Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
寿梨庵寿梨庵

注册日期

签到

464

最喜欢的品牌

10

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Sogenしぼりたて生原酒原酒生酒
alt 1alt 2
85
寿梨庵
立ち上がるのは甘いまったりした麹の香り。 含むとメロンのような果実味があり🍈分厚いお米の旨味がどーんと。 甘味はしっかりありますが、キレよくスッキリ♪ ピュアな完熟したお米のジュースという感じ。お米に完熟など無いと思いますが、正直そういう印象🌾 四段仕込みらしいので、その効果でしょうかね〜🤔 19度❕ でもそれほどの度数とは思えず洗練✨ 〆張鶴のしぼりたてを少しマイルドにしたようにも感じましたが、印象はだいぶ異なるな〜😋
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは🌆 これ、以前に飲んだことがあるのですが、かなりドーンと来る濃醇インパクトで、強烈な記憶があります。 〆張鶴のしぼりたてとはまた違いますが、思い浮かびますよね。
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんにちは☀️ 正にご指摘の濃醇というのが適切ですね♪ 厚みは他に例を見ないと感じましたが、重味はあまり無く面白いお酒でした👍
Kintsuru本醸造生貯蔵酒
alt 1alt 2
90
寿梨庵
一回火入れの生貯蔵と生詰。何となく生詰の方に気が向くのは大手がほとんど生貯蔵という印象から❔ 一度同じスペックのお酒での飲み比べをしてみたいと思うのは私だけでしょうか…🤔 で、これはあまり見かけない金鶴の生貯蔵✨ フレッシュだけど落ち着きもあり。 米の旨味が充分で、梨のような果実味も🍐 16度だけどさらりとしていて、最後にアルコールを感じます🙂 久しぶりに飲んだ生貯蔵酒、なかなか良いです👍
さけラン
寿梨庵さんどうもしばらくです👋 確かに……確かに生貯と生詰だったら後者に手が伸びちゃうのは何故だろう🤔??
寿梨庵
さけランさん、こんばんは🌙 生貯蔵の方が昔から馴染みでよく見かけるからですかね…大手の生詰めってあまり見ない気がします🤔
Tabika神の穂特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
86
寿梨庵
大好きな田光✨ おそらく初体験の神の穂使用のお酒です🙇‍♂️ バナナのような果実味にエステル香も フレッシュ、さらりとして旨味、甘味もほどよく、気持ちよくキレて行きます〰︎ 特純らしい特純だと思います👍 ただ無濾過生となると重くなりそうなところ、スッキリまとめてくれるところが嬉しい😊 他を圧倒するような存在感は無いと思いますが、すごくフレンドリーで安心して飲める 日常の中にある、さりげない幸福感☺️
alt 1alt 2
84
寿梨庵
これまで九平次にはあまり相性がよくありませんで… 宅飲みは初めてです。にごりも初めて。 ネットショップからの案内に予約 何となく気になりまして😉 一番印象に残ったのが喉越し。 というか、それより前の口腔内での振舞い。舌の上をするりと流れていくところはワインっぽいと言われる所以でしょうか😋 それもプルミエとかのレベル🍷 フレッシュ、極々軽いガス感、乳酸とメロンのような果実味。ちょっとグレフル。 後半に穀物的?いも焼酎のようなフレーバーが…? すごく洗練されているので気になりました😅
Chojazakariネイビー長さん純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
83
寿梨庵
市内の洋酒が中心の酒販店で見つけた他であまり見ないお酒。ブラック長さんはどこかで見ましたが…👀 隣は市内で人気の洋菓子店で見つけた長者盛の猪口に入ったスイーツ🍶 新潟銘醸とコラボしたN-888プレミアムを使った生チョコです🍫 フレッシュで青リンゴやライチ?のようなフレーバーがあり、スッキリした酒質は長者盛に共通したところ。飲みごたえもありキレた後に苦味、渋味が主張します。 越淡麗の特徴がよく出ている正に新潟のお酒、という印象。 間違いなく美味しいです😋 スイーツに関しては本来あまり得意で無いのですが…ふわっとお酒が香る滑らかな品のいいチョコレート✨ N-888プレミアムも越淡麗使用なのでお酒と同じですが…😅
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは😊 ネイビーがあるのですね❗️ 先日、ドライとデリシャスは飲みました。 長者盛の猪口、、一瞬我が家かと錯覚、デジャヴの感でした😅
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんばんは🌙 長さんシリーズは位置付けがいまいちわからないのですが、いろいろあるのですね❕ お店の方は、ネイビー〜はお店とぽんしゅ館にしかないと言ってました😮
Kintsuru風和 活性にごり酒純米にごり酒
alt 1alt 2
89
寿梨庵
珍しいビールを見つけました。そちらでまず喉を潤し関連あるお酒をいただきました😋 tOKi breweryは佐渡にあるクラフトビールメーカーで、このKINTSURU BLONDEは同じく佐渡で金鶴を醸す加藤酒造店との共同醸造とのこと。加藤酒造店で蒸したての五百万石をブルワリーに運んで使用したようです🚚 最近IPAなどの刺激的なビールをよく飲むので、円やかなビールは久しぶりです😌 柑橘系のフレーバーがありフレッシュですが、やはりお米を使ったビールはすっきりしますね。和を感じるビールでした🇯🇵 お酒は風和(かぜやわらか)ブランドの活性にごり酒です。使用米は確か五百万石なので、ビールと同じお米かもしれません✨ 吹くようなことはありませんが発泡は強いです(栓に空気穴あり)🫧 ただ醸造からかなり経っているので、もっと暴れん坊だったのかも💥 フレッシュな中にじんわり旨味が広がります〜 両者ともに控えめな上質を感じました😊
alt 1alt 2
86
寿梨庵
長岡には日本酒の蔵元が16蔵ありますが、おそらく小規模の部類に入る池浦酒造さんが醸す和楽互尊。自宅でちゃんと向き合うのは初めてです🙇‍♂️ 本醸造で60%精米✨ スッキリした酒質の中にしっかりした米の旨味が🌾 クラシックな新潟本醸造という印象ですが、ここ中越ではやや甘口で、むしろ上越方面のお酒のような感じがしました😋 じんわりした余韻。万能で、スイスイ行けそうです(本当に飲みやすさは特筆モノ❕) 突出したものはありませんが、こういうお酒を飲むとここ新潟の底力みたいなのを感じます💪
伝衛門GOZ純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
94
寿梨庵
やっちまった… 一日寝かせて置くべきでした〜油断した😱 噴出し→自動撹拌🫧 お店の人はあまり発泡しないって言ってたのに😩 長谷川屋限定のGOZにごりバージョン🤍 結構濃いにごりです。フレッシュ&フルーティで、青っぽいニュアンスがあります。 青リンゴ、ライム、乳酸系の甘さの後、鼻に抜けるのはミントのフレーバー☘️ 細かい発泡が口腔内に広がり、しばらく時間を置いて強い渋味が😌 あまり派手さは無く、新潟のお酒という印象🌾 強い個性は感じなかったのですが、他のも試してみたい😊 越後のライジングスターとなるか⁉️
alt 1
alt 2alt 3
83
寿梨庵
大洋盛の紫雲は県内特約店限定のブランドだったと思います。 コンセプトの「フレッシュローテーション」というのはいいですね✨そして「地産地消」 同じ村上の〆張鶴しぼりたての対抗❔と思いきや、印象はだいぶ異なりました🤔 クリームソーダのような上立ちがあり、フレッシュでメロン、ちょっとエステル🍈 後半の渋味、辛味がしっかりありますが、15度でもあり〆張鶴のようにガツンとはきません。が、アルコール感が強く飲みごたえがあり、スイスイとはいけないよう… 新潟の日常酒の生酒❕という感じ🌾 ヒラメにバッチリ合いました👍 (盛り付けは✖️😅)
Isojimanしぼりたて吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
81
寿梨庵
吟醸のしぼりたて生原酒はたぶん初めてです 上立ちは仄かでお米の甘い香りにちょっとハーブのような🌿 フレッシュでリンゴのような果実味、少しセメダイン🍏 旨味十分で飲みごたえあり、余韻も長く結構渋み、辛みが強い😮 スッキリ綺麗な吟醸という記憶は違ったのか… むしろ重厚な中吟という印象で、去年飲んだ特別本醸造の先にあるお酒という感じ✨ そして磯自慢にはよく感じることですが… 開栓直後は味が落ち着かず、真価を発揮するのは3日目くらいから❔
Chitosetsuru冬ひぐま純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
88
寿梨庵
夜はお酒といろいろな料理を楽しめる貴重なラーメン店に初訪🚶 ご主人は近くで以前から割烹を営業されている和食料理人のようです✨ グラスビールで喉を潤した後の一杯目にいただきました 千歳鶴を最後にいただいたのはこのような今風のラベルは想像出来なかった頃🤔 にごりはそれほど濃くないのですが、ちょっとザラつきあり、澱を感じました かと言って重くは無く軽快でフレッシュ、フルーティ、スイスイ行ってしまいます😋 今期飲んだ濁りの中でも上位に感じました🏆 気の利いたおつまみが多く悩みましたが、そこは嬉しいひとり戦略会議😆 いただいたものはすべて美味しかったです♪ お酒の量も選択自由で、酒呑みの心を掴むニクいお店👍 もちろん、〆のラーメンも流石のお味でした👍
アラジン
寿梨庵さん、こんばんは😄 厨房の湯切りザルと最後のラーメンの写真がなければ、ラーメン屋だとは思わないオシャレな酒肴ですね😳 冬ひぐまも良いですね🤤〆ラーメンの出汁であと3杯位飲めそう😁🍶
寿梨庵
アラジンさん、ありがとうございます😊 シャモ出汁のラーメンで、三種のシャモを使っているとか… 燗酒のアテにも良かったですよ🍶
alt 1
83
寿梨庵
前から飲んでみたかったお酒✨ こちらでは長野のお酒は酒販店でもスーパーでもまず見かけませんが、近くのスーパーで発見しました👀何かのフェアか❔ こういうクラシックで品のあるラベルは大好き♡ お味はザ・クラシック日本酒という感じ🍶 長野らしさはあまり感じられなかったけど、いろんな肴を受け止めるオールラウンダーですね👍
alt 1alt 2
87
寿梨庵
去年再出発された新しいお蔵✨ 使用米の「祝」も使用酵母の「京の琴」もたぶん初体験だと思います。 フレッシュ感のある甘い立ち香。フルーツ感はあまり無くて、クラシックなお酒の香りも🍶 水のように角なくするりと抜けて行く〜 軽く青リンゴやマスカットのような果実味、酸が効いていてレモンのようでもあり。品のいい甘味。全体的に円やかで優しく、綺麗にまとまっています。伸びやかな酸が印象的🍋 何となくあまり経験が無いような不思議な感覚が… 酸が効いていて一瞬モダンなお酒のように感じるけど、基本はクラシック寄りなお酒だと思われるから❔かな🤔
Koeigiku美雲原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
88
寿梨庵
新しいライン、お蔵初の美山錦🌾 どんな表情を見せてくれるか、興味津々です。 光栄菊 meets 美山錦、は如何に😆 開栓時、上立ちをひと嗅ぎして…全然違う。パインのよう🍍 含むとリンゴ、パイン、洋梨、桃?のようなスッキリした果実味が。 甘味は軽く、伸びやかな酸があり、澄み切っています🍃 低アルのためもあると思うけど、極めて軽やか〜(雲のよう❔) 温度が上がるとちょっと薫香のようなものを感じました。 一番変わったと思ったのは、大体共通してあった柑橘系のフレーバーがほとんど無い…😮 2日目になり、奥の方にちらっとオレンジのようなフレーバーを感じましたが… これまでの光栄菊にはモダンな味わいの中にノスタルジックでキュートな甘酸っぱさがあると感じてきました♡今回はほとんど感じなかったな〜 すごく飲みやすいけど✨
Obasute純米辛口純米
alt 1alt 2
77
寿梨庵
雑味無く、スッキリ、お米の旨味をしっかり感じます🌾 果実味はあまり感じず、割と酸味が効いています。 なんとなく木のニュアンスがあるような… こういう日常酒も長野のお酒は新潟と違うな〜と思います。 草原を思わすような清涼感かなぁ🍃🤔
Yorokobigaijinクリアボトル純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
83
寿梨庵
敬愛する悦凱陣のこのボトルは初めて見ました👀 ブルーボトルと似たビジュアル🌊 同じ造りで雄町を醸したようです。 その雄町も香川産と岡山産の混醸みたい✨ 立ち香は仄かで、カラメルのような香ばしい香りにお米の甘い香り🌾 ただ含むとびっくりするくらいスッキリしていて、超辛い❕(日本酒度+15💦ムムム…) 本当にボトルのようにピュアな味わい🍃 温度が上がってくると旨味が出てきて、奥の方にメロンや梨のような果実味が感じられてきました🍈 ぬる燗を試してみるとよりスッキリして、キレが出てきました。でも燗冷ましの方がより良いような… このお酒はしっかり冷やしてからゆっくり味わうと、その秘めた上質や悦凱陣の複雑な個性が楽しめると思いました🤔 そして悦凱陣の入門酒として良いのではないでしょうか👍
alt 1alt 2
78
寿梨庵
以前レポしたのがVersion I❔ 今回も生酛、お米の記載は無し(前回は五百万石) キラキラしてます🌟 蜜のような甘い立ち香は芳醇な酒質を予想させます。 ねっとり粘度があり、フレッシュ、桃のような果実味🍑 こってり旨味が濃いのですが、酸が主張して高次元でバランスが取れている印象。余韻もしっかり👍 温度が上がると生酛らしさが出てきます♪ 新潟では貴重な個性だと思います🤗
Itaruグリーン純米吟醸原酒
alt 1
78
寿梨庵
時々二次会などで利用するお店✨ ダイニングバーを名乗っていて、料理もイタリアンなど洋物が中心🍕🥩 これまでワインとか洋酒ばかり飲んでて、ドリンクメニューもじっくり見たことが無かったような… そしたらなんと、日本酒が20種類くらいオンリストされてました😮ロ万などの県外酒も❕ セレクトしたのは多分お初のグリーン至🍀 メロン、パインのような果実味が豊かで、キュッとした甘酸っぱさの後に旨味がしっかり感じられました😋   ただ濃いところの最後の一杯だったようで、開栓してかなり経過している印象がありました。生酒ではありませんが、開栓後早い時期だったらもっと輝いていたのでは💦🤔 同行者の鶴齢越淡麗をひと口、これも美味しかった😆
山陰東郷オレンジラベル純米生酛
alt 1alt 2
75
寿梨庵
年末に伺った居酒屋に再訪しました🚶 ビール、生酒、にごりなどいただいた後に燗酒のオススメをお願いして供されたのがこちら😮 ネーミング通り、笑っちゃうくらい澄んだオレンジ。 琥珀よりも明るい色目🍊 R1BY、蔵出しが去年の4月 とびきり燗くらい♨️ 酸が効いていて、びっくりするくらい軽やか。 でも熟成した旨味がしっかりあり、素晴らしい✨ 燗冷ましを試す間も無く思わずおかわり😋 この日の気分に合う絶妙なバランスはこの温度でこそ👍 燗冷ましでまた違う良さが出ると思いつつも、この味わいを楽しみたくてまたすぐ空けてしまいました💦 こういうお酒で〆るのもいいなぁ🤔 東郷の造りが変わる、とお店の方は嘆いておりました。 調べてみたら…もう終売になっていました😢
Uto山田錦大吟醸
alt 1alt 2
76
寿梨庵
新年の宅飲みはここから🎍 青リンゴ、梨、ブドウ…品の良い吟醸香🍏 スムースに流れ、キレよく、じんわりした余韻〜 でもスッキリ、華やかな(個性に欠ける)ザ・大吟醸という訳では無くて、真ん中にしっかりした旨味、甘味があり、それは田酒の味わいそのもの🌾 すごく綺麗で洗練、そして豊かな味わい✨ モダンもクラシックも超えたようなお酒です😋
ボブ彦
寿梨庵さんこんばんは 実は私も同じものを購入してあるのですが、なんかもったいない感じがしてまだ開栓していませんでした。投稿を見て開ける決心がつきました。
寿梨庵
ボブ彦さん、こんにちは😊 最初は大吟醸らしい大吟醸って感じだったのですが、時間が経つと、確かにこれは田酒だ❕と。 ぜひ楽しんで下さいませ♪
5