Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
DaiDai
これまで日本酒は辛口すっきり系が一番と思ってましたが、モダン系をはじめ様々なタイプの日本酒があるんですね!全国津々浦々のお酒を堪能したく沼にハマり中😄 全国制覇と、地元広島のお酒に精通することがとりあえずの目標かな😋

注册日期

签到

214

最喜欢的品牌

13

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kamotsuru大吟醸 特製ゴールド
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
118
Dai
お正月ということで、縁起の良さげな桜の花びら型の金箔の入った地元🍶をチョイス😊 優雅で馥郁な香り、含むと豊潤な味わいと大吟醸らしいフルーティーで優しく染み入る旨み、そして後口の辛味、喉越しは滑らかで、味の濃いおせちとも合いますね😋
Yamatanmasamune華帯 水もと仕込み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
131
Dai
ライトアップされた来島海峡大橋を眺めながら☺️ 愛媛さくらひめ酵母Type-4を使用し、室町時代の製法「水もと」で仕込んだ純米大吟醸とのこと 上立ち香はほんのりフルーティー、とても柔らかい飲み口、優しい酸味とまろやかな甘味、アル感をあまり感じさせない綺麗なキレ😋 松山鶏と一緒に美味しくいただきました♪来年も様々な🍶を堪能したいですね! みなさま、良いお年を😊
たっく0103
Daiさん良いお年をお迎えください🎍
ma-ki-
Daiさん、ライトアップキレイですね✨ 今年はありがとうございました🙇 来年もお互い酒活を楽しみましょうね🎵 では、よいお年をお迎えください🌄
Dai
たっく0103さん、こんばんは!楽しい酒沼の一年でした😊良いお年をお迎えください🙆
Dai
ma-ki-さん、今年一年❤️ありがとうございました😊日本酒の奥深さに一歩足を踏み入れることができた一年でした。来年もよろしくお願いします😉
Daigourei生酛純米酒 八反錦65
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
117
Dai
年の瀬にいただくのは、広島県安芸郡熊野町の小さな造り酒屋「馬上(ばじょう)酒造」さんが醸す定番酒🍶 軽やかなやや酸を感じる香り、口当たりよくスルッと喉を通ります。シャープなお米の旨み、そして生酛特有のマイルドな酸味をまとった余韻が、全体のバランスを整えて、食中酒向きに仕上がってますね😄
alt 1alt 2
家飲み部
111
Dai
坂本龍馬が船上で記した「船中八策」の名を冠した高知を代表する純米辛口酒🍶 お米由来のふわっとした芳醇な香り、含み香も米の旨みがしっかり感じられ、後口は辛みでさっぱりとドライに切れて行きます😋 パンチはありますが、バランスも良く特に魚料理と相性が良さそう☺️今夜は寄せ鍋と一緒にいただきました🍲
Buyu純米吟醸 直汲み 無濾過生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
116
Dai
蔵でしか味わえない、しぼりたての直汲みとの触れ込み☺️ 上立ち香は青リンゴのような風味、含むとまずはフレッシュな微発泡感、そして米の旨味と甘み、続く苦味と酸味で軽快なキレ😆これはうまい😋 硬派なブランド名とは真逆のモダンテイスト全開のフレッシュな味わいがGood👍
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
112
Dai
Merry Xmasですね🎅❗️週末の風邪から復帰して軽めの一本ということでチョイス☺️ 桜の花から取り出した酵母を使用し醸した日本酒とのこと🍶 香りはやや華やか、口当たりは軽やか、少し甘酸っぱい印象の、低アルで飲みやすい設計ですね😆
Fusano KankikuOcean99 銀海 Departure 無濾過生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
125
Dai
九十九里浜の四季からインスピレーションを得て、寒いこの時期の四季を表現した季節限定品🍶 しぼりたてを「新たな出発」に見立てて、「Departure」とタイトリングし、OCEAN99シリーズの一年の始まりを告げる一本だそうです😄 ボトルのイメージ通り、華やかかつ爽やかな香り、口に含むと舌を刺激するシュワシュワ感がパッと広がり、甘旨でジューシーな酒質でのどを潤していきます😋 単体でゴクゴクさっぱりと飲める危険なお酒ですね(^_^.)
alt 1alt 2
121
Dai
初ガッキーでのセレクトは別撰中取り😊中取りとは貯蔵タンクの真ん中部分のことのようで、年一回の限定バージョン🍶 含むと程よい甘さと酸味のバランスのとれた味わいで、後口はスッと切れる意外とドライなのど越し😋ガス感もあって、とても爽やか🤗 単体でも十分いけますが、今宵はビビンバをアテにいただきました!
ma-ki-
Daiさん、こんばんわ。 初ガッキーおめでとうございます🎉 実は私も今週末、別ラベルですがガッキーデビューしました🎵 爽やかでバランスが良きお酒~次のガッキーは本醸造を試してみたいです😊
Dai
ma-ki-さん、こんばんは!ガッキーはモダンでホントにバランスいいですね!
Tenbi特別純米酒(黒天)
alt 1alt 2
家飲み部
122
Dai
さけのわの皆さんのコメントで以前から気になっていた銘柄😄 「天の恵みを醸す」ということから、「天照(あまてらす)」と「美禄(びろく)」から一文字ずつとり命名されたとのこと🧐 上立ち香はほんのりグレープぽさを感じる爽やか系、含むと心地よいガス感、やや甘ながらライトな辛みが追って来て、旨酸できれいにフェードアウト😊飲みやすく、とても美味しい単体でいける🍶です😋
alt 1alt 2
117
Dai
究極の食中酒の代名詞である伯楽星と、おコメの旨みが豊かな備前雄町を掛け合わせた季節限定品🍶 上立ち香は仄かにフルーティーな甘み、含むとフレッシュな果実な味わい、後半は芳醇感と酸味を感じつつスーっと切れていくので、原酒ながらも重みを感じず、透明感あるバランスが絶妙な飲み口ですね😊
alt 1alt 2
116
Dai
芳醇旨口なザ・クラシックの王道酒🍶 旨みがしっかり感じられて、晩酌にピッタリなお財布にも優しい食中酒ですね😊
Urazato純米 うすにごり生原酒
alt 1alt 2
125
Dai
「浦里」は6代目蔵元 浦里知可良氏が醸す新ブランドで、蔵近くの圃場で契約栽培された五百万石を使用して、搾りたての新酒をそのままうすにごりで瓶詰めしたピチピチ酒🍶 華やかなメロン系の香りに、飲み口はガス感やや強め、ほのかにバナナっぽい甘さが続きジューシーかつフレッシュ、後口はグレフル感ある苦味で締めくくります😆全体的にフルーティー感満載で酔いしれますね! ご馳走様でした😋
Choyofukumusumeアクティブウィンター 純米吟醸 おりがらみ 生酒
alt 1alt 2
120
Dai
年間石数300石程度と生産数の少ない岩崎酒造さんが醸す季節限定酒で、ほかにアクティブサマーやアクティブスカイといった限定酒もあるみたいです☺️ 生酒だけあって発泡感を感じるフレッシュな口当たり、青リンゴ風味の含み香、旨みと酸味とまったりとした飲み口の合わせ技で、飲みやすくスイスイと杯が進みます。オリを混ぜるとさらに旨みが増しますね😋 辛口寄りで後味さっぱり、これは単体でも食中酒でもいけますね!
alt 1alt 2
家飲み部
117
Dai
山口の銘酒「東洋美人」の名前の由来は、初代蔵元が亡き妻を想い名付けたとのことです。 鼻詰まりのせいか香りはほとんど感じず、含むと若干のパイナップル感、芳醇な旨味、柔らかい甘さ、そして酸味ですっきりと切れて行きます😋 バランスの良いとても飲みやすい🍶でした!
alt 1alt 2
家飲み部
113
Dai
賀茂金秀を醸す金光酒造の限定酒🍶地元スーパーでのみ取扱いのようです。 爽やかな吟醸香、含むとグレフルな酸味と苦み、そして、ベースに和三盆のような優しくきれいな甘さ。余韻はその甘みと苦みが徐々にフェードアウト😋 非常に飲みやすく仕上がっており、どちらかというと洋食系が合いそう😊
Takaji純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
123
Dai
最近お気に入りの多賀治🍶こちらも定番の雄町バージョンに負けず劣らず美味しいですね! フレッシュ&ジューシー、微発泡感🫧と甘旨感、そして綺麗に酸味、ほのかな苦みで切れていく余韻が何とも言えません😍 ごちそうさまでした😋
MimurosugiDio Abita ディオ アビータ 無濾過原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
117
Dai
初みむろ杉!SAKE COMPETITION 2024 純米酒部門 ゴールド受賞酒とのこと。 酒造り発祥の地である三輪で醸された定番の低アル酒🍶 まずはラムネのような爽やかな吟醸香、含むととてもジューシーでフレッシュ、舌の上でシュワっと弾けます🫧やや遅れて甘みと旨味、そして滑らかな酸味で優しく切れていきます😁 これはウマウマです!
alt 1alt 2
家飲み部
115
Dai
フランス語と英語をミックスした「Bon Time」という名前は、文化のジャンルを超えて、たくさんの国の方に楽しんでいただきたいという願いを込めて名付けられたとのこと。 富久長さんの日本酒🍶は白麹を使った海風土が好きですが、こちらも柑橘系のさわやかな酸味、お米の自然な甘さのバランスがgood😋 ブラインドテストをしたら白ワインと間違いそうです😁
alt 1alt 2
家飲み部
111
Dai
連山の中でひときわそびえる富士山のように、そして群鶏の中で一羽の鶴のように酒造界に秀でることを願って、昭和元年に誕生した歴史ある地元酒🍶 蔵元の生熊酒造の創業も、慶応元年と長い歴史を有します☺️ 香りは控えめ、すっきりとした端麗辛口でクリアな飲み口。後口で苦渋感を若干感じますが、飲みやすいバランスタイプ☺️
alt 1alt 2
家飲み部
105
Dai
2014年の広島豪雨災害で被災した休耕田を再生して収穫した照日米を醸した限定生産の地元酒🍶 「千年先も豊かな集落を目指そう」と田んぼのある大林地区から名付けられたとのこと。 残念ながら、今年はシカ食害に遭い、今季の酒造りは断念されたとの新聞記事を先日見かけました。早期の再起を祈念しています。 爽やかな香り、含むと果実感のある酸味が第一印象、奥に旨み、そしてやや辛の余韻がさっぱりと白ワイン風の味わいです😀 低精米(85%)かつライトな飲み口で、スイスイと杯が進んでしまいました😋
soumacho
Daiさん、こんばんわ😃 広島酒のレビュー、よく見させてもらってます。地名に反応してしまい初めてコメントさせてもらいます。 大林地区含め、北に向かうと広島は鹿がかなり多いので対策が大変ですよ💦
Dai
soumachoさん、こんばんは! ご覧いただきありがとうございます😊 広島は酒どころなので、🍶も探索しがいがあります☺️ 県内は中山間地域も広くて、🦌や🐗も多いので、農家さんはほんとに大変ですよね😥