Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
呑み助呑み助

注册日期

签到

435

最喜欢的品牌

8

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

UgonotsukiBlackMoon 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
31
呑み助
雨後の月 純米大吟醸Black Moon無濾過生原酒 赤鬼限定酒 2025年7月5日 三軒茶屋赤鬼 赤鬼限定の広島酒、赤磐産雄町を使った純米大吟醸。こちらもフルーティな良い香り。スムーズな口当たりに甘酸っぱさが拡がる。飲み下した後の鼻に抜ける吟醸香が最高。ジューシーな味わいに苦味が後口を締める。水茄子の刺身とマッチして素敵な時間を過ごすことが出来た。
Juyondai本丸本醸造生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
呑み助
十四代 本丸生詰 2025年7月5日 三軒茶屋赤鬼 先週に続きお祝いの一次会に赤鬼へ。初めての十四代本丸で乾杯。フルーティな香りに印象的な甘味。とろみのある口当たりに後口を酸味が引き締めて、いくらでも飲めそうな味わい。他の十四代よりも好みの味わいかも。本醸造とは思えないインパクトのある美味い酒だった。
Daishinshu洗練純米 別注生酒純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
33
呑み助
大信州 洗練純米 別注生酒 2025年6月21日 かがた屋酒店 2794円 金紋錦の7割精米の定番純米。こちらはかがた屋酒店別注の生酒。冷やではゴム香も感じたが、温度が下がると青リンゴやバインの熟れたフルーツの良い香り。辛口の名のとおり甘味は控えめで苦味とキレ。だが薄っぺらい感じはなく飲みごたえがある。温度が上がると良くも悪くも味が多くなるので、冷やして飲むのがベスト。
Hiranにこまる火入純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
33
呑み助
飛鸞 にこまる火入 2025年6月21日 3300円 かがた屋酒店 長崎の食用米にこまるで醸す生酛の定番酒。試飲会で好印象だったので自宅でじっくりと味わう。ヨーグルトの様な乳酸に柑橘系の酸味を感じる香りに樽香の様な風味も感じる。味わいも酸味先行、ゆっくりと甘味が感じられる。どっしりとした飲みごたえ、コクと僅かな苦味が後口に残る。
鳥海山赤鬼スペシャル純米大吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
呑み助
鳥海山 純米大吟醸赤鬼スペシャルにごり生原酒 2025年6月25日 三軒茶屋赤鬼 口開けすぐで炭酸が感じられる別注品。米の風味にシュワシュワの炭酸。にごりだかさっぱりとした飲み口で酸味が味わいを引き締める。コチラも美味い酒だった。
Juyondaiエクストラ純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
27
呑み助
十四代 純米大吟醸エクストラ生詰 2025年6月25日 三軒茶屋赤鬼 一杯目より格上のエクストラ。甘酸っぱい香り、落ち着いた上品な甘さに後口を苦味が締める。十四代の贅沢な飲み比べ、無濾過の味わいが好みだった。
Juyondai厳選無濾過生詰純米吟醸生詰酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
37
呑み助
十四代 純米吟醸厳選無濾過生詰 2025年6月25日 三軒茶屋赤鬼 十四代らしい甘味に軽やかや吟醸香。微かな炭酸を感じ、甘酸っぱい味わいの余韻が続く。ラベルにはドライで軽快な味わいと記載があるがジューシーでいくらでも飲めそうな美味しさ。やはり十四代は美味いなー
Kid雄町特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
呑み助
紀土 特別純米 雄町 2024年11月30日 かがた屋酒店 2860円 ブドウを感じる甘酸っぱい良い香り。頒布会で味わった別注生原酒では生き生きとした南国フルーツ感を感じたが、火入のこちらもジューシーな口当たり。コクのある甘酸っぱさの一方でキレがあり美味い。燗をつけると酸が立ち、味が膨らむ。冷酒同様にキレがあり盃が進む。
Kanae限定にごり酒普通酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
22
呑み助
鼎 限定にごり酒 2025年4月5日 朝日屋酒店 2330円 長野県の鼎、大吟醸から本醸造までのにごりをブレンドしたお酒。リーズナブルなのでお試しに購入。フルーティさはなく、麹の効いた甘酒の香り、さらさらとしたにごりで、酸味もあるがどっしりとした飲みごたえ。燗では米の香りと酸味が立って好みの味わいに。
Igarashi純米無濾過生原酒直汲み純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
33
呑み助
五十嵐 純米無濾過生原酒 直汲み 2025年4月27日 うえも商店 2970円 バナナやリンゴ様のフルーティな香りにわずかなドライフルーツや樽香。薄くにごった色合い。想像より炭酸は軽く、口に含むと梅酒の様な甘味とメリハリのある酸味が拡がる。炭酸のインパクトは軽めだが、濃醇な甘酸っぱい味わいは好み。 念願のうえも商店で埼玉県の2種のお酒を購入、満足。
中田屋純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
30
呑み助
中田屋オレンジ 純米吟醸うすにごり生酒 2025年4月27日 うえも商店 3410円 行ってみたかったうえも商店。 勧められたお店別注の中田屋うすにごりを購入。 埼玉県で越生梅林を醸す佐藤酒造。県内初めての女性杜氏佐藤麻里子さんが立ち上げた新ブランドの中田屋。ラベルに記載はないが、調べるとさけ武蔵60精米の純米吟醸の模様。NHKで佐藤杜氏が取り上げられ、米不足の影響が酒米にもでてくると聞いた。困った話だ。 にごりを感じない?クリアな酒色。リンゴやパイン、ドライフィグの様な濃醇なフルーツの香り。麹の香りに加えて、味に少しクセを感じた。ボリューム感ある甘味、捌けが良く後口に微かにコクが残る。
AKABU中獲六拾生純米吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
32
呑み助
赤武 別注中獲六拾生 2025年5月4日 かがた屋酒店 3350円 これまで頒布会でしか味わえなかった逸品。3年ぶりに買うことが出来た、残っていて良かった🎵 開栓は穏やかだが口当たりには微かな炭酸。フルーティな良い香りに甘酸っぱさとコクが拡がり、後味に微かに苦味が。余韻が長い。別注の中取り、上品でしっとりとした旨み。この酒は美味い。
Soku純米おりがらみ 美山錦純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
35
呑み助
蒼空 純米生酒おりがらみ 美山錦 2025年4月12日 籠屋下高井戸店 3960円 一昨年大阪で飲んで好印象だった蒼空。東京では扱っている酒屋が少ないお酒。 先週悩んで買わずにいたものの1週間気になって再訪、まだ売ってて良かった。すぐに購入。大阪では甘味が印象的だったが、こちらは炭酸もあってドライな口当たり。甘酸っぱさが拡がり、甘味もあるが酸味と苦味のグレープフルーツの様な余韻で美味い。
Buyu黒ラベル生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
32
呑み助
武勇 純米吟醸黒ラベル 山田錦生原酒 2025年4月5日 朝日屋酒店 3300円 緑ブドウのフルーティな香り、グラスには気泡。軽い炭酸の口当たり。軽い甘さに酸味がじわりと感じられる。柔らかな味わいだがドライな印象。バランスの良いスッキリとした飲み口で飲み進めてしまう。
Yuho復興支援酒「遊穂のはて?」普通酒古酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
呑み助
遊穂 復興支援酒「遊穂のはて?」 2024年7月1日 かがた屋酒店頒布会 3410円 能登半島地震を耐えた熟成純米酒や本醸造のブレンド別注酒。 そばつゆの様な褐色の色合いだが、苦手な熟成香はなく甘いカラメルの様な香り。燗をつけると香りが立つが、口当たりは柔らかい。甘みと酸味がジュワッと拡がり、飲み下すとサッとキレる。
Fusano Kankiku晴日-Special Yell-純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
51
呑み助
寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 晴日-Special Yell- 2025年3月8日 伊勢五本店 3850円 「山田錦×赤磐雄町」で醸した一本。旅立ちや門出や新年度を迎える全ての方を応援する一本とのこと。皆んなの背中を後押しする願いが込められた翼と太陽のモチーフがラベルを飾る。 りんごの蜜やイチゴを感じるフルーティな香り。微かな炭酸と酸味、柔らかで濃醇な甘味。その甘味が余韻にも残る。愛山と飲み比べると印象は似ているが、愛山の方が余韻の甘酸っぱさを感じるか。どちらも甲乙つけ難く美味い酒だった。
Glorious Mt.Fuji暁乃翼純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
呑み助
栄光冨士 純米無濾過生原酒 暁乃翼 2025年3月8日 伊勢五本店 2750円 地元食用米「はえぬき」を使ったおりがらみ。開栓は穏やかだったが、注ぐとおりが舞い上がってくるほどの活き活きとした炭酸。リンゴを感じるフルーティな香り。マイナスの日本酒度で甘い口当たりを想像したが、甘味だけでなく炭酸の刺激にブドウの様な酸味、後口に苦味もあり杯が進む。おりの風味とコクも好みの味わい。コスパも良く再購入を考えたが売り切れていた。 旧暦でまだ飾ってあるひな人形を見ながら美味しく頂く。
Daigourei純米原酒槽しぼり
alt 1
家飲み部
34
呑み助
大号令 純米原酒槽搾り 2025年3月15日 広島県熊野町の馬上酒造場、「王政復古の大号令」にちなんだ酒名。広島では大手スーパーに並んでいたのを目にしたが、行きつけの酒屋では扱っておらず結局飲まずじまい。令和3年醸造から、竹鶴酒造や大和屋酒店などで修行された新杜氏 村上和哉氏が就任、新たなスタートを切った模様。 東京で出会い、一新したお酒を初めて頂く。香りは中庸、味わいは酸味が軸に、広島酒の柔らかい甘味が拡がる。
Fusano KankikuRed Diamond純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
35
呑み助
寒菊 純米大吟醸無濾過生原酒 愛山RedDiamond 2025年2月15日 伊勢五本店 3850円 グラスで華やかで濃醇な甘酸っぱい香りが拡がる。口に含むと炭酸の刺激、フルーティな甘味が瑞々しく拡がる。甘味が先行するが柔らかい酸味と苦味がフォローし、飲み下すとフルーツ感が鼻に抜ける。愛山の個性なのか後口のコクが良い。冷えた状態では炭酸もありドライ感が増す。愛山の特徴か、これまで飲んで好印象だった愛山のお酒に通じる印象。
Yuho花さかゆうほ純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
37
呑み助
遊穂 花さかゆうほ 純米吟醸無濾過生原酒うすにごり 2025年2月22日 かがた屋酒店春酒試飲会 ミルキーな香り、他の銘柄に比べてどっしりした味わい。春酒のぬる燗も良いかも。
1