Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
きゅうりきゅうり
お酒は弱めなので、日本酒飲むときは、主にマイペースに家飲み。 美味しい日本酒、特徴的なラベルの日本酒…色んなものを買ってみています

注册日期

签到

145

最喜欢的品牌

6

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

川鶴別品川鶴 純米吟醸 14
alt 1alt 2
20
きゅうり
初の香川県のお酒。開栓するのが楽しみでした(^^) 『川鶴』の文字に、2羽の鶴があしらわれているデザインのラベルがスタイリッシュ 低アルコールで、米の旨味が感じられ、酸が心地よいシャープな印象のお酒、というのがネットでの紹介 実際飲んだ独断と偏見の第一印象は これ新政っぽい! 新政ファンの皆さん、すみませんm(_ _)m異論は受け付けます(笑) あくまで個人的な率直な印象です 新政は、個人的に殿堂入りのお酒なので、すっごく好みな味です
alt 1
12
きゅうり
『遊穂』シリーズで有名な御祖酒造さんが、地元の道の駅限定で出している『唐戸山』 60%まで磨いた自然栽培米のコシヒカリを使って醸した純米酒です。 名前は、地元で2000年連綿と続いている(とされている)辻相撲の土俵がある相撲場の『唐戸山相撲場』から命名されました。 ラベルも、田んぼの稲穂と土俵入りする力士が可愛くデザインされています どーせ、道の駅で売られている観光客向けのお酒でしょ?と言うなかれ お米の旨味がしっかり感じられて、冷やでいただくと辛みもそれほど感じず心地よい風味です 食中酒にちょうどいいかも(^^)
Amabuki純米吟醸 雄町 いちご酵母 生
alt 1alt 2
26
きゅうり
久々の『天吹』。3〜4年ぶりくらいかな 酒屋さんで見かけて、天吹を飲みたくなっちゃって購入。 この雄町といちご酵母を使った天吹は、今年の4月に行われた2022 IWC(インターナショナル・サケ・チャレンジ)でゴールドメダルを受賞したそうです。 2010年の紅白歌合戦で、嵐の相葉くんがこのお酒の仕込みを手伝っていた映像が流れて、次の年は話題になったという逸話もあるお酒。 いちご酵母使っているので、いちごの風味もあるのかなと思いつつ飲むと、先にくるのは、日本酒らしい少し辛めの味わい。その後に吟醸香がくる感じで、いちごなどフルーティさが強い感じではないかな。あくまで個人的な見解ですが
Jokigen純米吟醸 酒和地
alt 1alt 2
28
きゅうり
毎年恒例になっているこの時期の上喜元さんの酒和地 今年も買うことができました(^^) シュワッチの名そのとおりの微炭酸と爽やかな味わいが口に広がる感じを楽しみました。これを飲まないと夏って感じがしないです。 これを買う前に、シンウルトラマンを見てきたんですが、シンウルトラマンは「シュワッチ!」って言わないんですね(笑) 今晩あたりは、シュワッチっていう方のウルトラマンのDVDでも借りてきて見ながら飲むかな🍶
alt 1alt 2
23
きゅうり
大好きな吉田蔵uの夏酒バージョン モダン山廃で個人的に推している酒米『百万石乃白』を仕込んだ純米大吟醸の低アルコール原酒です。 ラベルは、薄暮を思わせる黒さに女性がダンスを踊ろうとしてる感じでオシャレ 春酒の『Hello&GoodBye』も13%くらいの比較的低めのアルコール度数でしたが、こちらは9%。強めのチューハイくらいです。 味わいは、純米大吟醸なだけあって甘めの吟醸香の風味もありつつ、すごく軽め …なので、気がついたら一気に4合ビン半分以上飲んでました(^_^;)飲みやすすぎです。 その名の通り、ラベルも味わいも、夜にストリートダンスを眺めながら、若者がラッパ飲みしてても違和感ないてすね。イメージですけど(笑)
Choyofukumusumeアクティブサマー 純米吟醸直汲み「生」
alt 1alt 2
21
きゅうり
初めての『長陽福娘』 個人的な殿堂入りの銘柄が『東洋美人』、『五橋』も好きで山口県の日本酒はいいイメージがあります(^^) ラペルは、おちょこと徳利を持った和服の娘さんが猫とスカイダイビングしているという、アクティブ感を押し出したもの 裏を見ると、「Comcept  Workers Selection」のシリーズと書いてあって納得(笑) このシリーズ、いいわぁ… 甘めではないけど、吟醸香が口に広がって、爽やかな感じの正に「夏酒」って感じ これで焼き鳥を肴に飲むと美味いだろうなって思います。
Hakurosuishu特撰純米酒 出羽燦々
alt 1alt 2
18
きゅうり
白露垂珠の中でもロングセラーなお酒だそうです。 ワイングラスで美味しい日本酒アワード2022最高金賞受賞! 地元の酒米、地元の伏流水、地元の酵母にこだわって醸した白露垂珠 味わいは、スッキリ。だけど、米の味がほんのり… この味わいの塩梅だと、どんな料理にも合わせられそう♪ 調べたら、昨年の同時期にも白露垂珠飲んでました(笑)
Tedorigawa吉田蔵u  Hello&GoodBye
alt 1
13
きゅうり
大好きな『吉田蔵uが、これまた個人的に推している酒米「百万石乃白」を使って「モダン山廃」で醸したスパークリング日本酒🍶 花をイメージしたラベルで、ネーミングからわかる通り、春の出会いと別れ、スタートに花を添えるイメージの日本酒だそうです。 ◎エネルギー ◎透明感 ◎シュワッ が、キーワードだそうですが、 カ○ピスみたいな乳白色で、シュワシュワしていて低アルコール(al13%)、爽やか少し甘めで飲みやすい! 正にスパークリングライスワインです(^o^)/ 冷蔵庫でしっかりと冷やし、 ワイングラスなどに注いでお楽しみください。 なお、発泡性がありますので、 開栓時には吹きこぼれないよう十分に注意し 少しずつ開栓してください。 とタグに説明がありましたが、見事に吹きこぼれました(笑)だいぶ中身がハロー&グッバイしちゃいました
Tsukasabotan特別純米酒 ハナトコイシテ
alt 1alt 2
18
きゅうり
司牡丹さんが、地元の偉人である植物学者 牧野富太郎博士生誕150周年を記念して平成24年に発売開始したお酒 ハナトコイシテというのは、牧野博士の詠んだ短歌?に因んだものだそう。 透明なボトルにラベルのシンプルな花のデザインが素敵です 2合瓶での販売で、大切な方へのプレゼントにどうぞ!という触れ込み。母の日のプレゼントにしようと思ってましたが、そういえば母は飲まないんだった(-.-)そりゃ私が飲まないと!という理屈をつけて飲むことに(笑) 一口目、辛さが先に来たなぁって思ってると、その後に米の旨味が来て、それからは辛さが気にならず、むしろ甘めになった??みたいな変化。 司牡丹初体験ですけど、米の甘さとか旨味がしっかり感じられて、これ美味い!
alt 1alt 2
15
きゅうり
久々の『彗(シャア)』 名前から判るようにガンダムを意識したネーミングです(^^) 以前に買った所と別の酒屋さんが扱いを始めて感激したのと、個人的に、これから仕事の関係で「逆襲」しなければならない心持ちなので買いました。 久々に飲んだけど、味のバランス良くてが好みです。「ライスワイン」って感じで、クリームコロッケとか合いそう。
Yuho純米吟醸生原酒『F』『G』
alt 1alt 2
17
きゅうり
全く同じお酒に、骨伝導技術を使ったスピーカーで、発酵中の醪タンクを振動させクラシック音楽を聴かせて醸してみたとのこと。 杜氏セレクト曲を聴かせた タイプ「F」 女性蔵元セレクト曲を聴かせた タイプ「G」 の違いを楽しんでみてください(酒屋さんいわく) 醪にクラシック聴かせると、味変わるの?? と、半信半疑でしたが、飲んでみると、 確かに違う!! Fのほうは、軽くて少し甘めで爽やかな感じ Gのほうは、旨味が感じられて少し辛めでどっしりした感じ 個人的には、Fのほうが好み(^o^)/ 次のシリーズは、ロックとかジャズ聴かせてみてほしいかな(笑)
きゅうり
開栓後3日ほど経つと、Gの方が美味しくなる!(あくまで個人的見解てす)
Gasanryu別誂 純米吟醸 薄桜
alt 1
alt 2alt 3
17
きゅうり
以前から飲んでみたかった『雅山流』 酒屋さんに行くたびに、他の美味しそうな銘柄が気になってなかなか買わず(笑) 青いボトルに桜が舞っているデザインに一目惚れしてやっと買ってみました 桜舞う中に、猫がワンポイントでデザインされてるのがカワイイてす。 ひと口含むと、甘すぎず辛すぎずバランスのいいスッと入ってくる味わいのあとに吟醸香が鼻に抜け、最後に辛味が追いかけてきます。好みの味てす! 早めに買ってみれば良かった(^^)
Tamasakura✕フェルミエ FUSION2020"Adult"
alt 1alt 2
22
きゅうり
新潟県のフェルミエで活躍した赤ワイン樽に、島根県の日本酒「玉櫻」を入れ熟成させたお酒。2020年に発売され、近所の酒屋さんが冷温貯蔵してたのを買ってきました。 赤ワイン樽で熟成させただけあって、色が赤みがかってます。ひと口飲むと、確かに赤ワインの風味が。 でも、淡麗辛口な日本酒の風味もする!不思議な美味。 「Adult 」の名前の通り、大人な味わいですかね。 ラベルも大人な感じのデザインでオシャレ♪ うーん…これ、肴は何にすれば合うかなと考え、冷蔵庫にあったチーズと冷やしトマトを合わせてみました。 でも、濃い味の料理にすごく合いそうです。
Kaze no Mori雄町807 無濾過無加水
alt 1alt 2
25
きゅうり
久々の風の森♪ 807は、精米歩合80%、7号酵母を使って醸したお酒という意味らしいです。風の森ファン&雄町ストの自分としては、飲みたかったお酒てす。 風の森=お米ジュースってイメージてすけと、これも少し甘めで、お米のふわっと広がる風味がたまらんです。相変わらずの風の森品質ですね。
Kinoenemasamune春酒香んばし 純米大吟醸
alt 1alt 2
16
きゅうり
以前に飲んだリンゴ酵母を使った「甲子 アップル」が美味しかったので、甲子は変わりダネのがあったら買おうと思ってるのですが、「香んばし」のネーミングと桜のタグが可愛らしくて、買っちゃいました。 酒屋さんいわく めっちゃ華やかなフルーティーな感じなんで、開栓したら早めに飲みきってください、味が荒々しくなるのが早いですよ …酒弱いので、早めに飲み切るの無理だわ(笑) 飲んでみて、第一印象は、 パイナップルソーダ! これは美味いわ(^o^) 「香んばし」の名に相応しく、フルーティーな香りと鼻に抜ける甘めの風味がスゴい(^^) 桜の咲く時期にこれで花見酒すると気持ちいいだろうな〜
The Moon 三日月 純米吟醸 火入れ
alt 1alt 2
17
きゅうり
酒屋さんで、ジャケ買いしたお酒。 裏面見たら、Comcept Workers Selectionのシリーズでした。このシリーズはラベルのデザインがどれもカッコいいですね 写真で首の部分にも印刷されていますが、満月、半月、三日月と3つのバージョンがあって、それぞれ月の形で「OKU」を表しているそう。 この「三日月」は、冷蔵庫で10ヶ月低温熟成したバージョンです。 飲んでみての第一印象は、味のバランスが良くて飲みやすい! 二口三口と飲み進めていくうちに、旨味が口に広がるのが感じられます。 ラペルも味わいも個人的に好みてすね(^^) 満月と半月バージョンも飲んでみたい
alt 1alt 2
17
きゅうり
以前から飲みたかった鳳凰美田の『劔』 鳳凰美田のフルーティーで甘口な感じが大好きですが、これは辛口 通常1升ピンでしか売っていないシリーズですが、家飲み需要が高まっている今だけの、4合ビンバージョン限定販売です。 珠にしか行かない酒屋さんに立ち寄ったら、偶然見つけて衝動買い(笑) 確かにいつもの鳳凰美田より辛口ですね。でも好きなフルーティーさもあるし、お米の味をすごく感じられる風味で、 総じていうと、 美味い! さすが鳳凰美田(^^)
alt 1alt 2
18
きゅうり
2022年の新春をお祝いしてのお酒。年末に馴染みの酒屋さんからオススメされて購入 ラベルが九谷焼の窯元の上出恵悟さんのカワイイ虎の絵 味わいは、福光屋さんらしいスッキリとして旨味も感じられるバランスのいい純米吟醸酒って感じかな
alt 1alt 2
26
きゅうり
友人からのプレゼントで頂いた南部美人 『究極の食中酒』を目指した、国際的な賞も取っている南部美人定番のお酒てす。 以前に仕事の出張で東京行ったときに居酒屋さんで飲んだ南部美人が美味しくて、南部美人にはいいイメージがあって開栓するのを楽しみにしていました。 少し甘い香りが口に広がったあとに、程よい辛さと酸味がすっと抜けていく感じで色んな料理に合いそう(^^)
Dewazakura純米大吟醸 一路
alt 1alt 2
19
きゅうり
自分の新年の心境にピッタリの名前だったので、新年最初のお酒は、出羽桜の「一路」にしました。 色んな賞を受賞したり、メディアで取り上げられることもあるお酒だけあって、飲みやすくて豪華な感じのお酒。正月に飲むお酒としてはピッタリです。 いい1年のスタートになりました(^^)