Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
きゅうりきゅうり
お酒は弱めなので、日本酒飲むときは、主にマイペースに家飲み。 美味しい日本酒、特徴的なラベルの日本酒…色んなものを買ってみています

注册日期

签到

152

最喜欢的品牌

6

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kaze no Mori雄町807 無濾過無加水
alt 1alt 2
25
きゅうり
久々の風の森♪ 807は、精米歩合80%、7号酵母を使って醸したお酒という意味らしいです。風の森ファン&雄町ストの自分としては、飲みたかったお酒てす。 風の森=お米ジュースってイメージてすけと、これも少し甘めで、お米のふわっと広がる風味がたまらんです。相変わらずの風の森品質ですね。
Kinoenemasamune春酒香んばし 純米大吟醸
alt 1alt 2
16
きゅうり
以前に飲んだリンゴ酵母を使った「甲子 アップル」が美味しかったので、甲子は変わりダネのがあったら買おうと思ってるのですが、「香んばし」のネーミングと桜のタグが可愛らしくて、買っちゃいました。 酒屋さんいわく めっちゃ華やかなフルーティーな感じなんで、開栓したら早めに飲みきってください、味が荒々しくなるのが早いですよ …酒弱いので、早めに飲み切るの無理だわ(笑) 飲んでみて、第一印象は、 パイナップルソーダ! これは美味いわ(^o^) 「香んばし」の名に相応しく、フルーティーな香りと鼻に抜ける甘めの風味がスゴい(^^) 桜の咲く時期にこれで花見酒すると気持ちいいだろうな〜
The Moon 三日月 純米吟醸 火入れ
alt 1alt 2
17
きゅうり
酒屋さんで、ジャケ買いしたお酒。 裏面見たら、Comcept Workers Selectionのシリーズでした。このシリーズはラベルのデザインがどれもカッコいいですね 写真で首の部分にも印刷されていますが、満月、半月、三日月と3つのバージョンがあって、それぞれ月の形で「OKU」を表しているそう。 この「三日月」は、冷蔵庫で10ヶ月低温熟成したバージョンです。 飲んでみての第一印象は、味のバランスが良くて飲みやすい! 二口三口と飲み進めていくうちに、旨味が口に広がるのが感じられます。 ラペルも味わいも個人的に好みてすね(^^) 満月と半月バージョンも飲んでみたい
alt 1alt 2
17
きゅうり
以前から飲みたかった鳳凰美田の『劔』 鳳凰美田のフルーティーで甘口な感じが大好きですが、これは辛口 通常1升ピンでしか売っていないシリーズですが、家飲み需要が高まっている今だけの、4合ビンバージョン限定販売です。 珠にしか行かない酒屋さんに立ち寄ったら、偶然見つけて衝動買い(笑) 確かにいつもの鳳凰美田より辛口ですね。でも好きなフルーティーさもあるし、お米の味をすごく感じられる風味で、 総じていうと、 美味い! さすが鳳凰美田(^^)
alt 1alt 2
18
きゅうり
2022年の新春をお祝いしてのお酒。年末に馴染みの酒屋さんからオススメされて購入 ラベルが九谷焼の窯元の上出恵悟さんのカワイイ虎の絵 味わいは、福光屋さんらしいスッキリとして旨味も感じられるバランスのいい純米吟醸酒って感じかな
alt 1alt 2
26
きゅうり
友人からのプレゼントで頂いた南部美人 『究極の食中酒』を目指した、国際的な賞も取っている南部美人定番のお酒てす。 以前に仕事の出張で東京行ったときに居酒屋さんで飲んだ南部美人が美味しくて、南部美人にはいいイメージがあって開栓するのを楽しみにしていました。 少し甘い香りが口に広がったあとに、程よい辛さと酸味がすっと抜けていく感じで色んな料理に合いそう(^^)
Dewazakura純米大吟醸 一路
alt 1alt 2
19
きゅうり
自分の新年の心境にピッタリの名前だったので、新年最初のお酒は、出羽桜の「一路」にしました。 色んな賞を受賞したり、メディアで取り上げられることもあるお酒だけあって、飲みやすくて豪華な感じのお酒。正月に飲むお酒としてはピッタリです。 いい1年のスタートになりました(^^)
Jokigenスマイル 特別純米きたしずく
alt 1
alt 2alt 3
16
きゅうり
Comcept Workers Selectionの1本。 ファミコンのゲームを思わせるドット画のラベルに惹かれてジャケ買い(笑)「上喜元」の名前もドット風です。ネーミングは、ストレートに「このお酒を飲んでみんな笑顔になって欲しい」という思いを込めてだそうです。 北海道産の酒米の「きたしずく」を使ったお酒ということですが、さすが様々な酒米を駆使する酒田酒造さん!全体的に味のバランスがいい(≧∇≦) 購入した際に、酒屋さんから「上喜元さんらしいフルーティーもありつつ、口に含んだときに少しピリッとくる感じがいいてすよ」と紹介されましたが、口に含んだときに最初に来るのは、まさに「日本酒!」って感じの味わい。その後をフルーティーさが追いかけてくるイメージですかね。
alt 1alt 2
13
きゅうり
吉田蔵が、 ★モダン山廃 ★テロワール ★アルコール分13%以下(原酒) をキーワードに新たにスタートした銘柄「吉田蔵u」 前から気になっていたのですが、やっと買いに行けた! 酒米が五百万石と百万石乃白の2バージョンありましたが、百万石乃白推しの私としてはこちらをチョイス(^^) クリアで軽い味わい。味の濃い料理に合わせてもいいかも。喉にすいすい入っていきます。
Sanzen新きらめき燦然 純米雄町65 限定直汲み生
alt 1alt 2
19
きゅうり
以前に飲んで美味しかった燦然の雄町を使った純米と聞いて、知り合いの酒屋さんで買ってきました。 昨日の衆議院議員総選挙で応援してた候補者が当選されたので、燦然と輝いてほしいという願いと個人的に祝杯も兼ねて。 甘すぎず辛すぎずちょうどいいバランスで、美味い! 酸っぱい料理が合うと聞いたので、しらすのポン酢和えと蓮根のきんぴらを肴に飲みました。
Toyobijin限定 純米吟醸 酒未来 醸道一途
alt 1alt 2
24
きゅうり
私が東洋美人にハマったきっかけが、『醸道一途』の前の『ippo』シリーズ、酒米が『酒未来』のお酒でした。 なので、近所の酒屋さんでこのお酒を見つけた時に衝動買い(笑) 相変わらずの東洋美人クオリティ。 個人的に殿堂入りのお酒。味のバランスが甘すぎず辛すぎずで、すごい好み♥️ このシリーズまた飲みたいなぁ(^^)
Jokigen純米大吟醸 ともに。
alt 1alt 2
25
きゅうり
上喜元さんの色んな大吟醸のタンクの原酒を調合したお酒。純米大吟醸で、1200円(税抜)。コスパ良すぎ(^^)夏に発売されて、飲みたいなぁって思っててやっと買う機会ができた。 コロナ禍で例年よりお酒が減らず、原酒のタンクを空けるためにこういう売り出し方をしてるとか。 コロナ禍をみんなと一緒に乗り越えて、またお酒を飲み交わせる日がくることを願って『ともに。』という名前を付けたのも素敵。 味は、他の上喜元の純米大吟醸よりも苦味が強いかな。でも、さすが上喜元さん。やっぱり飲み終わると、美味いなぁ✨って感想が出てくる。 おでんと合わせて飲みましたけど、食中酒としていいですね。連れ合いと話しながら飲んでいたらあっという間に1合、2合と無くなってしまった(^^)
池月純米吟醸 百万石乃白
alt 1alt 2
24
きゅうり
石川県が開発した酒米『百万石乃白』を使った池月。 ラベルに百万石乃白のロゴマークが大きくプリントされています。 他の酒蔵の百万石乃白を使ったお酒より、ちょっと辛めかな。最初に辛さが来るけど、すっと抜けていく感じ。旨し🎵
Haginotsuru純米吟醸 別仕込
alt 1alt 2
23
きゅうり
ラベルの猫のイラストが可愛いらしくてジャケ買い。 裏の説明に「猫と日本酒が好きな人はみんないい人です」って(^^) フルーティー系だけど、後味はすっきり爽やか。飲みやすい!ついつい飲み過ぎちゃいました ちなみに私は犬派。いい人ではないかも(笑)
Jokigen純米吟醸 酒和地
alt 1alt 2
31
きゅうり
毎年夏に飲むのを楽しみにしている上喜元の『酒和地』 今年も買うことができました(^^) 名前のとおり、杯に注ぐと発泡感があってシュワシュワしています。名前からしてけっこう甘口かな?と思わせて、少しだけ甘めのちょうどいいバランスの味わい。相変わらず美味い❗ 個人的には夏にはこれを飲まないと始まらない(>_<)
Hakurosuishu純米吟醸 fairy 55 小悪魔ver.
alt 1alt 2
30
きゅうり
小悪魔と月のラベル、表示の『はくろすいしゅ』がメルヘンチック。 一昨年に、ラベルと商品名『fairy』の可愛らしさ、酒米の『雪女神』に興味が引かれたので購入し、飲んでみてファンになったお酒(>_<)昨年はいつも行く酒屋さんに並ぶタイミングに合わなくて買えなかったけど、今年は買えました❗ 名前やラベルからして甘めかと思いきや、スッキリしてて少し辛めな感じ。個人的にはちょうどいい風味で、傾ける盃が止まりません。飲み手を虜にする感じは正に小悪魔(笑) 来年も買いたい♥
Tedorigawa純米大吟醸 生酒 百万石乃白
alt 1alt 2
19
きゅうり
石川県が開発した酒米『百万石乃白』を使った手取川の純米大吟醸 生酒 昨年も飲みましたが、今年も辛さや酸味、フルーティーさなど味のバランスがいい!すいすい喉に入っていく感じ。 百万石乃白を使った日本酒の中では手取川が1番好みに合う♥ 七味唐辛子を効かせた肉豆腐と一緒にいただきました(^^)美味し🎵
Jokigen純米吟醸 仕込第51号 無濾過生原酒 渾身
alt 1alt 2
21
きゅうり
毎年楽しみにしている「酒和地」や「米ラベル」を出している上喜元さんの「渾身」の無濾過生原酒が発売と聞いて3月に酒屋さんに走って買ってきたお酒。満を持して開栓しました。 舌にお米の甘味とか旨味がしばらく残ってる感じと鼻に抜ける吟醸香が相まって、後味とか味の余韻がすごくいい! 「渾身」というだけありますね 上喜元さん、ますますファンになりそうです(^^)
Ookura源流 菊酛二段仕込純米<生 >直汲み
alt 1alt 2
29
きゅうり
天然乳酸菌+蔵つき酵母で醸す室町時代に確立された「水酛」という製法で作られたお酒。 日本酒度-40に引かれて購入。 …うん、ハチミツジュースだわ(笑) すごく甘いけど、それほどしつこくなくて美味い❗ 買った酒屋さんの解説によると、ワインですって言われても通じるくらい酸味もあるので、ホタルイカの酢味噌和えとか酸っぱい料理に合いますよ。とのこと。 確かに、甘めのワインですって言われても信じるかも。飲んだときのインパクトあるわー(^^)
Chikuha生酛純米 奥能登
alt 1alt 2
20
きゅうり
昨年春に飲んで、ファンになった竹葉の『奥能登』 少し甘めのヨーグルト的な風味が鼻に抜ける感じが好き(^^) 能登産のお米、能登産の海草から取った酵母で作ったお酒。 「ワイングラスで美味しい日本酒アワード2020」の最高金賞 「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2020」 SAKE部門 純米酒カテゴリーの金賞 さらに、その中の特に優れたお酒に贈られるリージョナルトロフィー受賞 と、色んなところで評価されているだけあって あ~、何度飲んでも美味しいわー 喉にすいすい入っていく!
5