Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
おふじおふじ
最近日本酒にハマった男の備忘録 日々日本酒勉強中🍶

注册日期

签到

52

最喜欢的品牌

5

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano Kankiku39-Special Thanks- 純米大吟醸 雄町39 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
27
おふじ
__________ ・純米大吟醸 ・精米歩合 39% ・アルコール 15% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 雄町を精米歩合39%まで磨き上げた無濾過生原酒 爽やかな柑橘系の香り 口に入れるとやや発泡感を感じつつ甘みが広がり 精米歩合39%なだけあり雑味を感じない 甘みが強いながらもアルコール感もしっかりある生酒特有のダイレクトな酒の味わいを感じた 甘さもやや柑橘系なんだろうか 後味はすっきりというよりは甘さと苦味が混ざった余韻が残る やや酸味あり、そこからのジューシーな甘味を感じるうまい酒だった🍶
alt 1alt 2
家飲み部
21
おふじ
__________ ・貴醸酒 ・精米歩合 60% ・アルコール 13% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★★ ・感想 新政陽乃鳥に続いて2回目の貴醸酒 うっすらラムネを感じる爽やかな香り 香りからも甘いのが伝わってきた めっちゃうまい… 口に入れた瞬間、陽乃鳥超えたのがわかった笑 味はりんごを感じるジューシーな甘み 口当たりは貴醸酒だからか若干まろやか 舌の奥で若干酸を感じるもさっぱりとした後味 これだけでガブガブ飲みたくなるお酒でした また見かけたら絶対買います🍶
Dewatsuru純米大吟醸 MAPLE純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
19
おふじ
__________ ・純米大吟醸 ・精米歩合 50% ・アルコール 16% ・日本酒度 -0.2 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 まずは冷酒で 黒酢系の香り! 口に入れると香り通りの黒酢の風味を感じる そのあと甘味と旨みが広がる感じ 水のようにあっさりとした口当たり 後味はやや酸味が残りつつもアルコール感がさっぱりとさせてくれる 常温になってくると旨みとコクが際立った
氷室大吟醸生酒
alt 1alt 2
全国銘酒居酒屋名古屋栄店
外飲み部
17
おふじ
__________ ・大吟醸 ・精米歩合 50% ・アルコール 17% ・日本酒度 +4 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 辛口からのしっかりとした旨み! 生酒ゆえのフレッシュさも感じる 後味に若干黒糖系の風味 純米大吟醸のような甘口すっきりという感じではなかったが、とにかく酒の旨さとコクをしっかりと感じるお酒だった ただこれ飲み続けたらすぐに潰れてしまいそう笑
Aramasa陽乃鳥貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
全国銘酒居酒屋名古屋栄店
外飲み部
26
おふじ
__________ ・貴醸酒 ・精米歩合 麹:60% 掛:60% ・アルコール 13% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 初の新政、初の貴醸酒 この酒が飲めるなんて…!! めちゃくちゃ興奮しながら飲んだ うまい😭 ラムネのような爽やかな甘さが広がる 淡い微炭酸感… その後に弱い酸味とほんの少しの苦味が残る 口に残る余韻もうまいやん 舌触りはややとろみを感じた これが貴醸酒なんだろうか… 今まで飲んできた日本酒とは別ジャンルに感じた 何か食べ物に合わせるというよりはお酒そのものを楽しむお酒と言っていいんじゃないかな… お金があればガバガバと飲み続けたいほど飲みやすいお酒でしたわ ただ期待しすぎたせいか星5つとまではいかない感覚… もっと最高のコンディションのときに飲んでみたいし、新政の別シリーズものみたい😭 開けたてを飲んでみたらまた感想変わりそう…
KamoshibitokuheijiEAU DU DESIR 純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
宵月夜
外飲み部
17
おふじ
__________ ・純米大吟醸 ・精米歩合 50% ・アルコール 16% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 口に入れてすぐ甘味が広がったかと思いきや酸味が追い越してくる そのあとは少しの苦味と酒らしい旨みを感じた 後味は割とクセありで苦味が結構残る 口当たりはめちゃ滑らか 天ぷらとか脂っこいけど味は濃すぎないものとペアリングすると美味しいかもと思いました🍶 こういう感想を書くときにどんなフルーツを感じたかとか具体的に描けるようになりたいけど、どう練習すればいいものか… 今のところ自分の舌で感じれるのはメロンとマスカットの風味くらいか…笑 りんごを感じれるようになりたい…
Oze no Yukidoke純米大吟醸 おぜゆきだるま純米大吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
宵月夜
外飲み部
17
おふじ
__________ ・純米大吟醸 ・精米歩合 50% ・アルコール 15% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 ややおりがらみのような見た目 見た目どおり口当たりはとろみがあり柔らかな感じ 口に入れた瞬間の味は辛口さっぱりと言う印象を受けた(アルコールのツンとした感じか?) ただその後甘味も十分に感じるしなんか不思議 後味はさっぱりと消えていく感じ
Kudokijozu純米大吟醸 しぼりたて純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
宵月夜
外飲み部
19
おふじ
__________ ・純米大吟醸 ・精米歩合 50% ・アルコール 16〜17% ・日本酒度 -5.0 ・個人的評価 ★★☆☆☆ ・感想 大吟醸酒らしい爽やかな香り 程よい炭酸感もあり舌触りが気持ちいい ただ酸味が割と強く感じたかな… 甘さのあとすぐピリッとした酸味がそれを拭い去る感じ 後味としてはやや甘みが残る 酸味が強い日本酒は個人的にあまり好みではなかったようだ… もう少し米感が強ければ酸味も弱まるのだろうか?
Konotsukasa純米大吟醸 まどろみ 生酒純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
宵月夜
外飲み部
18
おふじ
__________ ・純米大吟醸 ・精米歩合 50% ・アルコール 13% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 愛知県幸田町にある柴田酒造場の「孝の司」 調べてみたらこの夢山水は蔵から車で20分の場所に位置する産地で栽培された酒米らしい(日本酒ってその土地の味を感じれるようでいいですね) 近所の酒屋にも置いてあり気になっていた… 飲んでびっくり めっちゃうまい!! 色味はうっすらと黄色 控えめなフルーツの香りを感じた 口に入れた瞬間さっぱりとしたクセのないフルーツ感が広がる そのままフルーツ感が残りつつも、低アルコールゆえかクセもなく、米のような日本酒の旨みもしっかり感じた 他の日本酒とも合わせて色々飲んでみたけど十四代と全く遜色ない なんなら個人的には十四代よりも旨く感じてしまった… 比べるのも僭越な話ですが…
宮泉純米吟醸 山田穂 火入純米吟醸
alt 1alt 2
宵月夜
外飲み部
22
おふじ
__________ ・純米吟醸酒 ・精米歩合 50% ・アルコール 16% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 寫樂でも有名な宮泉銘醸 山田錦の母方にあたる酒米としても知られる稀少品種の山田穂が使用されているとのこと 香りは優しめ。かすかにフルーツを感じる…(でもどんな果実かわからん…) 口に入れると優しい甘さとフルーティな爽やかさが広がる その後すぐにまろやかでコクのある旨みがきて、最後にキレのある酸味がきて消えていく。 後味もすっきり。 味わい深い酒ってこういうお酒のことを言うのではないだろうか… 飲み応えのある美味しいお酒でした🍶
Juyondai槽垂れ 本生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
宵月夜
外飲み部
21
おふじ
__________ ・特定名称 純米吟醸酒 ・精米歩合 50% ・アルコール 15% ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 ついに飲むことができた念願の日本酒…! 飲んで一口、めちゃくちゃキレがあるしみずみずしさもすごい 若干酸味を感じるがそれもすぐ消えて無くなる 口の中ではアルコール感はあまりない ただ胸の中が暖かくなり、そこでアルコール感を感じる 全体的にバランスの取れた味だった 他に純米大吟醸酒と飲み比べてみたけど甘みを強く感じた とにかくうまかった… 評判なのも頷ける ただ宮寒梅の中取りもかなりいい勝負してると思った 他の十四代も飲んで味を比べてみなければ…
Ubusuna2024 穂増 四農醸生酒
alt 1alt 2
吉田屋
家飲み部
26
おふじ
__________ ・特定名称 非公開 ・精米歩合 非公開 ・アルコール 13% ・日本酒度 非公開 ・720ml 3,240円 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 たまたま行った酒屋さんで幸運にも購入できた✌️ クリスマスイブということで開栓!! 香りはうっすらとフルーティな感じ 見た目は色も泡付きもまるでシャンパンのようで、口に含むと細かな泡が心地よく舌に当たる… そのあと13%の控えめなアルコール感がくるがすぐに爽やかなパイナップル系の風味が広がる 強めの炭酸感とアルコール感のおかげで後味もスッキリ 味の濃いものでもさっぱりしたものでもなんでも合いそう とりあえずクリスマスでよく食べるような照り焼きチキンと合わせてみたけど酒の甘みが目立ってかなり美味しくなった!! 口の中もさっぱりだしうますぎた… (そのあとにデミグラスソース系のものと合わせてみたけどそれは合わなかった笑) 開栓3日後の追加… 舌先に当たる炭酸感は変わらず、なのに味わいがとんでもなく芳醇になっている!! まず香りがすごい 冷酒なのにパイナップル系の香りが立ちまくり 口に入れるとさらに味わいまで感じる! 最高の酒
alt 1alt 2
丸石醸造
家飲み部
20
おふじ
・純米吟醸酒 ・精米歩合 55% ・アルコール 16度 ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 二兎と中日ドラゴンズのコラボ酒! コラボだけどしっかり美味しい 開けた瞬間の香りは薄め 口当たりは柔らかくリンゴ系のフレッシュな風味を感じる そのあとにアルコール感がくるが逆にそれが口の中をさっぱりとさせて後味がスッキリする 美味しいお酒でした🍶
Yuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
いしはら酒店
家飲み部
25
おふじ
・純米吟醸酒 ・精米歩合 60% ・アルコール 14度 ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 醸す森が2024年10月に名前が変わったらしい めちゃくちゃ飲みやすい! 甘めな風味が広がり、ジューシーさってこういうこと言うのか!ってくらい口の中がフルーティで満たされる 濁りつつ微炭酸感があり超高級なすず音って感じ 若干のメロン味がありつつも後味はすっきりと美味しいぬるくなってくるとより甘さが引き立ってくるがくどくはならなく後味はすっきりのまま… ほんとにうまいお酒だった🍶
Mimurosugi特別純米酒 山乃かみ酵母使用特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
25
おふじ
・特別純米酒 ・精米歩合 60% ・アルコール 15度 ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 この山乃かみは三輪山のふもと、大神神社の神域にあるササユリの花からとれた酵母らしい 水も米も酵母も全て奈良のもの 奈良を味わえると店主に勧められて購入 ほのかに爽やかな香り くちに入れるとスッとアルコール感が抜けて辛口かと思いきやすぐにフルーティな味わいが広がる 後味にもこのフルーティさが残るがくどくなく嫌味のない味
宮寒梅純米大吟醸 無濾過 中取り 生酒純米大吟醸生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
いしはら酒店
家飲み部
29
おふじ
・純米大吟醸 ・精米歩合 45% ・アルコール 16度 ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 近所の酒屋さんで今年の春先に購入 甘味のある華やかな香り 若干の酸味がありつつもフレッシュな甘みがすぐに口の中に満ちる 後味は若干辛めでさっぱり 食中酒としても合いそう なめろうと合わせて飲んだら互いに味を高め合ってて最高だった
Zaku神の穂 2024純米吟醸
alt 1alt 2
いしはら酒店
家飲み部
21
おふじ
・純米吟醸酒 ・精米歩合 55% ・アルコール 15度 ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 近所の酒屋さんで今年の春先に購入 ずっと飲むタイミングを伺い最近やっと栓を開けた 最初辛口、途中甘味、後味すっきり 程よく残る苦味がたまらない 火入れなのに生酒のようなフレッシュさはさすが作という感じ
Harushika純米吟醸 生酒 しぼりばな純米吟醸生酒
外飲み部
1
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 60% ・アルコール 16度 ・日本酒度 -5 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 奈良県の居酒屋にて(写真撮り忘れ) 冬季限定品(11月下旬〜)とのこと あっさりと美味しい クセはなくさっぱりと飲める ただ旨みは若干薄かったかな… 三諸杉が美味しすぎた感じ 春鹿から飲んだらかなり美味いと思ったはず…
Mimurosugi濁酒 生酒純米生酒にごり酒
外飲み部
5
おふじ
・どぶろく ・精米歩合 70% ・アルコール 15度 ・日本酒度 不明 ・個人的評価 ★★★★★ ・感想 奈良県の居酒屋にて(写真撮り忘れ) 今まで飲んだどぶろくは偽物だったと思わせるほど美味かった どぶろくということもあるが個人的なおすすめ度は過去一番 爽やかな香りがたまらない 米の粒感はしっかりと残り、どぶろくらしくクリーミーな口当たりだが発泡感のおかげか爽やかで全く嫌な後味がない どぶろくは割と嫌厭していたがこんなに上手いなら毎回欲しくなってしまう… 今西酒造は大神神社の御神酒を醸造しており、この三諸杉の濁酒はその御神酒を再現したものなんだとか。だから本物の濁酒とも言われてるらしい。 そんな大層なものを飲めて幸せ
Kaze no Mori露葉風 807純米原酒生酒無濾過
外飲み部
5
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 80% ・アルコール 16度 ・日本酒度 不明 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 奈良県の居酒屋にて(写真撮り忘れ) 山田錦よりもメロン味が強い 酸味や苦味なども強いとのことだがメロン味に全て隠れていたような気がする こちらも微炭酸感があり飲みやすい 量販店などで買える日本酒とは全く違う風味を味わえる風の森シリーズは日本酒ビギナーにおすすめなのかも