DaiKureもっと久礼 純米 +9Nishioka ShuzotenKochi2024/11/3 11:33:532024/11/3家飲み部115Dai酒商山田の限定酒!「名前はチャーミングだけど、中身は本格派の特注品」とのポップ☺️迷ったら、ついつい限定酒に手が伸びてしまいます😅 さて、生酒でアル度高めの18度とのこと、含み香は爽やかフルーティーなパイナップル感に米の味わいが交わって、辛口淡麗の余韻が何とも心地よい。アル度高めですが、杯が進みやすいので、危険な🍶ですね😋
DaiYamamotoサンセットオレンジYamamotoAkita2024/11/1 12:19:462024/11/1家飲み部120Dai商品名のサンセットオレンジは、蔵元が日本海に沈む夕日を眺めながら黄昏ている時に、思いついてネーミングしたとのこと。裏ラベルには、最近出没する熊の話題の記載があり、自然豊かな情景を思い浮かべつつ、自然と人間の共生の難しさにも思いをはせながら一献🍶 上立ち香は華やかなややメロンぽい香り、口に含むとしなやか滑らかでジューシー、爽やかかつシャープな旨味と主張ある酸味、そしてビター感が相まって後味に心地よい余韻を残す仕上がりですね😋
DaiKamoizumi純米吟醸 緑泉本仕込Kamoizumi ShuzoHiroshima2024/10/29 12:28:172024/10/29家飲み部108Daiベースはやや辛口、かつ芳醇で味わい豊かな地元酒🍶 米と水の旨味を100%活かしたいという想いから、調合やろ過の工程で活性炭素を使用していないため、色(山吹色)がついているとのこと。 和食にも洋食にも合わせやすいバランスのよい食中酒かな😄 右の写真は昼に食べた広島名物の汁なし担々麺🍜
DaiTakajiたかじ プロトタイプ 無濾過生原酒Juhachizakari ShuzoOkayama2024/10/28 13:42:532024/10/28家飲み部106Dai季節の変わり目に風邪🤧を引いてしまい、久しぶりの一献🍶 「多賀治」ブランドですが、新しい世界観を造り出したい想いから、「たかじ」とひらがなにされたとのこと。 前回呑んだ定番の純米雄町がとても美味しかったので、店頭から迷わずチョイス☺️ パイナップル🍍やメロン🍈の含み香、ガス感が舌に心地よく、甘み、旨みと共に豊かな酸味で引き締まって切れて行きます😋 爽やかフルーティーな単体で、どんどんいけるタイプですね!ma-ki-Daiさん、こんばんわ。 風邪をひかれてたのですね💧 一献できるようになられて良かったです🍀 こちらも甘味旨味酸味のバランスが良さそうで美味しそうです⤴️Daiお気遣いありがとうございます😊 最近、多賀治ブランドが気になってまして、店頭にあれば、次は山田錦バージョンを試したいと思ってます☺️
DaiHakukoAKI- 純米吟醸 ひやおろしMorikawa ShuzoHiroshima2024/10/19 12:55:422024/10/19家飲み部126Dai呉市にある盛川酒造の代表銘柄「白鴻」。図柄は「白い大きな鳥」が大空に舞い上がっていく様子を表しているとのこと☺️ 酒器に注ぐときれいな琥珀色、香りはほのかにフルーティー、含むと円やかなマンゴーのような甘みの後に、酸味と辛みが膨らんで後半はスッキリ、全体的にはやや辛口寄りに感じました😋 冷卸だけあって落ち着いた熟成感が感じられ、秋の味覚の焼きナスやサンマの塩焼きなどと合わせると最高ですね!
DaiKaze no Mori秋津穂 657Yucho ShuzoNara2024/10/15 13:01:512024/10/15家飲み部128Dai初風の森はド定番の秋津穂 657を選択😄 風の森ブランド誕生時からのロングセラー商品とのことで、物価高の中で約1,400円と消費者の懐にも優しいお値段😆 白ブドウのような甘めフルーティーな上立ち香、スッと入る口当たりとともに微発泡感がやってきて、旨みと甘み、そして酸味などの複雑味を感じるも全体がやわらか、後口は辛みを感じながらのクリアで完成度の高いモダン寄りの日本酒で、人気が高いのもうなずけます😋 シリーズ化されているので、ぜひ他の風の森も試してみたい!
DaiOtokoyama純米生貯蔵OtokoyamaHokkaido2024/10/12 11:25:112024/10/12家飲み部111Dai北海道の天然記念物「クマゲラ」をプリントしたアルミ缶🍶 大雪山の伏流水を仕込水として造られた純米酒を生酒のまま貯蔵した低アル特純とのこと😊 香りは爽やか系、芳醇な旨み感じる穀物系、ややアル感がありつつ後キレのよいクラシックテイストで、鰹のタタキをアテにいただきました😋
DaiAzumatsuru純米 実のり 生酛つくりAzumatsuru ShuzoSaga2024/10/10 13:38:242024/10/10家飲み部114Dai2019年の豪雨被害から再興された佐賀県多久市唯一の蔵元である東鶴酒造の、実りの秋に向けた季節限定品🍶 ライチのような優し目のフルーティーな香り、含むと、生酛由来の酸と程よいガス感でとてもフレッシュ😄 円やかで沁み入る旨さ、涼しくなって来た今の季節にピッタリ、生酛はやっぱりいいと感じる、とても好み😋
DaiUrakasumi純米酒SaraMiyagi2024/10/8 11:19:402024/10/8家飲み部118Dai「塩竈神社に御神酒を献上せよ」と、伊達藩の御下命を受けて酒造りが始まった歴史ある酒蔵とのこと。 ふくよかな米の旨味と後追いの酸味、苦味により、すっきりとした味わいの淡麗旨口な🍶ですね☺️冷酒でいただきましたが、色々な温度帯で楽しめそうです。
DaiSenkinモダン仙禽 無垢せんきんTochigi2024/10/6 13:14:152024/10/6家飲み部122DaiSAKE COMPETITION 2023 純米酒部門でゴールドを受賞した日本酒好きの中では定番のシリーズ☺️ 仕込み水と同じ水で育った米「ドメーヌさくら山田錦」を使用したこだわりの一杯🍶 香りは華やかフルーティ、上品かつほのかな甘みをベースに、リンゴ酸からくる甘酸っぱさが盛り上がって、優しい苦味でスゥーッときれいにフェードアウト😳すき焼きと一緒にいただきましたが、今宵はちょっと食べ過ぎ飲み過ぎ😋
DaiYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸苗場酒造Niigata2024/10/4 10:57:562024/10/4家飲み部116Daiさけのわでよく見かけるので気になっていた一品。 酒器に注ぐと何ともシュワシュワがすごい!にごりもいい感じ☺️ 上立ち香はライチや梨の風味、含むと微炭酸と瑞々しいジューシー感でかなりモダン寄り🍶 後口は優しめ酸味の波がやって来てサッと流れていきます😋 低アルでスイスイ飲めちゃう危険なタイプ😁
DaiUgonotsukiAihara ShuzoHiroshima2024/10/3 13:58:352024/10/2外飲み部104Dai昨日の上げ忘れ😄 雨後の月は、徳冨蘆花の随筆「自然と人生」の一節に由来し、澄みきってうつくしい酒を醸したいという思いで命名されたとのことで、呉市の仁方で醸された地酒🍶 フルーティーで優しい酒質、甘味と旨みがあって綺麗に切れる、やっぱり飲みやすいですね😋
DaiKureNishioka ShuzotenKochi2024/10/2 14:47:002024/10/2外飲み部98Dai土佐の一本釣りとして知られる鰹が名産の中土佐町の蔵元。 苦みと甘みが相まって、辛味で切れる高知の透明感ある食中酒🍶職場の懇親会にていただきましたが、家飲みでも堪能したいですね!
DaiHidakami純米 秋あがりHirako ShuzoMiyagi2024/10/1 12:03:052024/10/1家飲み部106Dai日本酒の製造過程をラベルに描いた、ユニークなデザインに惹かれてチョイス☺️ 生詰(一回火入れ)で夏の間じっくりと熟成させたとのこと。 飲み口はライチの風味で口当たり滑らか、ミネラル感ある日高見らしいドライな辛さの中に、若干の甘みを感じて、後口はシャープなキレでスッキリ呑める😁 寿司に合うお酒とよく聞きますが、今宵はマグロ丼と一緒にいただきました😋
DaiSakunohana秋の純米吟醸Sakunohana ShuzoNagano2024/9/29 11:49:492024/9/29家飲み部99Dai7号酵母の純米吟醸原酒をビン火入れし、土蔵で秋まで寝かして熟成させた日本酒🍶とのこと。 秋酒らしい味の角が取れて、円やかかつバランスの良い、口当たりの比較的柔らかなお酒で、後口は酸味と苦味で切れて杯の進む味わいです😋でも17度と意外と度数高めなので要注意😅 秋刀魚などの焼き魚や湯豆腐など、優しい味わいの和食とゆったりと嗜むのがいいかも😁
DaiFukuju純米吟醸KobeshushinkanHyogo2024/9/28 12:03:292024/9/28家飲み部98Dai数量限定の神戸~大阪鉄道開業150周年記念オリジナルラベルの日本酒一合缶🍶大阪出張の際にお持ち帰り☺️ 熟した黄桃のような豊かな香りとの触れ込みですが、鼻の調子が悪いからか、若干フルーティーかなというくらい😄 含むとお米の確かな旨みと、酸味をまとってスッと切れるスッキリ感が潔い😋アル感のある味わいですが、味の濃い料理との相性がベター、今夜はすき焼きと一緒にいただきました!
DaiSuigei特別純米酒Suigei ShuzoKochi2024/9/25 14:26:022024/9/25家飲み部119Dai高知酒のザ・定番🍶 香りは控えめ、高知は辛口のイメージが強く、このお酒もどちらかというと芳醇辛口系ではあるのですが、丸みのある旨みと柔らかい酸味もあって、チリチリ感なども感じず、全体的にマイルドな味わいですねー 料理に合わせやすく、今夜はとり天と一緒にいただきました😄
DaiGokyo純米酒Sakai ShuzoYamaguchi2024/9/23 14:00:372024/9/23家飲み部110Dai五連の反り橋「錦帯橋」が酒銘の由来とのこと。ラベルの背景にある萌黄色のアーチ型のデザインは、この橋をイメージしたものなんでしょうね😌 軟水仕込みの軽やかな酒質🍶上質な旨味と柔らかな酸味のバランスが良く、後口はやや辛味で締めて飲みやすいですね😋
DaiMukyu Tenon水母 純米吟醸そやし水もとItakura ShuzoShimane2024/9/21 12:24:352024/9/21家飲み部101Dai原料米は奥出雲産の佐香錦と五百万石で、14%の低アル島根酒。以前から飲んでみたいと思っていた日本酒の一つ😁 香りは控えめ、飲み口は軽く滑らか、サラリとしたのど越しで、さわやかな酸味とお米の旨味、そして渋味が感じられ、味わいのグラデーションを楽しめます😋 冷酒でいただきましたが、温度帯の変化で、より飲みごたえ感が出てきそう‼️チーズや豚キムチと一緒にいただきました☺️
DaiKamikokoro特別純米酒 渚のうたKamikokoro ShuzoOkayama2024/9/19 11:09:492024/9/19家飲み部107Daiさらりとした爽やかな香り、飲み口は滑らか、円やかな米の熟れた旨み、そして後口で優しい酸味、苦味が感じられる料理を引き立てる岡山の地酒🍶 穏やかな余韻がGOOD👌