Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たけさんたけさん
大倉、嘉美心などの濃厚旨口で日本酒にハマり、いろいろ飲み漁った結果、今は料理を引き立てる、香り控えめな食中酒をよく飲んでます。 甘くて香りの派手なお酒は、食前酒としてたまに飲むぐらいです。

注册日期

签到

245

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Akitora朝日 純米吟醸
alt 1alt 2
25
たけさん
#家飲み 旨味はしっかりあるけど後口が軽やかで辛くなく、バランスのいい感じなので、高知というより広島とか山口の酒に近い印象。 程よい酸味はあるけど行き過ぎず、苦みとかクセもないので重厚さはないけど、気軽にどんな料理にも合わせやすい美味い酒。
Kankobai純米吟醸 AKI SAKE
alt 1alt 2
alt 3alt 4
まぐろ問屋
28
たけさん
AKI SAKEって名前やけど、ひやおろしではなさそうな…? 極微発泡で、味わいもまろやかで深みがあるというより、フレッシュでいきいきした感じ。 旨味というより甘みが立つので、食中酒よりかは食前酒に軽く飲むのがいいかな。 寒紅梅って、初めて飲んだのが穏やか旨口でめっちゃ好みやって、見かけたら飲むようにしてるんやけど、飲むたびに「なんか違うー」ってなるんよなぁ… 今回もまた然り…
Wataya特別純米 ひとめぼれ
alt 1
alt 2alt 3
27
たけさん
#家飲み これぞ! 綿屋は華やかさが鼻につくのがたまにおるけど、これぞまさに求める綿屋! ひとめぼれを使ってるからか、ベースにしっかり旨味はありつつ、ひときわおしとやかで「どんな料理にも合わせます」と言わんばかり。 主張するところはないけど、万能の食中酒。 美味いー
誉池月純米酒 改良雄町 木槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
まぐろ問屋
22
たけさん
島根酒らしからぬ、穏やかながら旨味がしっかり、変なクセもなく、どストライクのお酒。 桂月に近いけど、後味が辛くなくふわっと消えていくので、より穏やかな印象。 ブラインドで飲んだら、絶対島根とは思わない、良くも悪くもらしくないお酒。 実に美味い。
alt 1
alt 2alt 3
25
たけさん
#家飲み 多賀治の蔵、十八盛のお酒。 多賀治のど派な味わいとは全く違って、実に穏やか。 おだやかな中に雄町の旨さ、香り高さがあって、最後はちょい苦で締めるので、刺し身というより出汁のきいた煮物とか、塩焼きに合いそう。 単体で飲むより食中酒として良い。
Shinkai試みの酒 KT-901
alt 1alt 2
Ushitora (丑寅)
23
たけさん
初めて見たお酒やけど、こないだの大治郎と似てて美味い。 派手すぎない美味い酸味、ほんのり後に残る苦み、これでもかってぐらいしっかりした旨味。 これぞ滋賀の酒ということなのかな?
玉旭純米無濾過原酒 DESPERADO
alt 1
alt 2alt 3
17
たけさん
#家飲み 昔好きでよく飲んでたDESPERADO。 昔は大倉と方向性は違えど、個性溢れるキワモノのイメージが有ったんやけど、味覚が変わったのか、今年の出来がそうなのか、しっかり旨口ではあるものの個性派というよりバランスがよく、こないだ飲んだ大治郎に近いものを感じる。 俗に言う「生らしさ」はなく、至極真っ当な旨口 を正面から行くお酒である! 美味い!
Daijiro純米生酒 協会9号 吟吹雪
alt 1alt 2
15
たけさん
#家飲み これぞ旨口。 奈良酒と同じぐらい旨味があって、奈良酒よりやや控えめながら美味い酸味もある。 その奥に隠し味程度の苦みがあって、甘いだけじゃない分厚い旨味が味わえる。 滋賀酒はあまり飲んだことないけど、バランスの良い旨口が多い気がする。 これを機にもっといろいろ滋賀酒を飲んでみようと思う。 あー、美味い。
Kameizumi純米吟醸無濾過生原酒 吟の夢
alt 1
alt 2alt 3
麒麟堂
20
たけさん
あららららららら 甘いなー! 無濾過生とはいえ、これは甘い。 口に入れた瞬間広がる砂糖水感を、生のシュワッと感と微妙な苦みでなんとかバランスをとってる感じで、味のまとまりもないし、わしの好きな高知酒とはかけ離れてる。 久礼のCEL飲んだときぐらいのアレがあったわ。
alt 1
alt 2alt 3
麒麟堂
15
たけさん
お茶みたいな色やし上撰やし、出てきた瞬間やってもうたーって思ったけど、飲んでみるとなかなか美味い。 口に入れた瞬間から後口までずっと熟成感があって、意外と米の旨みもあり、いろいろ味わいが混ざってるけど、アル添やからか後口がスッキリでまとまるのがなんとも新感覚。 燻製とかによく合いそう。 上撰でもいろいろあるもんやなぁ。
alt 1alt 2
18
たけさん
#家飲み 素朴。 穏やか旨口というより、素朴。 派手さは全くないけど、旨味はちゃんとある。 後口はちょい辛ちょい苦で、どんな料理にも合う。 単体で飲むより、美味しいあてといただいた時に真価を発揮するタイプ。 これは好き。
Kaiun純米 赤磐雄町
alt 1
alt 2alt 3
まぐろ問屋
21
たけさん
雄町と開運。 一見矛盾してるように思えるけど、飲んでみると開運らしい穏やか旨口はブレへんけど、そこに雄町も確かにおる。 開運がうまいこと雄町を転がしてる感じ。 そら美味いよ。
Hiroki特別純米 磨き六割
alt 1alt 2
17
たけさん
#家飲み 謎の酸基醴酛なる作りの廣喜。 味わいは柔らかくもやや渋みがある穏やかで真面目なお酒である。 ごくごく飲むより、じっくり噛み締めながら味わいたい。 相手も刺し身から焼きものから煮物まで、何も考えずに合わせれる、実に優秀な食中酒
Minami特別純米 別誂
alt 1
alt 2alt 3
世界長新開地直売所
16
たけさん
さっきの酔鯨よりはピリッとくるけど、そこまで辛口ではなく、さっきの酔鯨よりちょい甘で、さっきの酔鯨より一般受けしそうな非常に美味しいお酒。 さっきの酔鯨をベースキャンプとすると、こちらは「ありがち」という表現になってしまうけど、どっちも美味いよ! 今まで夏酒って薄くて頼りなくて飲んでる気がせぇへんから好きじゃなかったんやけど、今日から好きになったわ♪
alt 1
alt 2alt 3
世界長新開地直売所
16
たけさん
美味いねー。 夏酒ゆえなのか辛口ではないけど、くそ暑い中飲むのにちょうどいいすっきり感と、でもやっぱり底にはしっかり旨味があって、京風冷やし出汁を飲んでる気分。 酔鯨のイメージとは違うけど、これは新しい観点で、夏酒のベースキャンプにるわ。
Inenokuninoinenosake露葉風 辛口 特別純米
alt 1
16
たけさん
#家飲み 奈良酒にしてはすっきりと思ったら、長龍でしたか。 露葉風がこういうものなのか、長龍やからなのか、黄色い見た目とは違って、瑞々しいとすら思える旨味少なめのすっきり感。 でもしっかりとした渋み苦みがあって、相手をえら酒やなぁ。 不味くはないけど、次買うことはないなぁ。
Sensuke特別純米 夏純米 一火
alt 1
alt 2alt 3
立ち呑み処 おかもと
21
たけさん
日本酒を飲み始めた頃、元町の立ち飲みニューワールドでよく飲んでた仙介。 いつからかフルーティーのイメージが強くなって飲まなくなってたんやけど、久しぶりに飲んでみた。 …が、なんじゃこりゃ? おもてた感じと全然違うくて、まず微発泡、次に旨味少し、後口さらっとで、日本酒のソーダ割りという表現がぴったり。 うむ、これは好きじゃない!
5