですがね😂
stst
マナチーさん、こんにちは! ありがとうございます✨ (ボロボロラベル🫣も)日本10周目も天地人のご縁あればこそなので感謝しかありません! 来年には沖縄も復活らしいので期待ですね!
alt 1alt 2
108
stst
季節酒と本醸造続きだったので、たまには同じく定番タイプの特別本醸造で一献! 変わらずコスパも抜群です👍 開栓して注ぐとシャープさの中に、ほのかな米感の甘さある香り。 口当たりはスッキリしていますが、ノーマル本醸造よりも円やかさや淡い酸渋味も感じられて旨口。 しかし風のように流れていき、持ち味の清らかさと辛口のキレも健在。 久しぶりの特別バージョンでしたが、こちらの持ち味も堪らない美味しさです✨ 何だかんだで同時に飲み比べる事があまり無いので、とても良い刺激に! まだまだ熱が入ります🔥
薫鷹純米吟醸
alt 1
112
stst
若松市内でも純米より希少な御方。 昨年の会津旅から温存していましたが、再び買うことが出来たので開栓と参ります🔥 開栓して注ぐとクラシカルながらも優しくて落ち着いた癖の無い香り。 口当たりは柔和。同じ会津の「金紋会津」や、京の伏見酒のような艶々しいタッチ。 円みのある黒糖のような甘味に、カラメルのような心地好い渋味。 そこを酸味がサッと流してくれて綺麗な引き上げ。穏やかで懐深い美味しさです! 精米歩合など純米タイプと基本的な性質は同じですが、ふくよかさは控えめ+度数が多少高め。 THE日本酒感な芯の強さも併せ持つ味わい深さです✨ 仏壇にも10年以上前の純吟が眠っていたり。 これからも応援し続けたい銘柄です👍
alt 1
alt 2alt 3
119
stst
睡魔に負けて投稿せずでしたが、昨晩は安定の赤城山タイムを過ごしてました! 300mlストックのラスト1本。清澄で淡麗な心地好い飲み口に米感の淡い甘味と旨味。そこから辛口の軽快なスパッとしたキレ! 仕事疲れに沁みる美味しさです✨ 若松土産達も届いてルンルン気分! 何から開けるか悩ましい今日この頃です👐
叫ぶ蝶
ststさん こんにちは!薫鷹ですね!素敵です😊
stst
叫ぶ蝶さん、こんにちは! 親族が手掛けているお酒なのですが、薫鷹をご存知な方がいらして嬉しく思います✨ 会津の隠れた銘酒ですよね👐
Fusano Kankiku酒未来50純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
126
stst
前に聖地へ寄り道した際に入手! 1年ぶりの寒菊、数ヶ月ぶりの酒未来タイプとあっては是非も無し。心行くまで楽しむとします🔥 開栓して注ぐとリンゴや梨、果てにはブドウ系や南国フルーツのような果実感溢れる爽やかな香り。 口当たりは“純粋無垢”の言葉が脳裏に浮かぶような透明感。 フローラルでアロマ感ある香しさと共に砂糖系に近い、とろみのある甘味の味わい。 しかし甘すぎずにガス感&酸味の軽快さ→辛渋のシャープな切り上げは美しさすら感じる美味しさです! 昨年飲んだ剣愛山にも勝るとも劣らない、まさに逸品です✨ 他の銘柄とも迷いつつ手にした1本。 この美麗さを求めておりました…!
alt 1
alt 2alt 3
112
stst
栃木旅で毎回買ってしまう「霧降」さん。今回はお初の純吟タイプ! “かけるギョーザ”を開けるのに合わせて、栃木土産セットで楽しみます🥟 開栓して注ぐとリンゴや梨のような艶々しい香り。 口当たりはガスのチリチリ感もあってサッパリ。フレッシュさある甘味&ちょい渋味。そこに爽やかな酸味も来て、もぎたての青物果実感あるジューシーな味わい。 しかし瑞々しさの中から米感の旨味も程好く感じるバランス感。そのまま消えるようにキレていくので食中も単体もいける美味しさです! しっかりと仙禽クオリティ…! 次回の栃木旅で隣にあった特純タイプも買ってみたいものです🔥
ジェイ&ノビィ
ststさん、こんにちは😃 飲食ともに栃木愛🥰ですね!霧降さんは間違いないお買い物だから😊どんどんいっちゃって下さい〜👋 あ!我々この前初美田鶴さんいただきましたよ😋
stst
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌝 投稿拝見いたしましたよ!丁度インしてない期間でしたが美田鶴さん楽しまれたのですね🙌 霧降や美田鶴のような栃木愛溢れる地元酒達も、どんどん追いかけて参ります!💪
alt 1alt 2
121
stst
お久しぶりな「群馬泉」 貴重な生吟醸タイプとのことで、基本的な山廃との違いを楽しみにしていた1本です👐 開栓して注ぐとうっすら穀物やプルーン、ラムレーズンのような香り。 口当たりは意外と淡くてツルツル。しかし味わってみると円やかで落ち着いた旨味が広がってきます。主張し過ぎずに来る甘渋くて香ばしい洋酒やジャスミンティーのような風味。 そこにジワジワと広がってくる酸味と、ふっくら米感ある旨味。…と思っていたらスッと消えていて思わず飲んでしまう美味しさです✨ 単体で飲んでいけてしまう、しつこさや重さの無さ。 清く深い群馬酒らしい味わいの良さです👍
alt 1alt 2
alt 3alt 4
132
stst
休肝日のつもりでしたが新物の秋刀魚&岡山土産の“ままかり”の誘惑に敗北。 同じく岡山土産の「大典白菊」で参ります…! 開栓して注ぐとメロンや洋梨のような上品で落ち着いた香り。 口当たりは円やかでしっとり。綺麗な中に穀物やパン、ココナッツのようなコクと膨らみある旨味。柔らかく凝縮された甘酸渋味と、ままかり酢漬けの甘サッパリした旨味とはバッチリのコンビネーションです! そして後味はスッとしているので、飲み飽きしない心地好い美味しさです✨ 秋刀魚とも抜群の相性! 新鮮だったからかも知れませんが、はらわたがウニのような円やかな甘味で堪りません😋
Akagisan舞風純米吟醸
alt 1alt 2
121
stst
「赤城山」シリーズに目覚める切欠となった舞風バージョン。今年も無事に確保出来たので、しばらく温存しておりました👍 開栓して注ぐと梨や白桃系の優しく綺麗な香り。 口当たりはサッパリしていて、ほんのり円みのある旨味が広がってきます。軽やかで心地好い旨口具合。しなやかでシャープな甘酸渋からのドライな辛口のキレに繋がる流れの良さは、もはや安心感すら覚える清澄な美味しさです✨ 初心を思い出せてくれる味わい。 まだまだ追いかけて参ります…!
ma-ki-
ststさん、こんばんわ 初心の赤城山さん~気になりますし、美味しそうなレビューです~🤤 赤城山さん、やっぱり呑んでみたいお酒です🤗
stst
ma-ki-さん、こんばんは! シリーズの中でも穏やかでバランスの良い逸品なのでオススメです✨ 春頃に毎年出るので機会がありましたら是非…!
Oroku意宇純米大吟醸生酒無濾過槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
134
stst
ついに来ました念願の意宇! ⭐5タイプ→純大五○と来て王祿シリーズNo.2の御方。心行くまで楽しむとします🔥 開栓して注ぐと南国フルーツやプラム、青リンゴ、セメダインなど奥深い香り 口当たりはオイリー感やミルキーさを感じるような柔らかさと滑らかさ。 ビターチョコやナッツ系のような独特な旨渋味と膨らみ具合。しかしガスと酸味のサッパリ感と、じんわり来る甘味のリンゴやグレープフルーツ感。 複雑でパワーがありますが芯の綺麗さもある王祿ワールド溢れる美味しさです! 旨味タップリ&ちょい渋の余韻もありますが、後引かないメリハリの良さ。 シリーズでも一線を画す存在です✨ まさに神秘さを感じる一杯! 最高峰の袋吊りもいつか飲んでみたいものです…!
シカタロウ
ststさん、はじめまして!物凄くオーラのある王祿ですね‼️👏すご過ぎ😳✨
stst
シカタロウさん、こんばんは! 意宇の神話的な字体と和紙の特別感もあって並々ならぬオーラですよね! 味わいの懐深さもあって、まさに王者の如き風格です👑
alt 1alt 2
alt 3alt 4
109
stst
ラストは鉄板の「末廣」で! ほんのりバナナや南国フルーツ系の香り 昨日の純米よりも瑞々しさがあって綺麗な味わいですが、奥底には山廃らしい酸渋のコクある旨味が穏やかに広がっていて山廃初心者にも持ってこいな美味しさでした✨ 後味もサッパリしていて山廃ですが重みも無く飲み飽きせず楽しめます! 今回は「末廣」に始まり、「末廣」で終わった会津旅と会津酒。 何時来ても安らぐ思い出と御先祖様のある地。“ああ、来てよかった会津”でした👐
alt 1alt 2
118
stst
ラストの第3陣は「一生青春」「末廣」の黄金ペアで締めです! まずは「一生青春」から マスカットや青リンゴ系の香り 口当たりはクリアで繊細。上品な旨渋系ですが白ワインのような果実味のある味わい。 気付いたらスッと飲み込んでしまっているような華麗な美味しさでした✨
Toyokuniばんげぼんげ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
114
stst
もう一対の「豊國」 ほんのり熟酒に近い穀物感のような香り。 口当たりはしなやかで、少しカラメル系のコクが広がる旨味。説明通りに馬刺しや馬モツの風味とも合うパワーバランス。後味はスッキリしていて同調の心地好い美味しさでした✨
alt 1alt 2
111
stst
第2ラウンドは「泉川」「豊國」ペアに! 「泉川」は前回の会津旅で入手したので今回は買いませんでしたが、やはり見つけたら飲みたくなってしまいます…! まずは「泉川」から ほんのり梨やメロンのような青物果実感ある香り。口当たりは柔和で軽やか。丸みがのあるサッとした甘味と軽い渋味の端正な旨味。 食中にバッチリ&デイリーで楽しめる洗練された美味しさでした✨ 鯉をお供に!
Hanaharu結芽の奏純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
106
stst
そしてもう一対の「花春」 そよ風のようなスッとした香り。 口当たりは軽やかですが「ゆり」よりも辛渋の米感ある旨味を出してくる食中タイプな味わい。 こちらも香り過ぎないシンプルな綺麗さでクイクイと飲めてしまう美味しさでした✨
alt 1
alt 2alt 3
107
stst
昨日の続きになりますが鶴ヶ城エリアの散策後は旅の締めに! いか人参や鰊と合わせつつ最初は「花春」「ゆり」の純大ペアで参りました✨ まずは「ゆり」から。 梨やリンゴ系の香り 口当たりはクリアで京酒のような柔らかくツルツル飲めてしまう優しい味わい。 華やか過ぎずに淡く米感の旨味を出してきつつ、スッとしたキレの飲み飽きしない美味しさでした!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
105
stst
試飲のラストは福島限定の吟醸タイプ。 洋梨やバナナ感あって純米〜純吟の中間的な香り。 口当たりはミネラル感あってスルスル入っていきますが、純米のような米感の旨味と純吟のような含み香の均整取れた飲みやすい美味しさでした! 試飲と買い物が終わったタイミングで、まさかの土砂降り。雨宿りしてお過ごしくださいと仰ってくださった店員さんのお心遣いには感謝しかありません🙏
1