Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
loopyloopy
山歩きと♨️が趣味の酒好きな伊達(仙台出身ということ)男です。 全国の旨い日本酒に出会うのが楽しみです。 今まで出会うチャンスがなかった旨い酒をドンドン教えてください。 意外と自分で未知の世界に入るのは難しいことなので。 よろしくお願いします!

注册日期

签到

766

最喜欢的品牌

2

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Afuri(あふり)水酛 山田錦 無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
51
loopy
仙台西公園での日本酒フェスのあと直ぐに置いてある聞いた特約店に買いにいきましたが、同スペックの「雨降」はありませんでした。愛山の代わりに山田錦の「雨降」を購入。日本酒度がかなり違いますが、どんな味わいか楽しみです。それにしても首が長〜い瓶です。お陰で四合瓶を並べて入れている冷蔵庫の野菜室に入れるとドアが閉まりません。仕方ないので横に寝かせて入れました。見た目パイナップルジュースの様な黄色味です。上立ち香は、かなり強い米糠の匂い。美山錦の雨降と違って、口に含むとピリピリ感はなくジワーッとパイナップルジュースの様な甘酸っぱい米の旨味が溢れます。かなり強い酸味です。奈良の花巴を飲んだ時の再現です。温度が上がるに連れて、米の旨味というかコクが増してきました。次は1〜2週間経ってからどう変化するか楽しみだ。 醸造元 : 吉川酒造(神奈川県 伊勢原市) ■容 量:720ml ■度 数:15度 ■使 用 米:兵庫県東条産 山田錦 100% ■精米歩合:90% ■使用酵母 : 無添加 ■ 酸 度:3.0 ■ アミノ酸度:2.2 ■日本酒度:−1.0
Afuri(あふり)純米 愛山 水酛仕込み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
60
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) これも飲んでみたかったお酒です。仙台 西公園の日本酒フェスでようやく出逢うことが出来ました。「雨降」と書いて「あふり」と読むんですね! 見た目しっかり黄色味あり。パイナップルの様なフルーティーな香りがします。口に含むと舌に少しビリビリ感があります。ものすごく美味しい甘酸っぱい味が口いっぱいに広がります。すごくバランスが取れた甘酸っぱさです。雑味は全くなく、米の旨味が後を引いて余韻に残ります。とても旨い酒だ! 購入して側に置いておきたいお酒です。 ■醸造元 : 吉川酒造(神奈川県 伊勢原市) ■容 量:1,800ml ■度 数:13度 ■使 用 米:兵庫県産 愛山 100% ■精米歩合:60% ■使用酵母 : 無添加 ■ 酸 度:2.7 ■ アミノ酸度:1.2 ■日本酒度:−18.0 ■ 価 格 : 1,800ml 4,290円(税込)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
66
loopy
最近人気急上昇している土田酒造さんの「シン・ツチダ」。精米歩合90%とほとんど磨いてません。しかも酒米でなく飯米を生酛づくりで醸したというではないか! 酵母と乳酸菌は無添加らしく蔵付き酵母がアルコール発酵をしているらしい。見た目コハク色。古酒の香りプンプン。キャラメルの香りがします。口に含むとビックリするほど酸っぱーい! 日本酒度が−10もあるので甘ったるいと思ったら、不思議と逆に辛口に感じる。酸度が4もあるからか?っと納得。奈良の花巴を初めて飲んだ時の感覚に似てます。癖があるが好きな人にはやめられない味なんでしょう。米の削りが少ないだけあってボディーは分厚く、グルタミン酸の米の旨味がもの凄い。アルコール感もすごく感じる。しかも米糠の香りがずーっと残る。京都の玉川 純米酒 山廃無濾過生原酒にも似た感じ。一癖ある特徴のある酒です。 ■醸造元 : 土田酒造(群馬県 利根郡 ) ■度 数:16度 ■使 用 米:群馬県産 飯米 ■精米歩合:90% ■使用酵母 : 無添加 ■ 酸 度:3.6〜4.2 ■ アミノ酸度:3.7〜4.3 ■日本酒度:−11〜−15
Kuroushi純米吟醸 雄町 生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 飲んで見たかった「黒牛」、仙台西公園での日本酒フェスでやっと出逢うことが出来ました。女性の蔵元さんにお会いしてお酒の解説をいただきました。見た目無色透明。ブドウの様な吟醸香がけっこう香ります。口に含むとほんの少し舌にビリビリ感を感じる。甘酸っぱい米の旨味が口に広がります。日本酒度からは辛口ですが、爽やかな甘さがあります。ちょっとだけ(気にならない程度だが)アルコール臭を感じた。余韻に米の旨味が残ります。旨いお酒です。 ■醸造元 : 名手酒造店(和歌山県 海南市) ■容 量:1,800ml ■度 数:17度 ■使 用 米:雄町 ■精米歩合:50% ■使用酵母 : 協会9号系 ■ 酸 度:1.5 ■ アミノ酸度:1.0 ■日本酒度:+6.5 ■ 価 格 : 1,800ml 3,740円(税込)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
58
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 吟醸香は同日に飲んだ若波よりは香りましたが程よい感じ。口に含むと上品な甘酸っぱい味。酢酸イソアミルが引き出すバナナ臭の香る上品な味。全体的に若波より控えめで食中酒に向いている酒だと感じる。磯自慢の大吟醸は初めて飲みますが、流石に人気があるだけの旨い酒である。 ■醸造元 : 磯自慢酒造(静岡県焼津市) ■容 量:1,800ml ■度 数:16度 ■使用米:兵庫県特A地区東条特上米 山田錦 ■精米歩合:50% ■使用酵母 : 自社保存 酢酸イソアミル系 ■ 酸 度:1.2 ■ アミノ酸度:非公開 ■日本酒度:+5〜+7 ■ 価格 : 1,800ml 5,830円(税込)
Utashiro(うたしろ) 〜月華〜
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
61
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 見た目無色透明。舌にビリビリ感あり。アッサリで酸味が全面に出てきます。余韻に僅かに甘味が出てきます。意外にも辛口でした。春に飲んだピンクのラベルの雅楽代 花明かりよりも甘味と吟醸香は少なくアッサリしてます。常温になるに連れて甘味が増してきました。このお酒もあまり冷やし過ぎない方が美味しくいただけるみたいです。食中酒を意識して醸されたお酒です。 月の光のように綺麗で穏やかな凛としたお酒になりますように。という願いが込められた一本。雅楽代シリーズの中核をなすお酒す。 ■醸造元 : 天領盃酒造(新潟県 佐渡市 ) ■容 量:1,800ml ■度 数:14.5度(原酒) ■使 用 米:五百万石 ■精米歩合:非公開 ■使用酵母 : 901号 ■ 酸 度:非公開 ■ アミノ酸度:非公開 ■日本酒度:非公開 ■ 価 格 : 1,800ml 3,520円(税込)
Utashiro(うたしろ)花明かり 生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
57
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 雅楽代シリーズの春限定酒。生酒とは表記なくても生原酒なのだろう。 清涼感のある香りと、瑞々しい口当たり。滑らかな甘みが広がった後に、微かな苦みと酸味で全体を引き締めてくれます。開栓後から味わいが徐々に開いていく過程も「雅楽代」を楽しむ醍醐味です。同時に飲み比べした彩来と比べると上品な味わいです。 ■製 造 者:天領盃酒造(新潟県佐渡) ■使 用 米:越淡麗 ■精米歩合:非公開 ■酵 母:901酵母 ■アルコール度数:15% ■日本酒度:非公開 ■酸 度:非公開 ■アミノ酸度:非公開 ■容 量:720ml ■価 格:1,870円(税込)
Wakanami純米吟醸 山田錦 生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
50
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 見た目無色透明だと思う。店内の様子でうまく色味が観察出来ない。ワイングラスを用意してもらったが、吟醸香はあまり強くない様です。ところが口に含むとバナナというかライチの様な良い香りと共に程よい甘酸っぱさが口に広がる。生酒らしいピチピチとフレッシュな味わいだ。米の旨味とコクも良く出ている。常温に近くなるに連れ味わい、特に甘味と深みが変化してきます。食事の参加者みなさんが旨いと言ってくれる納得の一本でした。 ■醸造元 : 若波酒造(福岡県 大川市) ■容 量:1,800ml ■度 数:16度 ■使用米:福岡県糸島産 山田錦 ■精米歩合:55% ■使用酵母 : 非公開 ■ 酸 度:1.6 ■ アミノ酸度:非公開 ■日本酒度:+1 ■ 価格 : 1,800ml 3,630円(税込)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
48
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 見た目の透明度は黒い容器に入ってるのでよく分からなかったです。吟醸香はあまりしない。口に含と米の旨味とほんの少しの甘味が喉を通った後に辛味が余韻を醸します。キリッと喉越しの良い酒だ。地元では有名なお酒ですが、どういう訳かあまり飲む機会がなかった酒です。アッサリしたお酒が多い様ですが、しっかり米の旨味が出た美味しいお酒です。 ■醸造元 : 墨廼江酒造(宮城県 石巻市) ■容 量:1,800ml ■度 数:16度 ■使 用 米:新潟産五百万石 ■精米歩合:55% ■使用酵母 : 非公開 ■ 酸 度:1.7 ■ アミノ酸度:非公開 ■日本酒度:+4 ■ 価 格 : 1,800ml 2,75円(税込)
Yokoyama Goju純米大吟醸 赤磐雄町 生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
56
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) お勧めの通りワイングラスでいただきました。見た目緑色っぽい淡い黄色味。メロンの香りがけっこうします。口に含むと舌にピリピリ刺激あり。鼻にフルーティーな香りと同時に喉には心地よい甘酸っぱい旨味が広がります。余韻に甘さがスーッと戻ってきます。日本酒が初めての方にはフルーティーで飲みやすいお酒だと思いました。食中酒としては、けっこう吟醸香が強めなのであまり向いてないかな?? お酒単独で楽しむ方が喜びが広がります。久しく飲んでいない花陽浴とどちらが香りが強いか、比較してみたいところです。 ■醸造元 : 重家酒造(長崎県 隠岐市) ■容 量:720ml ■度 数:15度 ■使 用 米:赤磐雄町100% ■精米歩合:50% ■使用酵母 : 非公開 ■ 酸 度:非公開 ■ アミノ酸度:非公開 ■日本酒度:非公開 ■ 価 格 : 720ml 2,420円(税込)
Fusano Kankiku晴日 純米大吟醸 無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
59
loopy
(私が飲んでみての感想) 初寒菊です。期待の酒です。開栓するとスポッと勢い良く栓が抜ける。見た目無色透明で細かい泡がグラスにびっしり付いている。バナナやパイナップル、さらにストロベリーを想わせる果実香!フレッシュな炭酸ガスが絡み舌にビリビリきます。透明感のある酒質とジューシーな旨み、甘みを酸と苦みが味わいをビシッと引き締めてくれるバランス感覚! 酒質のクリアーさとジューシーさを併せ持つことで、フワッと広がるタッチの軽さ、味わいに華を感じることが出来ます。口中で流れるように変化するメリハリのある味わいが旨い!! これが人気の寒菊かと感動する。開栓後もピリピリ感は消えずにしばらく残ってました。 素晴らしい味わいです!! ■製 造 者:寒菊銘醸(千葉県山武市) ■使 用 米:山田錦x赤磐産雄町 ■精米歩合:50% ■酵 母:非公開 ■アルコール度数:15% ■日本酒度:-4.0 ■酸 度:1.5 ■アミノ酸度:0.9 ■容 量:720ml ■価 格:2,090円(税込)
アラジン
loopyさん、こんばんは😃 寒菊の晴日、美味しいですよね☺️コメントから美味しさと感動が伝わってきました😊 私も寒菊が好きですが、その中でも晴日は1、2を争う特に好みに合う香りと味わいです🥰
loopy
アラジンさんありがとうございます。そうなんですね!寒菊は仙台では入手困難なのでなかなか飲む機会がありませんでした。これからもよろしくお願いします。
富久福(ふくふく)特別純米酒
alt 1alt 2
家飲み部
43
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 火事で北海道に酒造りを移転する前の茨城県の結城酒造の醸す酒。新潟産五百万石で醸造し、しぼりたての生原酒を亀口から直汲みさしました。ガス感が含まれる。澱などが沈殿する場合があります。 (私が飲んでみての感想) ほんの少しだけ黄色味あり。盃を嗅ぐと、淡いリンゴ香あり。口に含むと唇に少しビリビリ感あり。次に口にふくむと、花浴陽の如く豊潤なフルーティーな旨味が溢れて漏れ落ちる。こくもつけいの旨味ではなく、果実系の旨味である。 ▪️蔵 元 : 結城酒造(茨城県 結城市) ▪️原 料 米 : 五百万石 ▪️日本酒度 : 非公表 ▪️精米歩合 : 60% ▪️酸 度 : 非公表 ▪️価 格 : 1,430円(税込)
abe★(スター)シリーズ VEGA
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 見た目僅かにほんのり黄色味を感じる程度。吟醸香たっぷり感じます。パイナップル香みたいなフルーティーな香りです。口に含むと舌に僅かにビリビリ感のあり。甘酸っぱい味わいだが口説くない控えめな味わいです。後味に酸味がスーッと喉に広がります。甘すぎず酸味とのバランスがとれていて旨い酒です。 ■製 造 者:阿部酒造店 (新潟県柏崎市) ■使 用 米:新潟県産 ■精米歩合:非公開 ■酵 母:非公開 ■アルコール度数:13%(原酒) ■日本酒度:非公開 ■酸 度:非公開 ■アミノ酸度:非公開 ■容 量:720ml ■価 格:2,310円(税込)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
52
loopy
(私が飲んでみての感想) このお酒は、かつてSAKETIMESでランキング1位を獲った「無限」で有名になった大洋酒造さんが醸す酒です。見た目無色透明だが、強いて言えばほんの少し緑色っぽい。香りはバナナの様な良い香り。口に含むと舌にビリビリ感など一切なし。お上品なお上品な甘酸っぱさ。米の旨味がガツンとくることも全くない。全てに於いてニュートラル。口の中では甘味が生きてるが喉越しにはスーっと辛さが余韻に出てくるからベースは辛口なんでしょう。全く出しゃばらない究極の食中酒と言われる所以が良く分かります。酒単独で飲むにはパンチが足りないと思いますが、料理と一緒に嗜むという観点からすると料理の味覚を引き立てる素晴らしい酒だと思いました。開栓後少しエチレン臭が気になりましたが、これか数日してどう変化するのかが楽しみです。 ■製 造 者:大洋酒造(新潟県村上市) ■使 用 米:新潟村上市大毎産の高嶺錦 ■精 米 歩 合 : 45% ■酵 母:新潟吟醸九号系 ■アルコール度数:15% ■日 本酒 度:非公表 ■酸 度:非公表
Chibitagawa(ちびたがわ)氷の雫 大吟醸無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
48
loopy
(私が飲んでみての感想) 超高級なお酒についている栓を開けてグラスに注ぐと黄色味のお酒からはライチの様な良い香りがする。口に含むと甘酸っぱいライチの味がする。旨味を7掛けにした仙禽というのが分かりやすいだろうか。いや、常温に近くなるにつれ、甘味と米の旨味は仙禽以上である。かなり甘味が温度の上昇に連れて上がってくる。袋で吊るして滴る雫を集めた斗瓶取りらしい雑味のないきれいな酒だ。グラスから口に入れる直前に鼻に抜けるライチの香りと間髪入れずに口に含んだ際の極上の甘酸っぱい上品な米の旨味。満足出来る酒である。昨今のトレンドは、フルーティーで甘酸っぱく、低アルコールな酒が評価されるみたいです。その内の二つが当てはまった酒。 蛇足だが、甘い梨と相性バツグン。甘いフルーツに合うとはビックリしました。 酒の味わいのチャートと実際に飲んでみての味わいは「百光」とそっくりよく似ています。 蔵 元 : 代々菊醸造(上越市柿崎) アルコール度:18度 原 材 米:山田錦 精米歩合:40% 日本酒度:+4.0 酸 度:1.1 アミノ酸 : 非公表
Shisora純米吟醸本生スノーラベル
alt 1
alt 2alt 3
56
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 紫宙のスノーラベルとストロベリーラベルを飲み比べてみました。見た目はどちらも同等の無色透明です。香りはストロベリーラベルの方が吟醸香が香ります。口に含むと酸味が勝る甘酸っぱい味です。少し舌にビリビリまでいかない刺激を感じます。後味に心地よい苦味が残ります。これは開栓後どう変わってくるか変化が楽しみです。ストロベリーラベルの様に甘さが強くなく、私はこちらのスノーラベルが好きです。酵母は同じなので、お米の違いによる味の差なのでしょうか?美山錦が好みです。 ■製 造 者:紫波酒造店(岩手県紫波町) ■使 用 米:秋田県産美山錦 ■精米歩合:55% ■酵 母:ジョバンニの調べ ■アルコール度数:15% ■日本酒度:-2.0 ■酸 度:1.6 ■アミノ酸度:非公開 ■容 量:720ml ■価 格:1,760円(税込)
Shisora純米吟醸本生 ストロベリーラベル
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
62
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 紫宙ストロベリーラベル、鍋島 純米吟醸 雄町と寒菊 純米吟醸 晴日の3種を飲み比べしてみました。紫宙は見た目わずかに緑色っぽい黄色味あり。イチゴの香りがプンプンします。ちょっとエチレンの鼻を突く香りも混じってます。グラスが平等でないので吟醸香は他の二つは劣ります。口に含むと甘〜い味、甘味の強い甘酸っぱさです。鍋島は米の旨味が先行するおっとりした甘酸っぱさ。寒菊は舌にビリビリする甘さの優った甘酸っぱさを表現してます。甘さは、紫宙、寒菊、鍋島の順です。 ■製 造 者:紫波酒造店(岩手県紫波町) ■使 用 米:ぎんおとめ ■精米歩合:55% ■酵 母:ジョバンニの調べ ■アルコール度数:15% ■日本酒度:-3.5 ■酸 度:1.5 ■アミノ酸度:非公開 ■容 量:720ml ■価 格:1,760円(税込)
Suifujiman(すいふじまん)十号ゴールド 純米大吟醸 原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 初めて飲む酒です。同日に飲んだ太平山ほど吟醸香プンプンではないが、フルーティーな味わいです。余韻に雑味が残る感じでしたが旨い酒です。10号酵母発祥蔵の明利酒類が放つ、限定流通銘柄「水府自慢」。酸の生成が少なく軽快な味わいが特長の10号(明利小川酵母)の個性を生かし、メロンを思わせる爽やかでフレッシュな香りと軽やかな甘味と酸 味のバランスを見事なまでに表現しています。一度火入れの原酒でアルコール度は16度。全く障りのないサラリとした飲み口であり、さらに微発泡で軽やかに弾けるような酒質ですので、ついつい飲み進んでしまいそうです。 ■製 造 者:明利酒類(株) / 茨城県水戸市 ■品 目:日本酒 ■分 類:純米大吟醸酒/原酒 ■使 用 米:五百万石 ■精米歩合:50% ■酵 母:10号酵母(明利小川酵母) ■アルコール度数:16% ■日本酒度:−1.0 ■酸 度:1.8 ■アミノ酸度:1.0
Taiheizan津月 別誂 純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
54
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) さすがK-1801酵母だけあってリンゴの様な吟醸香がプンプンです。無濾過で火入れをせず”生”のまま瓶詰めしており、まさしく本物の搾りたてです。蔵元でしか味わえなかった槽口から滴り落ちるフレッシュな味わいを楽しめます。封を解けば、目の前がパッと明るくなるほどの芳香… マスカットを思わせるような華やかな香りが立ちます。含めば、生酛ならではの しっかりとした旨味を感じられます。バランス良く調和された甘味と酸味が際立っています。ただ造りのタンクによりスペックのバラツキがある様で日本酒度や酸度、アミノ酸度が調べてみるとかなり違っています。だからなのか一本一本のラベルにスペックが書いてあります。私が飲んだものはびっくりすることに、日本酒度-7.3と超甘口表示ですが、酸度が高いので飲んでみると思ったほど甘ったるくはなく、程よい甘酸っぱさに感じます。 精米歩合:55% 日本酒度:−7.3 酸 度:2.3 アミノ酸度 : 2.2
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
loopy
私自身の飲み比べのためのチャート図です。それは違うぞ! とのご指摘もあるかと思います。ご教授いただくと幸いです。 (私が飲んでみての感想) 見た目黄色味がけっこうあります。アルコール臭はまあまああります。口に含むと円やかで辛口の旨い燗酒です。酔右衛門、蓬莱と九郎右衛門を燗酒で比べると味わいはよく似ていますが一番辛口に感じます。喉越しの余韻に甘さはありません。辛口なので喉越しスッキリな旨口酒です。 酒 蔵 : 湯川酒造店(長野県木曽郡木祖村) 日本酒度 : 非公開 酸 度 : 非公開 ア ミ ノ 酸 : 非公開 精米歩合 : 65% 酵 母 : 非公開 原 料 米 : 美山錦 ア ル コ ー ル : 17度 価 格 : 720ml 1,650円(税込)