Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

立ち飲み日本酒5。5坪

30 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

じゅんいちISSAヒロ(カワダ調べ)
東京都 千代田区 千代田区神田三崎町3-3-3Google Mapsで開く

タイムライン

総乃寒菊True White純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
立ち飲み日本酒5。5坪
65
(カワダ調べ)
カンキク トゥルー 飲み屋さんで寒菊が瞬殺されてた。人気あるなぁ 年に一度だけ醸す無濾過原酒にこだわった超限定Occasionalシリーズの基準になるお酒 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。 Occasional発生頻度の低いもの
玄宰特別純米特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
立ち飲み日本酒5。5坪
71
(カワダ調べ)
ゲンサイ そういえばコロナ明けの旅行で嘉永蔵行ったことありました。当時売ってたかな。 2024年4月に発表された末廣酒造の新ブランド。それまでは鑑評会出品酒としていた。 「嘉永蔵」は国の登録有形文化財に指定され、観光蔵としても人気があります。 会津藩の名家老・田中玄宰(たなか はるなか)にちなんで名付けられたそうです。
alt 1alt 2
立ち飲み日本酒5。5坪
外飲み部
123
ヒロ
☀️ やや琥珀色🟨 ラベルは逆さにすると笑っているおじいちゃんの顔👴🏻になるそうな。2面性があるお酒なのかも…とワクワク感があります😄 渋くない渋みと甘味はないが甘い感覚があるなんとも言えない味わい😑 むむむ、疑心暗鬼になってしまう👹 捉え所がないのに加えて、アルコール感もなくてすっきり飲みやすい。 全てが中庸に感じるお酒🍶 食中で千変万化しそうな酒なのですが、今は焼きソーセージ🌭しかないのが残念😱 お酒🍶の個性がとらえにくく、気分や体調で味が変わるかもしれないお酒🍶です。 個人的な感想ですが、際立つ酸味で酒質の低さを誤魔化すのは容易く、甘味を立てて整えるのも容易いと思ってます🤔 全てに中庸なのは誤魔化しがきかない分、完成度に杜氏さんの腕が反映されるのでは❓と思いました。 今後も要チェック✅なお酒になりました🤗
ポンちゃん
ヒロさん、こんばんは🦉 初めて見るラベルです!ひっくり返してみると本当におじいちゃんの顔ですね😳 すべてに中庸なお酒というのは難しいんですね🤔次からもう少し味を意識して飲んでみようと思います😊
ヒロ
ポンちゃん、おはようございます😄 面白いラベルですよね🤗 お酒の出来も独創的だったので、これは⁉️と思いました🤩 味レポは雰囲気で書いていますが参考になるようでしたら嬉しいです☺️
不動直汲み 新酒しぼりたて純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
立ち飲み日本酒5。5坪
外飲み部
116
ヒロ
☀️ やや琥珀色がかっている色合い🟡 キツイかなと思うものの、甘さと旨味が中心の組み立て😊 口当たりはまろやかで喉越しも良い^_^☺️ 飲み込む時にハッカ感があるものの、そこまでキツくなく飲み甲斐があるなぁという感じ🤗
鏡山特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
立ち飲み日本酒5。5坪
外飲み部
115
ヒロ
外飲み。 雄町 100% 色は透明。 薫りは甘い。 これは醪の薫りというのか❓ 口当たりは水のようにすっきり。 口に含むと甘さを感じるがすぐに消えて、苦味がでてくる。 後味には舌が痺れる感じが残る。 そこで水を飲む。飲み終わると唾液が甘く感じる。これはお酒のせいだろうか・・・🤔 飲んだ後、色々甘味を感じる不思議な感覚があったお酒🍶
朝日鷹新酒生貯蔵酒本醸造
alt 1alt 2
立ち飲み日本酒5。5坪
外飲み部
103
ヒロ
外飲み。 色はとても薄い黄色。 薫りはすきっと爽やかに来る薫り。 口当たりは優しくなめらか。 甘さがあって飲みやすい。さっぱりした甘味で、甘すぎずしつこさはない。 絶妙な甘さ加減❗️ 含み香は豊かに広がり、すっと鼻に抜ける。 これぞ日本酒という感じ。 薫り、味、口当たりの全てが絶妙に調和しているお酒🍶です。
1