Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
おふじおふじ
最近日本酒にハマった男の備忘録 日々日本酒勉強中🍶

注册日期

签到

52

最喜欢的品牌

5

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kaze no Mori山田錦 807純米原酒生酒無濾過
外飲み部
5
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 80% ・アルコール 16度 ・日本酒度 不明 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 奈良県の居酒屋にて(写真撮り忘れ) 以前風の森を飲んだ時には感じなかったメロン味を存分に感じた 微炭酸感もあり、メロン味と相まってとても飲みやすい日本酒 アルコール感は薄いもののメロン味はすこし好みが分かれるかも 後味は若干日本酒らしい酸味が残った
外飲み部
4
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 非公開 ・アルコール 非公開 ・日本酒度 不明 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 奈良県の居酒屋にて(写真撮り忘れ) 漢字の「三諸杉」は奈良県内のみで流通する創業当時からの銘柄で、ひらがなの「みむろ杉」は当代が新たに立ち上げた銘柄らしい めちゃくちゃ飲みやすい! 口に含んだ瞬間、旨みが広がり後味は軽快 酸味も程よくありこれぞ飲みやすい日本酒という感じ どんな食事にも合うんだろう 日本酒が苦手な妻もおかわりを頼むほど気に入っていた 人気があるのが良くわかるお酒だった
Hanamura水元 木桶仕込み 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過水酛
外飲み部
5
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 70% ・アルコール 18度 ・日本酒度 不明 ・個人的評価 ★★☆☆ ☆ ・感想 奈良県の居酒屋にて(写真撮り忘れ) 木桶仕込みということで、その色が陶器のお猪口で飲んでいてもまるで木の枡で飲んでいるような香りがあった お酒の旨みはもちろんあったが、ただ香りが味にまで強く広がっていて少しクセのある酸味を感じた 熱燗だったらもっと美味しく飲めたのかもしれない
Ookura山廃特別純米 愛山 直汲み山廃原酒生酒無濾過
外飲み部
5
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 70% ・アルコール 17度 ・日本酒度 +7 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 奈良県の居酒屋にて(写真撮り忘れ) 色は薄く茶色がかり、酸味と濃さがあった これが山廃特有の味なんだろうか 酸味とは反して口当たりはきめ細やかで後味にはかすかに甘味を感じた 最初の一杯ではないけど何杯目かで飲みたくなるお酒
alt 1alt 2
家飲み部
22
おふじ
・純米吟釀酒 ・精米歩合 55% ・アルコール 15度 ・日本酒度 +1 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 最初は酸味を感じる が後味は甘味が残る感じ。 スパークリングとまでは行かないが若干ガス感があり、後味の甘味も気にならずさっぱりと飲める。
alt 1alt 2
家飲み部
22
おふじ
・にごり酒 ・精米歩合 68% ・アルコール 17度 ・日本酒度 -30 ・個人的評価 ★★★☆☆ ・感想 初のにごり酒。 アルコール感のある甘酒って感じ。飲み口はねっとりとしていて後味もしっかり甘酒感が残る。 アルコール度数は17%だが甘味や飲み口のせいかアルコール感はかなり薄め。
Kaze no Mori秋津穂 657純米
alt 1alt 2
家飲み部
32
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 65% ・アルコール 16度 ・日本酒度 ー ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 甘口だが若干ガス感がありスパークリングのような感覚で飲みやすい。 若干とろみも感じる 独特な飲み口だった。 後味も甘味がありっつも爽やかな風味。
alt 1alt 2
家飲み部
27
おふじ
・純米吟醸酒 ・精米歩合 50% ・アルコール 16度 ・日本酒度 -1 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 フルーティで飲みやすい甘口日本酒。 フルーツ感はかなり強いが後味に癖がなく食中酒としても合うと思う。アルコール感は薄め。 冷酒でごくごく飲みたい。
alt 1alt 2
家飲み部
24
おふじ
・純米吟釀酒 ・精米歩合 55% ・アルコール 15度 ・日本酒度 +4 ・個人的評価 ★★★★☆ ・感想 最初辛口、後味さっぱりで「究極の食中酒」を意識してるだけあり、何にでも合う印象。 主張しすぎない辛口で後味が引くときもクセがなく自然となくなる感じで日本酒に慣れてない人でも飲みやすい。
Kuroushi無濾過 生酒 原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
25
おふじ
・清酒 ・精米歩合  麹米 50%  掛米 60% ・アルコール 18度 ・日本酒度 ー ・個人的評価 ★★★★⭐︎ ・感想 最初から最後で辛口でこれぞ日本酒という感じ。後味もほのかに辛味が残るがそれも心地よい・・ 癖がなくどんな料理にも合いそう。冷酒でごくごく飲みたい日本酒。
Nito純米 satin純米
alt 1alt 2
23
おふじ
・純米酒 ・精米歩合 70% ・アルコール 13度 ・日本酒度 非公開 ・個人的評価 ★★★★⭐︎ ・感想 最初は日本酒らしい辛さがありつつもすぐに口の中に甘みが広がった。後味はすっきりとしていて変に味が残ることはない。食中酒としてよく合う印象。 酒に弱い妻もこれは甘みがあり飲みやすいと言っていた。 アルコール度数も低めで主張しすぎないあっさりしたお酒だった。
Asahitaka本醸造生貯蔵酒
alt 1
19
おふじ
ぽろ ホームメイドキッチン 円頓寺店にて ・特別本釀造 ・精米歩合:55% ・アルコール:15度 ・日本酒度:+2 ・個人的評価:★★★★★ ・感想 日本酒度+2でありながら、フルーティな味わいで甘口よりの後味。口当たりもまろやかで飲みやすい。 高木酒造では名酒と表される十四代も製造している。朝日鷹でこの美味さなので十四代の味には期待せざるを得ない。