Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
りょうすけりょうすけ
日本酒を楽しみながらボディメイクもしたい民 日本酒は前から好きでしたが、銘柄やスペックを見ながら飲み始めたのはつい最近の初心者です。 好きな銘柄 日日 田中六五 廣戸川 大嶺 QA(クエ) 彩來 信州亀齢 寒菊 稲とアガベ 醸す森 わかむすめ あべ 結人 ◯嘉大山 紫宙 黒龍 孝の司 姿

注册日期

签到

429

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
初めて飲む酒米、奈々露。 濃厚な甘さに軽やかな酸味、後味は充実しながらもスッキリで、風の森らしい爽やかな1本。 クオリティ高すぎますね。
alt 1alt 2
家飲み部
23
りょうすけ
大倉さん、お初にお目にかかります。 第一印象はライトな辛口クラシカル。 夏酒らしいさっぱりさはあるものの、酸味と旨味がガツンときて、飲み応えありますね。
Nakanorisan広島6号酵母生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
23
りょうすけ
飲んだことない日本酒を飲んでみようシリーズ! 香りはインク。クラシック感。 しかし味わいは旨味ジュワっと系で、長野酒らしいミネラル感もあり、なんだか面白いですね。 一応分類としては辛口、かな? 濃厚な旨味と後味のスッキリ感があり、これは美味しい! 長野、やはり奥深すぎます。
alt 1alt 2
家飲み部
31
りょうすけ
留め具を外した瞬間、栓が勢いよく飛んでいってビックリ! かつてないほどの元気さです。 その勢いが示す通り、ガス感たっぷり。 もはや炭酸飲料並みシュワシュワです。 光栄菊らしいモダンな甘旨テイストですが、後味が非常にさっぱり爽やか。 発泡感も相まって、夏酒らしさ満点です!
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
個人的にちょっと良いことがあったので、良いお酒を開栓! 人生で2度目の信州亀齢です。 芳醇でジューシーな香り。 甘旨たっぷりで飲みごたえ抜群なのに、この清らかさ、キレの良さは何なのでしょう。 。 数ある長野の日本酒の中でも、まさにトップオブトップ。 健康診断もあるので、飲み過ぎないようにせねば……。
ジェイ&ノビィ
りょうすけさん、こんばんは😃 良い事あった時に信州亀齢が居れば嬉しさ倍増ですね🤗
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
ひょんなきっかけで我が家にお迎えした辻善兵衛。 名前はクラシカルなイメージですが、果たして。 香りはほぼなし。ややインク? 味はクラシカル寄りの辛口。 しかし旨味が濃密で、イマドキらしさも感じます。 味の濃い料理と合わせたいですね!
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
CEL24のワードに惹かれて購入。 匂いはまさにパイナップル! 味わいもフルーティーかつスッキリで飲みやすさ抜群。 亀泉よりも後味軽い気がしますが、方向性は完全に同じ。 酵母の力って凄いんですね。
alt 1alt 2
家飲み部
21
りょうすけ
お気に入り銘柄の1つ、わかむすめ。 トロピカルな香りに、濃厚な旨味。 余韻もたっぷりで、いつ飲んでも美味しい。 6月の始めに健康診断があるので、それまで日本酒は少し控えめに……。 冷蔵庫がまたあふれちゃいそうな予感。
Hanamura純米吟醸 秋田酒こまち
alt 1alt 2
家飲み部
38
りょうすけ
花邑の秋田酒こまちって飲んだことあったかな? と思ったら、初めて飲んだ花邑が酒こまちでした! もちろん味は忘れているので、初めて飲むような気持ちでテイスティングです。 香りはややインク、クラシカル。酒こまちらしいフルーティーさは、今のところなし。 味わいは非常に濃厚で、旨味たっぷり、飲みごたえ抜群。 もったり、といった表現がしっくり来るような濃密さです。 秋田酒こまちは華やかフルーティーなイメージでしたが、花邑だとこうなるんですね。 めちゃくちゃ好みです!
Denshuプレミアム 純米吟醸 山廃仕込 秋田酒こまち
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
香りは秋田酒こまちらしい、フルーティーな雰囲気。 マンゴー、パイナップルなどのトロピカル系ですね。 しかし口に含むと意外と甘みは少なく、コクと旨味、そして山廃らしいクラシカルなニュアンスが感じ取れます。 良い意味で、秋田酒こまちらしくなく、田酒らしい1本。
alt 1alt 2
家飲み部
36
りょうすけ
赤武の食中酒ということで、なるほど確かにふるーさはかなり抑えられており、清涼感のあるさっぱりとした味わいになっていますね。 しかし決して味が薄いというわけではなく、繊細な旨味が芯を作っていて、単体でも十分味わい深い出来になっています。 赤武ってこんなお酒も作れるんですね。
Musubito特別純米 雄町
alt 1alt 2
家飲み部
22
りょうすけ
結人は割とモダンなイメージでしたが、これはどちらかというとクラシック寄り。 後味にこっくり感があり、比較的重めなテイストです。 でも昔ながらのという感じではなく、ちゃんとイマドキさもある。 このバランス感、さすがです。
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
かばしこかばしこー♪ 香子(かばしこ)という名を聞いて、某Yってぃのこのリズムが脳内に流れたのは自分だけじゃないはず……。 というわけでゴールデンウィーク後半戦突入を祝して、とっておきの産土を開栓! 相変わらずのたっぷりガス感に、フルーティーな香り。 どこか穀物感、乳酸菌感もありますね。 柔らかな甘みと旨味、そして酸味。 産土らしい和梨ジュースのようなテイストに加え、後味にコクのようなものを感じます。 味にも穀物っぽさがあり、香ばしさのニュアンスも。 これが家で飲める幸せ。 1日で飲み干すのはもったいなさすぎるので、味の違いを楽しみながら少しずつ飲んでいきます。
Nabeshima純米吟醸 山田錦
alt 1alt 2
家飲み部
33
りょうすけ
実はそんなに飲んだことない鍋島。 有名なお酒って、名前を多く聞いてるからか飲んだ気になってること多いですよね。 香りは瑞々しいリンゴ。 滑らかな飲み口にフルーティーでジューシーな旨味、後味はキリッと苦めで非常に良いバランス。 やっぱり美味しいですね。
alt 1alt 2
家飲み部
28
りょうすけ
メロン、バナナの香り。 ガス感たっぷりですが、味わいは比較的ライトで淡白。 辛口寄りですがフルーティーな旨味もあって、あべらしいさすがの飲みやすさ。
alt 1alt 2
家飲み部
33
りょうすけ
ずっと気になってた雨降! 神奈川の日本酒は、もしかして初めてかも? 香りはややインク系。 口に含んだ瞬間は少しクラシックですが、そこからジューシーな酸味がジュワっと広がって、そのまま軽やかな余韻とともにスーッと消えていきます。 なるほど、酸味が主体の日本酒なんですね。 イマドキな感じです。 他のスペックも飲んでみよう!
alt 1alt 2
家飲み部
31
りょうすけ
去年も飲んだ気がする彩來のVesper。 パッケージのキレイさもあって、つい手に取ってしまうんですよね。 甘旨ジューシー感はありますが、普段の彩來よりもやや落ち着いていて、上品な雰囲気。 後味が比較的さっぱりしていて、さらに飲みやすくなった気がします。
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
個人的に最推しのQA。 前回のうまからは好みに合わなかったですが、このつちをきくはいかに。 香りはクリアで瑞々しく、酸味を感じる。ほのかにリンゴ感。 味わいは透明感があり、まるで水のよう。 口に含んだ瞬間こそ酸味を感じますが、その後すぐにスーッと消えていく。 この蔵の日本酒は、おそらく伝統とかポリシーとか、そういったものを飲む、という意識で楽しむべきものなんでしょうね。 なんとなく洗練されてきている雰囲気は感じるので、これからまたどういう風に変わっていくのか楽しみです。