TakGohho扁平 磨き六割五分純米Hakodate JozoHokkaido2024/6/30 23:22:152024/6/2821Tak函館への登山帰りに購入した一本。関東ではなかなか見ない銘柄、2020年にできたばかりのまだ新しい酒蔵だそう。そのモダンなラベルとは裏腹に、わりとクラシックよりのお米の旨みがしっかり感じられるような味わい。
TakHiranにこまる純米生酛森酒造場Nagasaki2024/6/18 13:14:322024/6/18蔵ノ助2Takオシャレなラベルが目を引く銘柄。フルーティさに加えて微発泡のような軽いシュワっと感があり、非常に飲みやすい。食事に合わせずとも単独で楽しめるお酒でした。
TakMeikyoshisui超辛口純米 すぷらいと純米Oosawa ShuzoNagano2024/6/18 13:06:512024/6/18蔵ノ助2Tak美山錦を使用した日本酒度+13の超辛口。でも飲んだ瞬間は辛口というよりもむしろ甘みを感じたくらい。その後はすっと引くキレのよさで食中酒としてもスイスイ進みました。
TakAKABUAkabu F吟醸赤武酒造Iwate2024/6/18 13:00:332024/6/18蔵ノ助3Tak前から気になっていた赤武。FはFor youの頭のFだそうな。まろやかな甘さが印象的。
Takホテルアソシア高山リゾート開業30周年Funasaka ShuzotenGifu2024/5/8 11:29:442024/5/816TakGWの旅の思い出。船坂酒造とホテルの特別コラボ商品。すっきり辛口。同じく高山の朝市で購入した味噌で焼いた鶏ももと共にいただきました。
TakMiyanoyuki神の穂純米吟醸Miyazaki HontenMie2024/5/4 22:16:102024/5/423Tak鈴鹿の山を登った帰りに購入した四日市のお酒。神の穂という三重県独自のお米を100パーセント使用。甘くフルーティで柔らかな飲み口。
TakHorai奥伝寒造り純米Watanabe ShuzotenGifu2024/5/4 15:45:322024/5/418Tak飛騨古川にある酒蔵を訪れて購入。米の旨みの後にキリッと辛口、日々の晩酌のお供にぴったりな感じの美味しい純米酒でした。
TakHorai色おとこ純米大吟醸Watanabe ShuzotenGifu2024/5/1 21:08:552024/5/1Hotel Associa Takayama Resort (ホテルアソシア高山リゾート)18Tak日本酒界のロマネコンティとのキャッチフレーズが気になり試飲。ロマネコンティを飲んだことがないので的を得たキャッチフレーズなのかどうかは置いといて、先に飲んだ氷室の大吟醸よりさらに甘く、飲んだ後も甘い後味が余韻を残すような味わいでした。
Tak氷室大吟醸生酒NikiGifu2024/5/1 21:02:162024/5/1Hotel Associa Takayama Resort (ホテルアソシア高山リゾート)16Tak華やかな甘みがありつつ後はすっと切れていくような爽やかな飲み口。
TakHououbiden純米吟醸生酒無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2024/4/15 13:51:222024/4/1529Tak小山の酒屋さんで購入した鳳凰美田の定番の一本。ジューシーでフルーティーな甘さが口に広がり、期待を裏切らない美味しさでした。
TakMongaifushutsu六割磨き特別純米Nishibori ShuzoTochigi2024/4/12 08:52:082024/4/1115Tak現在でも9割が栃木県内で消費されるという文字通り地産地消の地元のお酒。口に含んだ瞬間に濃厚さを感じました。お米の旨みをしっかりと感じるクラシックな味わいのお酒です。
TakKamoshibitokuheijiLa MaisonBan JozojoAichi2024/3/31 11:09:382024/3/2915Tak初めていただく九平次、香りは華やか、味わいは微発泡ですっきり。スッと消えていくキレもあり。
TakKinoenemasamune春酒香んばし純米大吟醸Iinuma HonkeChiba2024/3/31 11:02:232024/3/2918Tak微発泡でほんのり甘ーい味わいが広がる甲子の春酒。おしゃれなボトルデザインと、時間が経つに連れて変化していく味で春の新しい出会いを表現しているコンセプトも素敵。
TakDassai磨き三割九分純米大吟醸Asahi ShuzoYamaguchi2024/3/30 23:11:542024/3/2914Takあーこれは違うなぁと思わず唸ってしまいました。雑味が全くなく、とても滑らかでクリア。
TakWakatsuru玄 辛口 しぼりたて純米生酒Wakatsuru ShuzoToyama2024/3/30 22:14:122024/3/2917Takバランスがよくどんな食事にも合わせやすそう。
TakRaifuku春陽純米Raifuku ShuzoIbaraki2024/3/17 11:32:252024/3/1721Takラストは来福の春陽という純米酒。来福も以前から気になっていた銘柄。香り、味わい共にとてもフルーティーで、これは確かに人気が出るのうなずける。来福は種類も豊富なので他のものも飲み比べてみたい。
TakSatonohomare純米大吟醸生貯蔵酒Sudo HonkeIbaraki2024/3/17 11:28:072024/3/1718Tak続いて2杯目は前から気になっていた須藤本家の郷乃誉。こちらはやや黄色味がかった色で、どっしりした印象。薫酒というジャンルとのこと。