とりどりIsojiman酒友本醸造Isojiman ShuzoShizuoka2024/10/5 06:00:3920とりどり★4.0 美味しいですね 酒友は特定の特約店へ卸しているものらしい。 アル添ですっきり、アルコール感も少なく上品
とりどりOu純米大吟醸 袋垂れAkebono ShuzoFukushima2024/10/4 03:47:4525とりどり★4.5 言わずもがなでめちゃ美味しかった 天明の、会津の酒屋のオリジナル版。 「央」は、無濾過生原酒(おり引きをせず、ろ過をしない生酒)を基本に造っています。 とのこと。 袋吊りで大吟醸。 閏は閏年のみの限定らしい。 これいくらするんだろ、、
とりどりOkuharima雨音に染まるShimomura ShuzotenHyogo2024/8/9 03:14:3616とりどり★4.0 さっぱり低アル ザ、夏酒という感じ。 奥播磨はアルコール感がある気がしていたけれど、これは全然ない。
とりどりHanaabi純米大吟醸Nan'yo JozoSaitama2024/8/7 21:48:2129とりどり★4.5 これは本当にパイナップル 単体で味も濃くておいしい。 こういうお酒と合うツマミってなんだろうと思う。塩かけた豆腐、クリームチーズ、生ハム、ディル、黒胡椒、、
とりどりAramasa涅槃龜Aramasa ShuzoAkita2024/8/7 21:43:2525とりどり★4.0、4.5 低精白シリーズのにるがめ飲み比べ 100のほうは上立ち香がすごいよく、後味に糠の独特の風味が残る。好みが分かれそう。寺田本家のむすひをかなり上品にした感じ。 88のほうはうってかわって、クセを取り除いて程よい酸味が残り、甘味もほどほどで、かなりおいしい。
とりどりUbusunaHananoka ShuzoKumamoto2024/8/7 21:31:5127とりどり★4.0 二農醸と五農醸飲み比べ 二のほうが味わいはしっかり、 五のほうは細かいガスがあってキレる。 「菊池川流域山田錦」 「生酛造り」 「木桶仕込み」 「無施肥」 「無農薬」の五農醸とのこと
とりどりOkunoto no shiragiku+輪島物語Hakuto ShuzotenIshikawa2024/7/2 11:37:3920とりどり★4.0 50度で。すごく柔らかくて落ち着く。香りも穏やか。 能登の醪を救出して、宮城でブレンドして醸したお酒。伯楽成。
とりどりHoken涼香 純米吟醸Hoken ShuzoHiroshima2024/7/2 11:32:1821とりどり★4.0 ラベルの涼やかな銀色と呼応するような透明なお酒。スッキリしていて飲み飽きない。 好きなテイスト。酒米は八反錦
とりどりChikuhaKazuma ShuzoIshikawa2024/7/2 11:29:1418とりどり★3.5 能登の酒を止めるな! 復興支援酒飲み比べ。 オリジナルに近いものと、手取川に寄せた?ものと。前者はクラシックで旨みが深い。後者はモダンでさっぱり。前者のほうが磨かれているのに。
とりどりハッピーどぶろくSomething happy フレッシュハーブティーHappy Taro JozojoShiga2024/7/2 11:22:5417とりどり★4.0 いろんなハーブが入っていてごちゃごちゃした味になるか青臭いかと思いきや、全然そんなことなくてすごくまとまっている。
とりどりHakutsuru BlancBlancHakutsuru ShuzoHyogo2024/7/2 03:37:4821とりどり★3.5 ワイン酵母を使っているとのこと。ほんとにワインぽくて飲みやすい。日本酒でこれができるのがすごい。大手って安くて品質がしっかりしたものを作るのでさすが。